児童の様子

学校生活

雪の中登校

2月4日(火)

ちょうど登校時に雪が降り、子どもたちは寒さに震えながらも、雪が舞ううれしさに笑顔で登校していました。

今日の様子

2月3日(月)

児童集会でプロジェクト委員会と食育委員会の発表がありました。プロジェクト委員会からは、赤い羽根募金の協力お礼や代表委員会で話し合った内容を発表しました。

食育委員会は、給食週間にちなんで、給食クイズや牛乳の片付け方などを発表しました。

4年生で性に関する指導の研究授業が行われました。プライベートゾーンの話を養護教諭が行い、理解を深めました。本稿では、各学年、発達段階に応じた指導を系統的に行っています。

 

今日の様子

1月31日(金)

1年生は国語で「フルーツの名前集め」をしていました。楽しそうにグループでホワイトボードに書き込んでいます。なぜかドラゴンフルーツが人気でした。

 

4年生では、リコーダーのテストが行われていました。必死に練習して挑もうとする姿勢は素晴らしいです。

3年生では、算数の復習を集中して行っています。

 

5年生では、説明文にある難しい言葉の意味調べをしています。現在はタブレットで調べることがほとんどですが、やはり辞書で調べる良さもありますね。

2年生では、国語で漢字パズルの勉強をしています。タブレットに書き込みながら楽しく作成しています。

 

来週の持久走大会に向けてみんな頑張っていますが、一緒に走った5年生女子の言葉がとても印象的でした。「何度も諦めたくなるけど、なぜか頑張っている自分がいる」素敵な言葉ですね。

今日の様子

1月30日(木)

1年生は授業参観で発表する「できるようになったこと」の練習を頑張っていました。みんなで歌を歌ったり、グループで縄跳びや音読をしたりと楽しそうです。

2年生は「長さ」の学習をしています。紙テープで3m物差しを作り、グループで長さを測っています。中には、紙テープの素材のよさを生かし、曲線部分を測っているグループもいました。

5年生は、延期になっていた調理実習をしました。味噌汁作りでは、包丁を上手に使いながら、豆腐や大根、あげやネギを切っていました。おいしい味噌汁はできたでしょうか。

6年生は卒業に向けての活動を行っていました。卒業記念品づくりを友達と楽しそうに作っています。

6年生教室で、カウントダウンカレンダーを見つけました。月日の経つのは早いものですね。

1年生と地域の方との昔遊び

1月28日(火)

1年生が地域の方々と昔遊びで交流しました。お手玉やメンコ、おはじきやだるま落としなど昔ながらの遊びをボランティアで来ていただいた方々(名人)に教わりながら、笑顔あふれる楽しい会となりました。

 

活動後の振り返りでは、「やり方が分からなかったとき、地域の方が優しく教えてくれたのがうれしかったです。また、一緒に遊びたいです。」などの感謝の言葉を多くの子供たちが発表しました。

 

最後は、タッチでお別れです。

 

昼休みはIT委員会による長縄跳び大会が行われました。一緒になって遊んだので写真を撮るのを忘れていました。