学校生活
お別れレクレーション
3月7日(金)
お別れレクレーションを行いました。メインは各学年からの発表です。どの学年も趣向を凝らし、心のこもった発表ばかりで、温かくあり、楽しくもあり、とても有意義な会となりました。
1年生は、誕生日の歌で6年生そして会場を盛り上げました。
2年生は、「ともに」の歌を歌い、感謝の気持ちを伝えました。
3年生は、「ありがとうの花」の替え歌とランドセルおめでとうメッセージ
4年生は、思い出ムービーと持ち歌の「いつだって」を披露しました。
5年生は、6年生の思い出アンケート。2位は運動会、1位は修学旅行でした。さらに、担任の先生のいいところも紹介がありました。
最後は、6年生です。まずは、卒業記念制作の掲示物(4パネル)の紹介をしました。次に卒業式での歌「最後のチャイム」を披露しました。しんみりと聞いている在校生の姿がとても印象的でした。
6年生の中には、在校生の発表に涙をこぼしている人もいました。
卒業式まで後2週間、充実した日々を送ってほしいと思います。
ゆうゆう学級お別れ会
3月6日(木)
ゆうゆう学級のお別れ会が行われました。4学級それぞれから趣向を凝らした出し物やメッセージビデオ、交流ゲームやダンスなどがありました。終始、みんな笑顔で、卒業する子も恥ずかしながらも喜んでいる様子が感じられました。だんだんと卒業ムードが高まってきた感じがします。写真は、王様じゃんけんの様子です。
ブリジストンこどもエコ絵画コンクール熊本工場長賞受賞
3月5日(水)
校長室でブリジストンこどもエコ絵画コンクールの表彰が行われました。本校1年生が、熊本工場長賞に見事受賞しました。1500点の応募の中から14点が工場長賞として選出され、賞状や景品に加え、絵画がラッピングされた車も紹介されました。実際に公道を走っているそうです。見かけるかもしれませんね。
今日の様子
3月4日(火)
1年生は算数で形作りの学習をしています。どのように色板を組み合わせればよいか頭を悩ませながら、友達と楽しく考えていました。
4年生の算数では、直方体を展開図に表し、実際に工作用紙を使って立体を作っています。タブレットの教材を使って、箱を切り開きながらイメージしています。
今日の様子
3月3日(月)
6年生は算数の時間、教科書の巻末にある「算数卒業旅行」に取り組んでいます。これまでの学習を活かした応用的な問題です。今日は、この問題に取り組んでいました。
一人では難しい問題でも、友達と試行錯誤しながら取り組むと思わずひらめきがあるようです。結構、楽しそうでした。
また、国語の学習は最後の単元「海の命」です。各場面ごとに課題を設定し、友達と意見を交流しながら深め合っています。
5時間目は、3年生以上の学力充実タイムを行いました。低学年の先生や支援員の先生が各学級にサポートメンバーで入り、丸を付けたり、分からないところを教えたりと学力向上を図って取り組みました。
そういえば、今日は暦の上ではひな祭りです。給食も「ひな祭りバージョン」でした。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大塚 真史
運用担当者
教頭 成松 省治