今日の文政小

今日の文政小

児童集会

11月8日金曜日

〇児童集会がありました

 朝の時間、児童集会がありました。

【保健委員会の発表】

 『メディアコントロールにとりくもう!』

 メディアに関する4年生以上へのアンケート結果について発表しました。

 

【保健委員会の発表の様子】

 テレビ、ゲーム、動画、SNSとの正しいつきあい方について、考えました。

 

【運営委員会からのお知らせ】

 11月の代表委員会についてのお知らせがありました。

 

〇毛筆指導をしてもらいました(4年生)

 2,3時間目、文政っ子応援協議会の福原先生、外浦先生が来校され、習字の指導をしてくださいました。

【『雲』と書きました】

 しっかりとポイントを押さえ、ていねいに教えてくださいました。

 みんな上手に書けました喜ぶ・デレ

交通安全教室(3年生)

11月7日木曜日

〇交通安全教室がありました

 1学期、雨のため、3年生は交通安全教室ができませんでした。

 今日、やっと自転車を使った交通安全教室ができました。

 2時間目に3年1組、3時間目に3年2組が交通安全教室に参加して、交通ルールの理解と、運転技能を磨きました。

【交通ルールを学ぶ子どもたち】

 自転車に乗る前、交通ルールを学びました。

 

【自転車の乗り方を学ぶ】

 ハンドルの握り方、安全確認の顔の動き、ペダルの使い方など、自転車に乗らないで実践しました。

 

【直線を運転するコース】

 20mほどの距離を、ふらつかず、真っ直ぐ運転する練習をしました。

 

【何度も練習して上手になりました!】

 

【コース練習】

 もう一つの練習は、右折、左折、停止、後方確認など、ちょっと距離がある練習コースを乗りました。

 

【安全に気を付けて運転しましょう!】

★交通安全協会、八代市役所、文政っ子応援協議会の方々のご指導のおかげで、しっかりと学ぶことができました。

喜ぶ・デレありがとうございました!

 

〇ふれ合い農園

 昨日は畑を耕してもらい、今日はマルチを張ってもらいました。

 文政っ子応援協議会の野田さん、満永さん、保護者の石田さん、ありがとうございました。

【トラクターで畑を耕してもらいました】

 

【マルチを張ってもらいました】

 来週、レタスと玉ねぎを植える予定です。

 

〇読書月間

 11月は読書月間です。

【図書室の掲示

 

【図書室前の掲示コーナー】

 図書委員会が中心となって、本を読む取り組みをしています。

「先生オススメの本」「おたのしみぶくろ」がありました。

 

【おたのしみぶくろ①】

 普段は自分が選んだ本を読むのですが、読書の幅を広げるため、本の中身がわからない袋入りの本があります。

 上は「かわいいえほん」が入っています。

 

【おたのしみぶくろ②】

 この袋の中には、「日本の歴史の本」が入っています。

 貸し出しをしたら、中身が見られます。

 ワクワクできて、楽しい読書の取組です喜ぶ・デレ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

本秋の夜長に、親子で読書を楽しんでみてはいかがでしょうか!

水俣に学ぶ肥後っ子教室・集団宿泊教室(2日目)

10月31日木曜日

⚪︎水俣に学ぶ肥後っ子教室・集団宿泊教室(2日目)

 あしきた青少年の家で2日目の朝を迎えました。

【朝の集い】

 託麻西小と滑石小の人たちとラジオ体操をしました。

 そのあと、学校紹介のコーナーで、代表の児童が文政小のことを紹介しました。

 

★マリン活動(ペーロン)★

【マリン活動(ペーロン)】

  2日目、最初の活動はペーロン船。

 みんなワクワクドキドキです!

 

【櫂(かい)を持ってペーロン船へ】

 きちんと救命胴衣もつけて、安全対策もバッチリです。

 

【ペーロン船に乗船】

 18人ずつ、2艇で出発しました。

 

【みんな上手に漕げました!】

 

【担当の方のお話】

 「きつくても最後まで漕げましたね。

  友達と協力したり、自然体感したりできましたね喜ぶ・デレ

 

【ペーロン船ごとに記念写真】

 

【昼食前の散歩】

 ナイトゲームで歩いた道を、昼間に歩きました。

 夜はあんなに怖いのに、昼間は大自然が満喫できました!

 

【お昼ご飯のメニュー】

・白ごはん

・ちゃんぽん

・フライ

・キャベツ

 

【お昼ご飯、おいしかったですね】

 

★退所式★

 

【あしきた青少年の家の方のお話】

 

【感想発表】

「集団宿泊教室で学んだことを、これからの学校生活に生かしていきます」

 

★ローラーリュージュ★

【係の方の説明】

 ここでも、しっかりと話が聞けました。

 

【リフトでスタート地点へ】

 リフトに乗るのも、楽しかったです喜ぶ・デレ

 

【スタート地点にて】

 とても見晴らしがいいところからスタートです。

 

【スタートを待つ子どもたち】

 しっかりとヘルメットをかぶり、準備ばんたん!

 

【ローラーリュージュ】

 コースが2つあり、合計5回滑ることができました。

 

【解散式】

 4時30分に全ての日程が終了!

★水俣病とSDGsについて学び、友達との絆を深め、たくさんの思い出ができた2日間でした。 これからも5年生のよさを発揮し、何事にもがんばっていきましょう!

水俣に学ぶ肥後っ子教室・集団宿泊教室

10月30日水曜日

⚪︎水俣に学ぶ肥後っ子教室・集団宿泊教室(1日目)

 1泊2日で5年生が参加。

【出発式:鏡体育館にて】

 水俣では、水俣病や環境問題について学習し、

 芦北では、集団生活・集団行動について学びます!

 

【バスの中】

 担任の先生がバスガイドさん役になって、往復の車中を盛り上げました喜ぶ・デレ

・「わたしはだれでしょうクイズ」

・「みんなで似顔絵」

・「思い出作文づくり」

 

【水俣病慰霊碑前にて】

 水俣病で犠牲になられた方々に祈りを捧げました。

 

【水俣メモリアル】

 5年生みんなで記念写真

 

 

【水俣資料館にて】

 語り部さんの話を聞きました。

 

【環境センターにて】

 環境に関するクイズや体験コーナーで学習しました。

 

【お昼ご飯】

 注文していたお弁当を食べました。

 おいしかったです。

 

【環境センターにて】

 環境問題やSDGsについて学びました。

 

【あしきた青少年の家】

 入所式をしました。

 2日間、よろしくおねがいします。

 

【お風呂の順番を待つ子どもたち】

 5時30分~6時10分が、お風呂。

 6時30分~7時20分が夕食でした。

  

【1日目の夕食】

 牛丼、コロッケ、デザートでした。

 いただきます!

 

【おいしかったですね!】

 

【ナイトゲーム】

 7時30分スタート。

 すっかり暗くなりました。

 

★「ナイトゲーム」…

★1班4人。2分おきに出発。

★コース板を見つけ、その指示に従って進み、ゴールする活動です。

 

 

【友達と協力してゴールできました!】

 

【ナイトゲーム終了】

 土森先生、宮川先生、福田先生がナイトゲームのお手伝いに来てくれました。ありがとうございました!

 

★1日目終了。10時に就寝しました Zzzzz。

社会科見学(3年生)

10月29日火曜日

〇社会科見学(3年生)へ行きました

 「消防署」「ゆめタウン」「お祭りでんでん館」「くまモンポート」へ、3年生が社会科見学に行きました。

★消防署★

 

【消防署の方の話を聞く】

 消防署のお仕事について説明していただきました。

 

★お祭りでんでん館★

【お祭りでんでん館にて】

 八代のお祭り「妙見祭」について、話を聞きました。

 

★お昼ごはん★

 

【八代宮】

 八代宮内でお弁当を食べました。

 おいしかったです興奮・ヤッター!

 

★ゆめタウン★

【ゆめタウンのバックヤード内】

 お店の裏側の倉庫を見学しました。

 たくさんの商品があり、びっくりました!

 

★くまモンポート★

【たくさんのくまモンが!】

 くまモンが歓迎してくれました。

 

【巨大くまモン!!!!】

 みんなで記念写真!ハイ、チーズ!

 

【くまモンのお尻の下でも苦笑い

 くまモンは大人気でした。

 

【くまモンポート】

★八代のいろいろな施設を見学し、今まで知らなかったことが、たくさんわかりました。

★学んだことは、これからの学習でしっかりまとめていきます。