学校生活
6年生 修学旅行
【鞠智城】
国史跡に指定されている鞠智城跡。現在、発掘調査を行っている歴史公園です。「ミュージアムキャラクターアワード」で1位に輝いた、ころうくんがサプライズでお出迎えしてくれました。
【旧東海大学阿蘇キャンパス】
熊本地震 記憶の回廊
【火山博物館】
学芸員さんの語りに子どもたちは一気に火山の世界へ!
【熊本地震 語り部さん講話】
子どもたちからの歌「幸せ運べるように」の歌声と手話は、語り部さんへの感謝の思いと復興への願いが伝わりました。
令和2年度荒尾教育フォーラム
6年生 スポーツ発表会
6年生 スポーツ発表会
徒走とリレーに出場
力強い走りを見せてくれた6-1
新記録を出した6-2
お天気もよく、みんな日焼けをしました。
思い出に残るリレー大会でした。
金魚すくい大会開催中!
先週から、昼休みに「金魚すくい大会」が行われています。
1年生から順番が回ってきていて、今週は2年生の番でした。
この金魚は、長洲町から贈られたもので、子どもたちは楽しみながら参加しています。
【真剣です】
一人2枚「ポイ」をもらってすくっていきます。
破れないように慎重にすくっています。
【悔しいです】
「あー、破れちゃった。」
大物をすくおうとして破れてしまったようです。
【大漁です】
今回のチャンピオンは、11匹すくえていました。
☆すくった金魚は、持って帰らず水の中に返します。
おうちに帰って、金魚をもらってもいいというお許しが出た子だけ、金魚をもらうことができます。
長洲町からいただいた金魚。もらって帰った子たちは、大切に育ててくださいね。
1年生は荒尾干潟に磯遊びをしに行きました。
かに、まじゃく、貝・・・荒尾干潟にはたくさんの海の生き物たちがいました。「かにが赤色じゃありません!」「透明のまじゃくの赤ちゃんがいました!」「この貝初めて見るな!名前は何だろう?」子どもたちは、多くの気づき、感動があったようです。当日は天候にも恵まれ、海の涼しい風が感じられました。長靴が潟(ぬかるみ)に入ってしまっても、体に砂がついてしまっても、子どもたちは笑顔いっぱいでした。荒尾の自然を体いっぱいで楽しむことができたようです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大塚 真史
運用担当者
教頭 成松 省治