学校生活
6年卒業制作、1年湿地センター見学
11月12日(火)
6年生は書道家の徳村先生を講師に招き、卒業制作を行いました。自分の好きな一文字を崩しながら遊び心で書く手法で、子どもたちは徳村先生に指導を受けながら、満足のいく作品に仕上げていきました。
作品はこんな感じです。
一年生は荒尾干潟水鳥湿地センターに行きました。先日の打越海岸磯遊びに続き、荒尾干潟の素晴らしさを感じることができました。子どもたちが最も驚いたは「ムツゴロウの目はハート形」と聞いた時でした。新しい発見がたくさんあった湿地センター見学でした。
ちょっと時間があったので、海岸で貝殻を拾いました。
ちなみにムツゴロウの目は写真に収めていませんでしたので、Webで調べてみてください。
4年生海岸清掃
海上保安庁の皆さんと打越海岸清掃に行きました。まず体育館で海上保安庁のお仕事の内容や、人間が出すゴミで海の生き物がどれだけ困っているかなどの講話を聞きました。
その後、打越海岸の清掃をし、ごみの量を調査しました。
活動を通して、自慢の有明海そこに生息する生き物を大切にする思いが強くなりました。
集団宿泊7
子供たちが1番楽しみにしていたローラーリュージュ。安全運転をしたり、スピードを出したり様々でしたが、風を感じながら楽しんでいました。
楽しかった集団宿泊もこれで終わりです。
子供たちの成長の見られたとても有意義な二日間でした。
集団宿泊日誌はこれで終わります。
集団宿泊6
午前の活動はペーロン艇でしたが、風の影響で時間が短縮となりました。それでも子供たちはみんなと協力して力強く漕ぎ.満喫できたようです。
クラスで交代しながら行ったので、空いている時間は磯遊びを楽しみました。
最後の食事となりました。メニューはこちらです。
集団宿泊5
おはようございます。元気な挨拶とともに朝の集いが始まりました。まずは旗係さんが活躍しました。次にみんなでラジオ体操です。
今日本校と一緒に八代市の松高小学校も宿泊していました。それぞれに学校紹介をしました。
最後に恒例の誕生日紹介。奇跡的にも本校の児童が今日誕生日でした。みんなにお祝いされ、しかもプレゼントまでいただきました。
朝の集い終了後、すぐに朝食です。
朝食のメニューはこちらです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 髙田 みゆき
運用担当者
牛島 晋治