学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月30日(水) 【 委員会活動 4/30 】 スポーツテストに向けてグランド整備(体育委員会)
※いまは、うさぎさんはいません
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 5/ 2(金) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
救急救命法の講習
5月31日水曜日
〇救急救命の講習をしました
3時30分からの校内研修。
来週から始まるプール指導にむけた「救急救命法」を学びました。
【プレイルームにて】
消防署から6名来ていただきました。
3つのブースに分かれ、少人数で実践できました。
【胸骨圧迫の練習】
速いリズムで、垂直に胸を押します。
全員が練習し、署員の方からアドバイスをしてもらいました。
【AEDの使い方を学ぶ】
電源の入れ方、パッドの貼り方、気を付ける点など、詳しく教えてもらいました。
【ありがとうございました】
救急救命の仕方について丁寧に指導していただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
雨の昼休み
5月30日火曜日
〇雨の昼休み
運動場で遊べない昼休み。
みんな何をしたのかな?
【1年2組教室】
6年生が1年生と遊んでいました。
おたがい楽しそうですね。
【1年1組教室】
5年生の女の子が遊びに来ていました。
【2年2組教室】
教室の後ろをつかって『だるまさんが転んだ』をしていました。
【3年教室】
担任の先生と「ウノ」。
オルガンを弾いている子もいました。
【4年教室】
「かるた」をしてました。
笑顔があふれています
【5年1組教室】
トランプやオセロ、折紙をしていました。
【5年2組教室】
男の子が「ブレイキン」をしていました。
「ブレイキン」とは、ダンスバトルです!
【4年教室】
お勉強をしている子もいました。
がんばりましたね!
【6年1組教室】
プログラミングソフト「スクラッチ」をしていました。
【6年2組教室】
折紙をしていました。
上手ですね。
【あすなろ教室】
風船バレーが楽しそうでした。
【図書室】
図書委員さんが、本の整理をしていました。
【雨の昼休み】
みんなそれぞれ工夫して、遊んでいました。
しばらくは雨が続きそうです。
明日も、仲良く、安全に、昼休みを過ごしましょう
読み聞かせ
5月26日金曜日
〇読み聞かせがありました
朝の時間に、絵本の読み聞かせがありました。
【4年1組教室】
文政っ子応援協議会の方々が来校され、絵本を読んでくださいました。
子どもたちのため、ありがとうございます
大鞘樋門見学(6年生)
5月25日木曜日
〇大鞘樋門の見学に行きました
5,6校時、総合的な学習の時間に大鞘樋門」見学に行きました。
【いざ、出発!】
学校から県道を南へ約1300m。
ゆっくり歩いて20分で「大鞘樋門(おざやひもん)」に着きました。
【大鞘樋門の見学】
1,2組いっしょに見学しました。
大鞘樋門 は、 です!
【大鞘樋門】
令和2年に文化庁から「日本遺産」に認定されました!
・・・・・しかし、残念なことに、
熊本地震(7年前)の影響で、樋門がくずれる恐れがあり、シートがかぶせられ、足場で補強され、その雄志はみられませんでした…。
(いつまでこのままなのでしょうか…。八代の宝なのに…。)
【タブレットPCで記録】
以前は、探検バッグにはさんだ紙に書き写していました。
今は、タブレットPCで写真保存です。
★見学をもとに、自分の課題を設定し、調べ学習を進めていきます
★「なぜ大鞘樋門がつくられたのか?」「大鞘樋門はどんな役割があったのか?」「♪『大鞘名所』の発祥は?」など、いろいろな課題がありそうです
★「大鞘樋門」調べる活動を通して、郷土を愛し、豊かな心を育んでほしいですね
あいさつ運動&アルミ缶ウェンズデー
5月24日水曜日
〇あいさつ運動&アルミ缶ウェンズデー
毎週水曜日の朝の活動です。
=あいさつ運動=
【正門にて】
「おはようございます!」
生活委員会さんが、取り組んでいます。
元気なあいさつが交わされます。
【朝のあいさつ】
校長先生は、ほぼ毎朝正門であいさつをされています。
立ち止まってあいさつする児童が増えてきました
=アルミ缶ウェンズデー=
【玄関前にて】
アルミ缶の回収、ありがとうございます。
今日は「23名」の子どもたちが持ってきてくれました。
〇文政小あれこれカメラ
【あさがお】
1年生のベランダに朝顔の鉢が並んでいます。
双葉に続き、本葉がたくさんつきはじめました。
1年生が、毎朝水やりをがんばっています。
【なす】
あすなろ学級のベランダ横の花壇には野菜が植えてあります。
「なす」と「きゅうり」です。
どうしてオレンジのビニールがあるのでしょう??
↓
↓
↓
「なす」は風に弱いそうです。
「しっかり根が張るまでは、風でたおれないようにするんですよ。」
久保先生が、話してくれました。
★花や野菜を育てることで、豊かな心も育つでしょうね。
★お世話をがんばりましょう!
今日の給食
4月30日水曜日
4月30日水曜日
★こんだて★
・チキンライス
・コンソメスープ
・ごぼうサラダ
・牛乳