今日の文政小

今日の文政小

社会科見学に行きました(4年生)

11月19日火曜日

〇社会科見学に行きました(4年生)

 社会科の学習の一環で、3つの施設へ学習に行きました。

【鏡体育館前】

 大型バスで出発!

 4年生は、1クラス42名、先生2名です。

 

【椎屋浄水場へ】

 Wellcomeボードで出向かれてくださいました。

 

【施設の方の説明】

 浄水場には、4年生保護者のお父さんが勤務されており、説明をしてくださいました。

 

【施設見学】

 2班に分かれて、説明してもらいました。

 氷川ダムの水が、ここで飲料水になる過程が分かりました。

 

【学んだことはしっかりとメモ!】

 水に関する質問をたくさんしました。

 ていねいに教えてくださって、ありがとうございました。

 ↓

 ↓

【東陽町:石匠館】

 「通潤橋」や「石橋」について、話していただきました。

 

【石橋のメカニズムを実験】

 接着剤など一切使わないで、石橋は支え合うことがわかりました。

 

【120㎏の石を持ち上げるぞ!】

 児童4人で持ち上げることは無理でした。

 

【学習映画を鑑賞】

 ちょっと立体的な映像でした。

 「通潤橋ができるまで」「布田保之介さんのこと」のお話が分かりやすくて、おもしろかったです。子どもたちに人気のコーナーでした。

 

【みんなで記念写真!】

 42名元気に社会科見学できました。

 ↓

 ↓

【エコエイトやつしろ横の広場】

 強風の中、お弁当を食べました。

 しかし、楽しみなお弁当です。おいしくいただきました。

 

【エコエイトやつしろ】

 文政校区のごみも、ここへ運ばれます。

 

【ここにもWellcomeボード!】

 ありがとうございます。

 

【施設の説明】

 2班に分かれて、説明を聞きました。

 リサイクルごみの分別について説明を聞いているところです。

 

【ごみクレーン】

 子どもたちに一番人気は、ごみクレーンでした。

 クレーンでごみが持ち上げられると、「おーー!」と、完成があがっていました。

 

【本物のクレーンにはさまれると…】

 こんなにたくさんの子どもたちがはさまってしまいます。

 クレーンの大きさを実感しました。

【発電体験コーナー】

 自転車をこいで、発電しました。

 30秒間テレビを見るだけの発電に、へとへとになりました。

 

【質問コーナー】

 施設見学のあとに、質問をしました。

 知らなかったことが、たくさんわかりました。

★椎屋浄水場、石匠館、エコエイトやつしろのみなさん、お忙し中、施設見学や説明をしてくださってありがとうございました。

 

 

クラブ活動がありました

11月18日月曜日

〇クラブ活動がありました

 11月のクラブ活動がありました。

 文政小には9つのクラブがあります。

 ・室内スポーツクラブ

 ・ダンスクラブ

 ・切りえクラブ

 ・室内ゲームクラブ

 ・ものづくりクラブ

 ・百人一首クラブ

 ・卓球クラブ

 ・読書クラブ

 ・イラストクラブ

 さて、何クラブの様子でしょう?

 

 

★11月行事予定★

18日(月) クラブ活動

19日(火) 社会科見学(4年生)

21日(木) 3年生博物館見学、6年生安全マップ作り2(まとめ)

22日(金) 読み聞かせ

25日(月) 代表委員会、漢字計算大会(~29日)

27日(水) 県学力調査(国、算)、口座引落日1

28日(木) Eブロック人権学習授業研究会、水曜日課4時間授業(2-1、4-1、6-1は5時間授業)

 

音楽鑑賞会がありました(全校参加)

11月15日金曜日

〇音楽鑑賞会がありました

 毎月15日は「学校へ行こう(15)の日」です。

 今日のフリー参観日は、音楽鑑賞会でした。

【体育館:午後14時20分スタート!】

 八代白百合学園高等学校の吹奏楽部の生徒さんが来校。

 

【素敵な演奏♪】

 児童、職員、保護者、地域の方など、たくさんの聴衆。

 体育館が、音楽ホールになりました。

 

【進行役の生徒さん】

 なんと、文政小学校の卒業生の生徒さんでした!

 

【楽器紹介】

 本物の楽器に触れて、大興奮の子どもたちでした。

 

【指揮者体験】

 指揮者にもなってみました!

 

 

【歌のコーナー】

 歌ったり、踊ったり、楽しかったです。

 

【フィナーレ!】

 フィナーレは、大盛り上がりでした!

 アンコールもありました!

 

 

【最後は、ハイタッチ!】

 「文政小の子どもたちは、聴く態度がとても良かったです。」と、吹奏楽部の指導者の先生から褒めていただきました。

★八代白百合高等学校の吹奏楽部のみなさん、心があらわれる、素晴らしい時間をつくっていただき、ありがとうございました!

 

文政校区安全マップづくり(6年生)

11月14日木曜日

〇文政校区安全マップづくりをしました

 文政っ子応援協議会や多くの方々に協力していただき、6年生が文政校区安全マップづくりをしました。

 今日は、フィールドワーク(危険箇所調査)をしました。

【文政校区の調査中!】

 14カ所に分かれました。

 地域方と一緒に、危険箇所を子ども目線、大人目線で確認しました。

 

【文政小:出発前の準備】

 2,3校時に調査へ出かけました。

 安全マップで場所の確認をし、タブレットパソコンで危険箇所の撮影をしました。

 

【地図上に危険箇所を記入】

 各区長さん、子ども見守り隊員さんや交通指導員さんなど、多くの方にご協力いただきました。

 

【調査、終了!】

 6年生45名、無事に調査を完了しました。

 次回は、11月21日(木)。

 調査したことをもとに、体育館で「安全マップ」を作成します。

 文政校区の事故が「0」につながる安全マップができるといいですね。

★地域のみなさま、ご協力ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

 

 

 

元気アップ週間です!

11月13日水曜日

〇元気アップ週間です!

 業間休み(2時間目と3時間目の間)の15分間、運動場を走っています。

【運動場をランニング!】

 B'zの♪『ウルトラ ソウル』の曲が流れると、ランニングスタート!

 低学年が内側を、高学年が外側を走りました。

 

【元気にランニング!】

 時間いっぱい、全校みんなで走りました。

 寒さに負けない体力作り、がんばりました!

北部小学校音楽会がありました(4年生)

11月12日火曜日

〇北部小学校音楽会がありました♪(4年生)

 鏡文化センターで、音楽会がありました。

【声を出す練習】

 音楽会が始まる前、声を出す練習をしました。

 だんだん気持ちも盛り上がってきました。

 

【出番を待つ子どもたち】

 ステージ袖で待機中。

 みんな期待と緊張でいっぱいです!

 

【プログラム9番:文政小の出番】

 『ふるさと』を歌いました。

 伴奏は、中村先生です。

 

【合唱『ふるさと』】

 女子の歌声。

 きれいな歌声でした。

 

【合唱『ふるさと』】

 男子の歌声。

 しっかりとした歌声。

 ソロパートもがんばりました。

 

【合奏『Happiness』】

 嵐の歌「ハピネス」の合奏です。

 

【合奏『Happiness』】

 リコーダーやピアノなど。

 

【合奏『Happiness』】

 奥は、鉄琴、木琴、タンバリン、トライアングル、太鼓。

 

【合奏『Happiness』】

 鍵盤ハーモニカ、キーボード、バスマスター。

★すばらしい合唱、合奏でした!

 

演奏を終えて・・・・

【指導してくださった先生たちから】

 音楽指導をしてくださった村井先生、ピアノ伴奏をしてくださった中村先生から、お褒めの言葉をいただきました。

 これまでのご指導、ありがとうございました。

 

【閉会式】

 終わりの言葉を、文政小の岡田君が代表で言いました。

 堂々としていて、自分の感想をしっかりと話せました。

 

~音楽をしてくださった先生方へ~

 ♪村井先生♪

「歌を教えていただき、ありがとうございました。声の高さや低さなど、教えてもらうと、だんだんわかるようになりました。私たちの合唱を聴いて、「ここのところはよかったよ。」と教えてくれてありがとうございました。

 北部音楽会では、「ばっちり!」と言ってもらえて、とてもうれしかったです。歌う前のグッパ体操など、おもしろい指導も楽しかったです。本当にありがごうございました。  4年女児」

 

♪吉田先生♪

「わたしは、吉田先生にハピネスの合そうを教えてもらって、小さくしたほうがいいろころや、大きくしたほうがいいところなど、かんべきにできるようになりました。本番では、ずーっと同じリズムでひくことができました。

 本当は合そうだけなのに、合しょうもみて、教えてくださってありがとうございました。「こうしたほうがいいよ。」と言ってもらったことが全部できるようになりました。本番でも、しっかりと歌うことができました。本当にありがとうございました。 4年女児」

 

♪中村先生♪

「中村先生は、夏休みから練習してもらって、本番ではソロのところの速さを合わせてひいてくださって、ありがとうございました。ぼくは本番の2日前からきんちょうしていました。当日に、中村先生が「きんちょうせんでいいよ。」と言ってくれて、本番ステージの上に、立ったら意外ときんちょうしませんでした。ふるさとをひいてくださって、ありがとうございました。 4年男児」

 

★保護者の皆様、お忙しい中、子どもたちの発表を聴きに来てくださり、ありがとうございました。おかげで練習の成果を十分発揮できました。これからも、ご支援・ご協力、よろしくお願いします。 

思い出学級遊びをしました(全校)

11月11日月曜日

〇思い出学級遊びをしました(全校)

 6校時、全校で思い出学級(縦割り)遊びをしました。

【計画表】

 班は16個あります。

 どこで、何をして遊ぶか、表を見て確認しました。

 

【運動場に集合!】

 6年生は1年生を迎えに行きました。

 手をつないで遊び場へ!やさしい6年生です。

 

【遊びの説明】

 6年生が遊びの説明をしてくれました。

 

【ドッジビー】or【王様ドッジビー】

 

【王様ドッジボール】

 数勝負ではなく、相手の王様役の子どもを当てたチームが勝ちです。

  

 

【しっぽとり】

 ズボンやスカートの後ろに、鉢巻きを垂らして取り合いました。

 

【東京じゃんけん】

 「ドンジャンケンポン」「ドーンじゃんけん」とも言います。

 文政小では「東京じゃんけん」

 かっこいいネーミングです。

 忙しく動き回るから「東京」かな?

 

【反省会】

 遊びについて、各班で反省会をします。

 「楽しく遊べましたか?」「はーい!」

 「次はどんな遊びをしたいですか?」など、6年生が進めてくれました。

 久しぶりの「思い出学級遊び」は、とても盛り上がりました!

 

〇♪音楽会、最後の練習(4年生)

 いよいよ明日、北部小学校音楽会が行われます。

 旧八代郡の小学校10校が発表します。

【5時間目】

 文政小は、合唱「ふるさと」、合奏「Happiness」を発表します。

 

 最後の練習に、6年生が聴きに来てくれました。

【6年生から】

 4年生の発表の感想や励ましの言葉を言ってもらいました。

 ありがとう!6年生!がんばります!

★明日は、練習してきた成果を発揮し、最高のパフォーマンスをします。プログラム9番です!みなさん、応援よろしくお願いします!

 

 

★11月行事予定★

11日(月) 思い出学級遊び、すまいる週間(~15日)

12日(火) 北部音楽会(4年生)

14日(木) 6年生安全マップ作り1(フィールドワーク)、2年学年PTA行事(5,6校時:体育館)

15日(金) フリー参観、芸術鑑賞会(白百合高校吹奏楽部演奏!)

18日(月) クラブ活動

19日(火) 社会科見学(4年生)

21日(木) 3年生博物館見学、6年生安全マップ作り2(まとめ)

22日(金) 読み聞かせ

25日(月) 代表委員会、漢字計算大会(~29日)

27日(水) 県学力調査(国、算)、口座引落日1

28日(木) Eブロック人権学習授業研究会、水曜日課4時間授業(2-1、4-1、6-1は5時間授業)

 

 

 

集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室(2日目)

11月8日金曜日

〇集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室(2日目)

 2日目の5年生の様子です。

 

【朝の集い:ラジオ体操】

 午前6時30分起床。

 宿泊しているみんなで朝の集いをしました。

 

【朝食】

 朝食の様子です。

 海を眺めながら、おいしくいただきました。

 

【マリン活動】

 絶好の天気。晴れ、無風!

 文政小から2艇、他校が3艇。

 合計5艇で海へこぎ出しました!

 

【退所式】

 14時45分に退所式を行いました。

 代表の児童が、2日間で学んだことや感謝の気持ちを発表しました。

 

★11月行事予定★

 7日(木) 水俣に学ぶ肥後っ子教室&集団宿泊(5年生:1日目)

 8日(金) 水俣に学ぶ肥後っ子教室&集団宿泊(5年生:2日目)、3年学年PTA行事(5,6校時:体育館)

11日(月) 思い出学級遊び、すまいる週間(~15日)

12日(火) 北部音楽会(4年生)

14日(木) 6年生安全マップ作り、2年学年PTA行事(5,6校時:体育館)

15日(金) フリー参観、芸術鑑賞会(白百合高校吹奏楽部演奏!)

18日(月) クラブ活動

19日(火) 社会科見学(4年生)

21日(木) 3年生博物館見学

22日(金) 読み聞かせ

25日(月) 代表委員会、漢字計算大会(~29日)

27日(水) 県学力調査(国、算)、口座引落日1

28日(木) Eブロック人権学習授業研究会、水曜日課4時間授業(2-1、4-1、6-1は5時間授業)

集団宿泊・水俣に学ぶ肥後っ子教室

11月7日木曜日

〇集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室

 5年生44名が「集団宿泊教室」「水俣に学ぶ肥後っ子教室」へ行きました。

【出発式:鏡文化センター前】

 11月7日(木)~8日(金)、一泊二日の日程で学習します。

 出発式では、代表の児童が決意を述べました。

 

【大型バス1台で出発!】

 1日目は、水俣病資料館、環境センター、あしきた青少年の家へ行きます。水俣病についての学習、環境学習、ナイトゲームなどが主な活動内容です。

 

【水俣病資料館】

 食物連鎖による水俣病発症のメカニズムや症状、患者さんが受けた差別について学びました。

 

【環境センターの芝生広場】

 みんなで一緒にお弁当を食べました。

 

【環境センター】

 地球温暖化やごみ問題、環境にやさしい生活などについて学びました。 

 

★11月行事予定★

 7日(木) 水俣に学ぶ肥後っ子教室&集団宿泊(5年生:1日目)

 8日(金) 水俣に学ぶ肥後っ子教室&集団宿泊(5年生:2日目)、3年学年PTA行事(5,6校時:体育館)

11日(月) 思い出学級遊び、すまいる週間(~15日)

12日(火) 北部音楽会(4年生)

14日(木) 6年生安全マップ作り、2年学年PTA行事(5,6校時:体育館)

15日(金) フリー参観、芸術鑑賞会(白百合高校吹奏楽部演奏!)

18日(月) クラブ活動

19日(火) 社会科見学(4年生)

21日(木) 3年生博物館見学

22日(金) 読み聞かせ

25日(月) 代表委員会、漢字計算大会(~29日)

27日(水) 県学力調査(国、算)、口座引落日1

28日(木) Eブロック人権学習授業研究会、水曜日課4時間授業(2-1、4-1、6-1は5時間授業)

学校便りを発行しました

11月6日水曜日

〇学校便りを発行しました

 11月の学校便りを発行しました。

学校便り 17号.PDF(11/6発行)

 ・陸上記録会、ブロック別球技大会、読書感想画など

 

〇いも掘りをしました

 気持ちのよい天気の中、いも掘りをしました。

【4年生がいも掘り】

 まずは蔓を取りました。

 

【いもはあったかな?】

 土が固くて、なかなかいもが出てきませんでした。

 

【みんなで協力!】

 スコップを使ったり、手でほったり、協力していも掘りをしました。

★4年生以外にも、1年生や2年生も芋掘りをしました。

 4年生は、とったいもは、ビニール袋に入れて持って帰りました。

  

★11月行事予定★

 7日(木) 水俣に学ぶ肥後っ子教室&集団宿泊(5年生:1日目)

 8日(金) 水俣に学ぶ肥後っ子教室&集団宿泊(5年生:2日目)、3年学年PTA行事(5,6校時:体育館)

11日(月) 思い出学級遊び、すまいる週間(~15日)

12日(火) 北部音楽会(4年生)

14日(木) 6年生安全マップ作り、2年学年PTA行事(5,6校時:体育館)

15日(金) フリー参観、芸術鑑賞会(白百合高校吹奏楽部演奏!)

18日(月) クラブ活動

19日(火) 社会科見学(4年生)

21日(木) 3年生博物館見学

22日(金) 読み聞かせ

25日(月) 代表委員会、漢字計算大会(~29日)

27日(水) 県学力調査(国、算)、口座引落日1

28日(木) Eブロック人権学習授業研究会、水曜日課4時間授業(2-1、4-1、6-1は5時間授業)