児童の様子

学校生活

認知症サポーター養成講座

2月27日(木)

5年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を行いました。包括支援センターの方々を講師にお招きし、「認知症とは?」「認知症の方への接し方」について学びました。途中、寸劇を見ながら対応について考える場面もあり、グループワークを通して、考えを深めていきました。学習後、「これからも優しく接していきたい」「お手伝いをしたい」などの感想を述べていました。

4年生「琴」、3年生「そろばん」に挑戦

2月25日(水)

4年生の音楽で日本の楽器として、「琴」が紹介されています。そこで、実際に体験する学習をしました。講師は本校養護教諭とスターメロディーズ(音楽部)の先生です。初めての経験でみんなドキドキしていましたが、自分で奏でる音を聞きながら「才能あるかも」と自画自賛している子もいました。体験して学ぶことで、さらに興味が持ったようでした。

3年生は算数で「そろばん」の勉強をしています。電卓やスマホ等で計算することが当たり前になっている現在において、「そろばん」を扱うことはほとんどありませんが、子どもたちの計算力の向上や頭の回転を速くする訓練には適しているかもしれません。琴にしろ、そろばんにしろ、「温故知新」となったようです。

今年度最後の授業参観

2月22日(土)

今年度最後の授業参観を実施しました。1年生は「できるようになったこと発表会」2年生「思いで発表会」3年生「福祉学習発表会」4,5年生「里海サミット」6年「意見発表会」を行いました。どの学級も練習の成果の表れた素晴らしい発表会となりました。参観いただきた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

トイレのバリアフリー化

2月18日(火)

トイレのバリアフリー改修工事が終了しました。場所は体育館と北棟1階のトイレです。避難所として開設された時のために今回改修されています。きれいに使ってほしいと思います。

【体育館】

 

【北棟1階】