今日の文政小

今日の文政小

委員会活動

10月7日月曜日

委員会活動がありました

 10月の活動の様子です。

【運営委員会】

 

【放送委員会】

 

【栽培委員会】

 

【図書委員会】

 

【栽培委員会】

 

 

【生活委員会】

 

 【給食委員会】

 

【保健委員会】

  ※体育委員会の写真は撮れませんでした。

★9月の反省、10月のめあてや活動について、話し合いをしました。

★よりよい学校生活のため、これからもよろしくお願いします喜ぶ・デレ

全体練習(2回目)

10月4日金曜日

〇全体練習がありました(2回目)

 2校時、運動場で全体練習をしました。

【運動会の歌の練習】

 開会式で「ゴーゴーゴー」、閉会式で「校歌」を歌います。

 「ゴーゴーゴー」は、赤と白、向かい合って歌います。

 

【文政っ子つなひき】

 低学年、中学年、高学年の3回戦で競います。

 

=中学年の勝負!=

 

=高学年の勝負!=

 ・・・心配・うーん低学年の勝負の写真は取り損ねました。すみません。

 

【白熱したつなひきでした興奮・ヤッター!

 

〇全校集会

 朝の時間、体育主任の先生の話がありました。

【全校集会の様子】

 「運動会に向けて」の話でした。

 

【今年の運動会のテーマは?】

 

【どんな運動会にしたいか、近くの人と話しました】

 

【みんなの前で発表】

 

【体育主任の先生から】

 運動会に向けて、3つのめあてを話されました。

①運動会を楽しむ

 ②人との関わりを学ぶ

 ③責任感を身に付ける」

 勝負も大切ですが、3つのめあてが達成できるといいですね。

 

【最後に校歌を歌いました】

★体調をくずしてお休みする人が増えています。

★運動会まで、あと一週間

 しっかりと休養をとり、月曜日に元気に登校しましょう!

運動会に向けて

10月3日木曜日

〇運動会に向けて

 朝の時間に応援の練習をしました。

★白団★

【気合いの入った応援でした!】

 

★赤団★

【パワー全開、応援をがんばりました!】

 

〇高学年の運動会の練習

 5、6年生は「表現」と「フラッグ」を披露します。

 今日は曲に合わせて「表現」の練習をしました。

【本番に向けてがんばってます!】

 

〇就学時健診がありました

 来年度一年生になる子どもたちの健診がありました。

 【学校から保護者の皆様へ説明】

 

 

 【発達検査をしました】

 

【検査結果を保護者の皆様へお知らせ】

★来年度、文政小で会えるのを楽しみにしています喜ぶ・デレ 

算数の研究授業(4年生)

10月2日水曜日

〇算数の研究授業がありました

 5校時、4年生で算数の研究授業がありました。

【4年生教室】

 文政小の先生が参観しました。

 

【タブレットPCを活用】

 勉強したのは「式と計算の順じょ」です。

 アレイ図のドットの合計数を、1つの式で求める学習でした。 

  

【自分で考える時間…】

 求め方はいろいろあります。

 どんな求め方を考えたかな?

 

 

【考え方の交流】

 隣の友達に自分の考え方を説明しました。

 

【式の意味を説明】

 みんなにわかるよう、図に線を引きながら説明しました。

★学習課題に対して、多様な考え方がもてた授業でした。

★話の聞き方、手の挙げ方など、学習態度もすばらしかったです。

★4年生のみんなががんばった授業が参観できました喜ぶ・デレ

 

【校内研修】

 子どもたちが下校した後、4年生の算数の授業について研修会をしました。教育委員会の指導主事の先生を講師としてお招きし、授業づくりについて研鑽を深めました。

運動会の全体練習

10月1日火曜日

〇運動会の全体練習がありました

 3時間目はじめての全体練習をしました。

 開会式、閉会式の練習でした。

【はじめの言葉】

 4人の一年生が初めの言葉を言いました。

 堂々としていて、とても上手でした花丸

 

【赤団】

 

【白団】

 

【ラジオ体操】

 準備運動でラジオ体操第一をします。

 体育委員がお手本です。

 

【全体練習の様子】

★10月に入りましたが、気温は30℃を超え、すごく暑かったです。休憩や水分補給など、休憩をしながらの練習でした。

喜ぶ・デレ暑い中、みんなよくがんばりました!

 

 〇「ようこそ先輩!」がありました(6年生)

 文政小を卒業した鏡中の生徒が来校。

 中学校の学校生活について、話をしてくれました。

【6年1組】

 鏡中一年生が各教室に3名ずつ。

 パワーポイントを使って、分かりやすく説明してくれました。

 

【6年2組】

 中学校の授業、部活動、委員会活動、行事…

 初めて知ることがたくさんでした。

「不安があったけど、ちょっと安心しました。」

「初めて習う勉強があることがわかりました。」

「算数が『数学』になるそうです。」

★文政小の卒業生が話してくれたことで、中学校生活により親近感が持てたようでした。 

笑う6名の先輩方、ありがとうございました!

 

〇応援団の練習

 朝の時間、応援団の練習をしました。

★赤団★

【運動場で練習】

 

★白団★

【体育館で練習】

★応援団を中心に、気合いが入った練習ができました喜ぶ・デレ

絵本の読み聞かせ

9月27日金曜日

〇絵本の読み聞かせがありました

 朝の時間、読み聞かせがありました。

★1年1組★

 

★2年1組★

 

★2年2組★

 

★3年1組★

 

★3年2組★

 

★4年1組★

 

★5年1組★

 

★6年1組★

 

★6年2組★

喜ぶ・デレ文政っ子応援協議会のみなさん、いつも素敵な絵本の読み聞かせをしてくださって、ありがとうございます!

ダンス!

9月26日木曜日

〇ダンスの練習、がんばってます!(1,2年生)

 2時間目、体育館で運動会の練習をしました。

【低学年のダンス】

 なつかしい曲に合わせて、元気いっぱい、ノリノリで踊りました。

 

〇昼休みの様子

 熱中症暑さ指数が少し落ち着きました。

 やっと、走り回れる環境になりました。

 たくさんの子どもたちが運動にいました。

【6年生リレーの練習】

 さすが6年生、速い走り、見事なバトンパスでした!

 

喜ぶ・デレ総合ジムと芝生山には、たくさんの1年生がいました。

【虫取りをする1年生】

 何が獲れるのかたずねました。

 バッタ、コオロギ、トンボ、カマキリ

 なかには「カナヘビ」をつかまえた子もいました。

 虫取り網とカゴを持って、みんな楽しそうでしたニヒヒ

 

〇ミシンの指導

 文政っ子応援協議会「学習支援」の方々にミシン指導をしていただきました。6名来ていただきました。

【ミシン指導の様子】

 現在、5年生はナップザックを作っています。

 自分で選んだデザイン

 自分で手作り

 苦労がいっぱいつまった特別な一品になるはずですにっこり

 

 10月の集団宿泊訓練に持って行くことも、制作の励みになってます。来週、みんな完成の予定です興奮・ヤッター!

 

 応援協議会のみなさま、本日もご指導ありがとうございました。

ソーラン節

9月25日水曜日

 〇ソーラン節を踊りました(3,4年生)

 中学年は、毎年運動会でソーラン節を踊ります。

 体育館で合同練習をしました。

 

【曲に合わせて元気に踊る子どもたち】

 

【4年生が3年生に…】

 4年生は、昨年度も踊っています。

 その経験を生かして、3年生にアドバイスをしました。

 

【本番に向けてがんばります!】

★体を大きく動かし、元気な姿があちこちで見られました。

★暑さに負けず、迫力満点でした!

 

防災学習をしました

 4年生が防災学習をしました。

 社会福祉協議会の方々「防災」について話をしてくださいました。

 

【4年生教室にて】

 

 

貝洲加藤神社 秋季大祭

9月24日火曜日

〇貝洲加藤神社 秋季大祭がありました

 外出区の子供たち18名が参加をしました。

【御下行列が通る】

 加藤神社から県道322号を通って、JAランドリーの所まで進みました。

 視聴覚動画

【子ども神輿が通る】

 「わっしょい!わっしょい!」

 外出区の子どもたちの、元気な声が響きました喜ぶ・デレ

 

【学校には神馬】

 神馬が文政小学校に来てくれました。

 運動場を一周し、その雄志に子どもたちは大興奮でした。

★受け継がれる地域の祭りと人々の願いを、これからも大切にしていきたいですね。 

運動会 応援団の結団式

9月20日金曜日

〇運動会 応援団の結団式がありました

 朝の時間、体育館で結団式をしました。

【運動会のテーマ発表】

 代表委員会で決定した運動会のテーマ発表がありました。

 運営委員の子どもたちが紹介しました。

 

【応援団の子どもたち】

 5,6年生の子どもたちが応援団としてがんばります!

 

【赤団】

 団員全員が自己紹介と決意を述べました。

 

【白団】

 白団も自己紹介と決意を述べました。

 

【みんなで頑張りましょう!】

 学年の1組が赤組、2組が白組です。

 4,5年生は単学年なので、クラス内で赤白に分かれました。

 

【がんばるぞー!おー!】

 10月12日土曜日の運動会に向けて、がんばります!

視聴覚結団式の動画

 

〇八千把小の子供たちと交流しました(5年生)

 外国語の時間、八千把小の5年生と交流会をしました。

 目的は「英語で自己紹介をする」ことです。

【タブレットパソコンをつないで会話】

 オンライン会議システムでつなぎ、1対1で会話しました。

 

【学習した成果を活用】

 5年生の外国語の学習で習ったことをもとに、会話しました。

「自分の名前」「名前のスペル」「好きなもの」「誕生日」「誕生日にほしいもの」「好きな教科」「その理由」「自分ができること」「八千把小の友達ができること」

 上記の全てを英語で伝えました!!

 

【英語が好きになりました!】

 今日が3回目のリモートでの英語交流でした。

 会を重ねるごとに子どもたちは上達しました。

 英語が苦手だったA君は「すっごく楽しかった興奮・ヤッター!」とつぶやいていました。

 英語が好きになる第一歩になったようでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 コミュニケーションの手段である「英会話」

 同じ5年生の友達と「英会話」を通して知り合えたこと、伝え合えたことが、良い経験になりました。