学校生活
火災避難訓練
11月14日(木)
有明消防本部の消防士さんをお招きし、火災避難訓練を行いました。子どもたちの避難の様子を見て「静かに素早く避難ができています」と褒めていただきました。また、児童代表による消火訓練も行いました。
4年生の理科では「物の体積と温度」の学習で、鉄球を温めたり、冷やしたりして大きさが変化するのを実験しました。温度のよって鉄球の大きさが変わることに驚いていたようです。
一年生の体育では、職員室前にあるケンパーコースを使って運動しています。じゃんけんのゲーム性を取り入れ、とても楽しんで活動していました。
昼読み聞かせ
毎月1回、定期的に昼休みに読み聞かせをしていただいている「お話大好きの会」の皆さん、いつもありがとうございます。13日(水)の昼読みにおいても、子どもたちを楽しませていただきました。
また、飾りつけもクリスマス仕様となり、季節を感じさせる機会となっています。
今日の様子
11月13日(水)
6年生は修学旅行のまとめとしてパンフレットにまとめました。それぞれに創意工夫の見られる思い出に残る作品に仕上げ、見せ合いながら友達と交流しました。
3年生は体育でラケットベースボールに取り組んでいます。ボールをバーの上に置き、ラケットで打ちます。「かっ飛ばせ~」の声援もあり、ラケットを持つ手に力が入ります。
6年卒業制作、1年湿地センター見学
11月12日(火)
6年生は書道家の徳村先生を講師に招き、卒業制作を行いました。自分の好きな一文字を崩しながら遊び心で書く手法で、子どもたちは徳村先生に指導を受けながら、満足のいく作品に仕上げていきました。
作品はこんな感じです。
一年生は荒尾干潟水鳥湿地センターに行きました。先日の打越海岸磯遊びに続き、荒尾干潟の素晴らしさを感じることができました。子どもたちが最も驚いたは「ムツゴロウの目はハート形」と聞いた時でした。新しい発見がたくさんあった湿地センター見学でした。
ちょっと時間があったので、海岸で貝殻を拾いました。
ちなみにムツゴロウの目は写真に収めていませんでしたので、Webで調べてみてください。
4年生海岸清掃
海上保安庁の皆さんと打越海岸清掃に行きました。まず体育館で海上保安庁のお仕事の内容や、人間が出すゴミで海の生き物がどれだけ困っているかなどの講話を聞きました。
その後、打越海岸の清掃をし、ごみの量を調査しました。
活動を通して、自慢の有明海そこに生息する生き物を大切にする思いが強くなりました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 髙田 みゆき
運用担当者
牛島 晋治