児童の様子

学校生活

児童集会

11月25日(月)

児童集会で2つの委員会の発表がありました。飼育栽培員会はうさぎのふれあい日の設定を、読書大好き委員会は読書の木やおすすめの本紹介を発表しました。

 

先週、スポーツ委員会企画による「1~3年ドッジボール大会」「4~6年タグ取り大会」が行われました。多くの希望者が参加し、大盛り上がりでした。委員会の児童は、大勢の参加者に上手に指示しながらスムーズな運営を行っていました。とても素晴らしかったです。

 

剪定ボランティア

11月22日(金)

地域の有志の方による剪定ボランティアが行われました。13名の方が来校され、主に正門横の植木の剪定をしていただきました。短時間ではありましたが、見違えるほどすっきりときれいになり、子どもたちも感謝していました。

作業後は4年生児童と一緒に給食を食べていただきました。

 

セルフ授業(中学年)

11月21日(木)

今日は中学年のセルフ授業を行いました。学習リーダーを中心に、みんなで協力して授業を進めている様子が印象的でした。子どもたちは、自分たちで学習を進められたことに達成感を得たようです。

 

セルフ授業(高学年)

11月20日(水)

2校時の高学年のセルフ授業を行いました。あらおベーシックをもとに、自分たちで学習を進めていきました。担任は時折指導を入れながらも他クラスの様子を見に行きました。どのクラスも自分たちが授業をつくっていきたいという気持ちが感じられる取組となりました。

 

研究授業4本

11月18日(月)

研究授業を4本(3年2組算数、1年2組道徳、ゆうゆう4組自立活動、5年2組理科)行いました。それぞれにおいて子どもの主体的な学びの姿が見られました。

本校は熊本県教育委員会指定「熊本の学び」プロジェクト校として研究を推進しています。その成果が各クラスにおいて子どもの姿として表れています。