学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月18日(金) 【 お見知り遠足 4/18 】
※いまは、うさぎさんはいません
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 4/30(水) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
夏休み、先生たちは…
8月1日木曜日
〇夏休み、先生たちは…
ある先生の一日です。
午前中は、タブレットパソコンの研修でした。
授業での活用について学びました。
【三中:パソコン室】
9月から文政小の児童用パソコンがタブレットパソコンになります。授業で活用するため、研修会で勉強しました。
【エコエイト①】
2学期、4年生は社会科見学で「エコエイト(環境センター)」へ行きます。事前に、施設内を見学し、担当の方と打ち合わせをしました。
【エコエイト②】
平成30年7月2日から運用されていて、きれいな施設でした。
清潔で、見学しやすく、体験コーナーや掲示物の充実がすばらしかったです。
文政小あれこれカメラ
7月31日水曜日
〇文政小あれこれカメラ
【中庭のひまわり】
ホームページで紹介しているひまわりです。
ほぼすべての花が咲きました。
【大輪のひまわり】
見ごろです!
【ポーチュラカと菊】
酷暑にも負けず、ポーチュラカが元気に咲いています。
菊も、大きくなり、大鉢への定植が済んだところです。
これから、三本仕立ての作業が始まります。
【学校のサツマイモ畑】
各学年のサツマイモも、たくさんの葉を茂らせています。
★花やサツマイモなどの水やりは、毎朝、当番の職員が行なっています。
★今日で7月も終わりです。夏休みもあと27日。暑さに負けず、屋外で成長している植物のように、8月も元気に乗り切りましょう!
「保育園訪問」と「子どもの未来」
7月30日火曜日
〇保育園を訪問しました
文政小校区にある、文政保育園、文政第二保育園、北新地海音保育園の3園の訪問をしました。
【文政第二保育園:話し合いの様子】
卒園児の小学校での様子を伝えたり、来年度入学するお子さんの様子を聞いたりしました。
これからの教育活動につなげていくため、お互いの情報交換をしました。
【園内の見学】
園児たちの活動や施設の見学もしました。
【↑オレンジの遊具??】
なんと「津波避難シェルター」だそうです。もしもの時、園児と先生たち70名ほどが避難でき、水や食料も入っているそうです。
子どもたちの命を守る手立てのすごさに驚きました。
〇鏡町の未来を考えよう!
鏡コミュニティーセンター研修室で、「子どもの目線・感性活用事業」がありました。
小中学生が、自分たちのふるさと『鏡町の未来』について、話し合いをしました。
【鏡まちづくり協議会の方のお話】
【各班の発表】
4つの班に分かれ、将来の鏡町について、プレゼンをしました。
【中学生との話し合い】
文政小からは、運営委員会の児童3名が参加しました。
「スポーツ大会を開催する」「あいさつやゴミ拾いをして環境をよくする」など、意見が出されました。
☆子どもたちから出されたたくさんの意見については、鏡まちづくり協議会が、実現に向けて取り組みを進めていかえるそうです。
☆「ふるさと鏡」を誇れる子どもたちの姿が見られた会議でした。
水泳教室最終日でした
7月24日水曜日
〇水泳教室の最終日でした
10時から文政小プールで、水泳教室をしました。
【水泳教室の様子】
4~6年生児童が15名参加しました。
先生たちが17名でしたので、今日もマンツーマンでした。
【水泳教室の様子】
熱心に泳ぐ子どもたち。
「その調子!その調子!」 「いいよ、上手になったね!」
先生たちのアドバイスや励ましの中、みんな上手になりました。
【水泳教室の様子】
11時。どれくら泳げるようになったか測りました。
6m→13m
9m→43m
12m→28m
13m→30m など
参加した全員が、長く泳げるようになりました。
【水泳教室の記録証授与】
参加した子どもたち一人一人に、校長先生が記録証を渡しました。
「みんなよく頑張りましたね。」
【水泳教室のごほうびタイム】
6年担任の先生から、スイカの差し入れがありました。
冷えたスイカを、中庭で食べました。
おいしかったですね。
★今年の水泳教室は、2日間だけでしたが、みんなの泳ぐ力がついて良かったです。これからもプールなどで泳いで、さらに上達できるといいですね。
〇廃油石けん作りをしました
給食室の先生たちが、廃油石けん作りをされました。
【①一学期に使用した食用油(廃油)】
大きな食缶4杯分ありました。
油を捨てずに、再利用。環境にやさしい取組です。
【②下準備です】
一斗缶に水を入れ、苛性ソーダを加えました。
【③廃油を入れて混ぜます】
苛性ソーダが入った缶に、廃油を入れました。
【④長い棒で混ぜます】
同じ方向にぐるぐると、30分ほど混ぜます。
↓ ぐるぐる・・・・
↓ ぐるぐる・・・
↓ 30分後・・粘り気が出てきました。
【⑤容器に入れます】
豆腐の空容器や、ビニール袋を敷いた発泡スチロールに流し込みました。
【⑥第一段階は完成!】
廃油石けん(固まる)まで、7~10日間ほど、かかるそうです。
「廃油石けんで食器を洗うと、手荒れをしないんですよ。」
「アルミの食器を洗いに使うと、ぴかぴかになるんですよ。」
廃油石けんは、とても優秀な洗剤だそうです。
できあがりが楽しみです。
水泳教室がありました
7月23日火曜日
〇水泳教室がありました
水泳教室初日でした。
参加児童は、4年生から6年生まで14名。
4年生は15m、5年生以上は25mの目標に向けて練習しました。
【先生と練習開始!】
指導する先生は、14名。
担当の子どもを決めて、マンツーマンの指導ができました。
保健の先生も参加。子どもたちの体調管理のため、見守りをしました。
【どれくらい泳げるかな?】
20分ほど練習した後、どれくらい泳げるか測りました。
【先生と練習再開!】
子どもたちの課題にあわせて練習をしました。
顔をしっかりとつける、力を抜いて浮いて泳ぐなど、普段の授業ではできない細かな練習をしました。
【校長先生も一緒に練習】
校長先生は、6年生の男の子とクロールの練習をしました。
手のかき、息継ぎなど上手になりました。
最後に、どれくらい泳げるようになったか、また測定しました。
6m→12m、9m→25m、11m→35mなど、ほとんどの子どもたちが長く泳げるようになりました。
10時から11時30分の水泳教室でした。
明日が最終日となります。
明日もがんばりましょう!!
今日の給食
4月17日木曜日
4月17日木曜日
★こんだて★
・セルフバーガー
・グリーンサラダ
・コーンポタージュ
・牛乳