ブログ

今日の給食

2月6日(月)

ぶえん寿司、牛乳、だご汁、ごまあえ

 給食室の断水のため、予定していた給食週間メニューで提供できなかった分を今日提供しました。

 「ぶえん寿司」は、上天草市松島町の郷土料理です。本来は、酢でしめたこのしろを酢飯にまぜて作られますが、給食では、このしろを素揚げし、酢飯にまぜて作りました。このひと手間でサクッと仕上がり、生臭さも気にならず子どもでもおいしく食べることができました。

 だご汁は阿村で栽培された小麦を使って作りました。地元の食材に興味を持ってくれたことを嬉しく感じました。

1月23日(月)

きびごはん、牛乳、栄養すいとん汁、焼きししゃも、たくあんあえ

 1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。今日から、給食週間に向けたメニューを提供します。今日のテーマは、「給食のはじまり」です。

 明治22年に、山形県の小学校で、食事が満足にとれない子どもたちに、昼食として出したのは始まりと言われています。

 今日のすいとん汁の大根は、湯島で栽培された「湯島大根」です。1本4㎏もある大きな大根です。子どもたちは実物を見て、その大きさと重さに驚いていました。

1月20日(金)

ごはん、牛乳、豚汁、がんものうま煮

 今日は、和食メニューでした。豚汁は、豚肉とごぼうを炒めて作りました。肉や野菜を炒めることで、味に一層深みが出るようになります。

 今回は、大根・にんじん・ネギなど、旬の冬野菜を存分に味わえるメニューにしました。体を温めて強い体をつくりましょう。

1月19日(木)

しょうがごはん、牛乳、のっぺい汁、ミニトマト、竹輪の磯辺揚げ、フルーツムース

 食育の日の今日は、八代地域の紹介献立でした。八代では日奈久竹輪を使った、青のり香る「磯辺揚げ」が有名です。お弁当のおかずなどにもちょうど良い一品です。「もっと食べたいです!」と感想を聞かせてくれた子ども達でした。のっぺい汁は、とろみをつけるタイミングが難しいです。体が温まるメニューでした。

1月18日(水)

麦ごはん、牛乳、中華五目スープ、お魚ピザ、マロニーの和え物

 お魚ピザは、魚にケチャップとピーマン、さらにチーズをのせてオーブンで焼き上げました。ごはんにぴったりで、食も進みました。久しぶりのマロニーの和え物も子どもたちに喜ばれました。

1月17日(火)

ココアパン、牛乳、親子うどん、ごぼうサラダ、マンゴープリン

 今日は、阿村で栽培された小麦粉を使って手打ちうどんを作りました。この小麦粉は中力粉に分類され、うどん作りにぴったりです。早朝から生地作りに取りかかり、5キロの小麦粉を全身に力を入れてこねました。慣れない作業のせいか、不揃いとはなりましたが、手作り感があり、温かくておいしいうどんができました。地産地消の取り組みを通して、もっと地元を好きになってくれたら嬉しいです。

1月16日(月)

キムチごはん、牛乳、スーミータン、マーラーウースー

 今日は、中華メニューでした。キムチごはんは、好きな給食ランキングの上位に入る人気メニューです。ピリ辛で、低学年からは、少し辛かったという感想もありましたが、さっぱりしたマーラーウースーと一緒に食べるとちょうど良い辛さとなります。スーミータンは、ふわふわ卵に仕上げることができました。

1月13日(金)

ごはん、牛乳、まごはやさしいみそ汁、さばの生姜煮、ほうれん草のごまあえ

 今日は、和食メニューでした。和食は、食べ終わったあとに、心がホッと落ち着く気がします。「まごわやさしい」の合い言葉について、給食委員会さんが放送をしました。放送を聞いて、食材を確認しながら食べている様子が見られました。「さ」の魚は、ちりめんです。団子の中に練り込んで作りました。

1月12日(木)

ミルクパン、牛乳、春雨スープ、キャラメポテト

 今日は、阿村小学校で大人気のキャラメルポテトでした。大学芋よりキャラメルポテトの方が好みの人も多いようです。角切りにカットしたサツマイモを素揚げし、砂糖、牛乳、バターで作ったソースとからめて完成です。多くの人がおかわりをしてくれました。

1月11日(水)

麦ごはん、牛乳、すき焼き風煮、ごま大根、阿村のみかん

  阿村でみかん栽培をされている前田さんからみかんを提供いただきました。「EC12」という新品種で、まだ正式な名称はついていないみかんです。見た目はネーブルのように皮がつるつるしていました。実がぎゅっとつまっていて、とても甘くてジューシーでした。「みかんジュースができそうなぐらい果汁が出てくる!」と子どもたちも、そのおいしさにびっくりしていました。

 2月には、「でこぽん」を提供する予定です。お楽しみに。

1月10日(火)

年賀状トースト、牛乳、洋風お雑煮、紅白サラダ 

 今日は始業式。新年最初の登校です。子どもたちの元気な姿を見て、とても嬉しく思いました。3学期はじまりのパンだったので、干支のうさぎを年賀状トーストとしてみました。展示食をみた瞬間から、ワクワクした表情の子どもたちでした。お雑煮のもちもちしたお餅も子どもたちに人気でした。

12月23日(金)

丸パン、牛乳、コーンポタージュ、タンドリーチキン、レタス、クリスマスケーキ

 クリスマスイブを前に、今日はクリスマスメニューでした。好みのメニューが多かったせいか、残菜はゼロでした。チョコレートとストロベリーのセレクトケーキも大喜びで、2学期最後の給食を楽しんでくれました。

 今学期、給食へのご協力ありがとうございました。冬休みも元気に健康に過ごしてほしいと思います。3学期に元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。

12月22日(木)

ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、かぼちゃのゆずあえ

 今日は、冬至メニューで、かぼちゃとゆずを使ったメニューでした。独特なゆずの香りを初めて経験した人も多かったようです。どんな感想だったでしょう?

 かぼちゃは、煮崩れしないよう、少し大きめにカットしました。

 冬の寒い時期には「ゆず湯」に入って体を芯から暖める風習があります。みなさんのお家ではどうでしたか?

12月21日(水)

麦ごはん、牛乳、わかめスープ、魚のバーベキューソース、青じそドレッシングあえ

 魚のバーベキューソースは、ソースに入れたタマネギが少し辛くはないかと心配しましたが、どの学年も美味しそうに食べてくれました。阿村小は、魚好きな児童が多いように思います。これからも地産地消を心がけ、新鮮な魚を使っておいしい給食を提供していきます。

12月20日(火)

ミルクパン、牛乳、担々麺、レバーとさつまいものあえもの

 担々麺は、麺が伸びないように給食時刻に合わせ、時間を調整しながら仕上げました。肉みそにもしっかり味が染み込んで、美味しく食べてくれました。

 レバーは、苦手な人が多いと思っていましたが、今日の様子を見るとおいしそうに食べてくれて、うれしく感じました。鶏肉の唐揚げを入れておいたことも、食べやすい一因だったかもしれません。

12月19日(月)

麦ごはん、牛乳、武光公なべ、ヤーコンのきんぴら

 本日「食育の日」の郷土料理メニューは「菊池」地域の紹介です。

 武光公なべは、今から650年ほど前、戦いの時にスタミナをつけるために食べられていたものです。当時、菊池地方を治めていた菊池武光公が、カモを弓で射る競技を始め、そのカモを鍋料理としてふるまったことから、「武光公なべ」という名前になりました。給食では、カモの代わりに豚肉を使っています。

 きんぴらに入っているヤーコンは、菊池の特産品です。見た目は、さつまいものような形をしていますが、シャキシャキした食感が楽しめます。初めて食べる1年生も喜んで食べてくれました。

 ご家庭でも、食に関する話題や食事のマナーについて話し合う「食育の日」になればと思っています。

12月15日(木)

米粉パン、牛乳、きのこクリームスパゲティ、小松菜サラダ

 今日のような寒い日には、クリーム系のスパゲティで栄養をつけましょう。チーズを隠し味にして濃厚な味わいにしました。

 久しぶりの米粉パンです。もっちり感は子どもたちにも人気の食材です。熊本県では、2学期から、給食用パンを100%国産小麦粉で、提供しています。

12月14日(水)

ごはん、牛乳、だご汁、いかねぎ焼き、じゃこあえ

 今日は、阿村で生産された小麦を使っただご汁でした。阿村のだご汁は、練った小麦を薄く伸ばし、包丁で切って短いうどんのようにして作るだご汁です。今回は、それを再現してみました。

 昨日と一昨日は、干拓の小麦畑で、麦ふみが行われ、1.2年生も体験することができ、生産者の方にもお話しを聞くことができました。その様子は動画にして、給食時間に視聴してもらいました。1.2年生は、自分たちが頑張った様子を見て、とても嬉しそうでした。

12月13日(火)

丸パン、牛乳、みそかつ、ゆでキャベツ、ポテトスープ

 今日は、名古屋の名物「みそかつ」でした。地元のお肉屋さんが、大きくて、おいしそうな豚ロース肉を届けてくださいました。サクッと仕上がり、みその風味とよく合いました。みそかつサンドにして食べている人もいました。「ハンバーガーショップのみたい!」と大喜びでした。

12月12日(月)

ごはん、牛乳、白菜のうすくず汁、魚のゆずみそ焼き、こんぶあえ

 今日は、体が温まる和食メニューでした。魚のゆずみそ焼きは、ゆずの果汁とゆずの皮が入っており、大人な味わいでした。ゆずの風味がよく効いていて、子どもたちも「おいしい!」と喜んでくれました。ゆずは、今月22日の冬至の日にも登場します。お楽しみに。

12月9日(金)

まぜごはん、牛乳、高野豆腐としょうがのスープ、卵焼き、アーモンドあえ

 今日は、生姜の入ったスープを提供しました。生姜には体を温める効果があります。生姜の辛みに慣れていない人もいましたが、頑張って食べてくれてありがとう。風邪をひかない元気な体になって欲しいです。

12月8日(木)

シュトーレン風、牛乳、きのこスープ、ビーンズサラダ

 今日は、クリスマスメニューでした。シュトーレンはドイツで食べられている菓子パンで、本来は、ドライフルーツや、ナッツ類をパン生地に練り込んで作ります。クリスマスの3週間くらい前から、心の準備として少しずつスライスしていただくそうです。今日は、コッペパンに黒砂糖を混ぜたアーモンドで表面を覆いました。シュトーレン風を食べて、クリスマス気分を味わってほしいと思います。

12月7日(水)

麦ごはん、牛乳、栄養味噌汁、いわしの生姜煮、シモンドレッシングあえ

 今日の栄養味噌汁には9種類の具材が入っていて、栄養満点でした。出汁もしっかりと効かせ、最後に豆乳も入れたので、濃厚な味わいになりました。寒い日には、暖かい汁やスープが食べたくなりますよね。朝食にスープや汁もの摂ると体が温まります。ぜひ試してみてくださいね。

12月6日(火)

米粉入りにんじんパン、牛乳、チキンブラウンシチュー、大根サラダ、阿村のみかん(西南のひかり)

 今日は、阿村で栽培されたみかんを提供しました。先日、みかん農家の前田さん宅を訪ねて、みかん畑の見学とにインタビューをさせていただきました。今回の提供は、前田さんのご厚意で阿村小学校に寄贈いただいたものです。実がつまって甘いみかんは、子ども達にもとても喜ばれました。その時の様子を動画にまとめて給食時間に紹介しました。

 前田さんは、この他にも全部で3種類のみかんを栽培されています。他の種類も食べてみたいですね。

12月5日(月)

ごはん、牛乳、ワンタンスープ、梅肉ポークいため

 今日は、上天草市の龍ヶ岳地域で生産される、梅肉ポークを使った炒め物でした。梅肉ポークとは、梅肉エキスをえさに混ぜて育てられた豚肉のことです。梅肉エキスによって豚は雑菌から体を守られて元気な豚に育てられています。しかも安心安全です。このような地元の食材のおかげで、おいしい給食を提供できることに感謝しています。

12月2日(金)

ごはん、牛乳、マーボー豆腐、もやしの中華あえ

 今日のメインのマーボー豆腐は、多くの子どもが大好きなメニューです。給食時間の笑顔が印象に残ります。とろみをつけるために、片栗粉を使います。だまにならないよう気をつけて作りました。

12月1日(木)

丸パン、牛乳、コンソメスープ、じゃがいものミートソース焼き、海藻サラダ

 今日は、洋風メニューでした。じゃがいものミートソース焼きには、カントリーポテト、みじん切りにしたにんじんとたまねぎを入れました。具をカップに入れてチーズをのせて焼いたら完成です。みんなおいしそうに食べてくれました。

11月30日(金)

麦ごはん、牛乳、キムチチゲなべ、チョレギサラダ

 キムチチゲなべは、食べると体が暖まります。今日のような少し肌寒い日にはぴったりです。誰にでもおいしく食べられるように、辛さは控えめにしました。香辛料が入っているキムチで、食欲も増進したと思います。「もっと辛いのが食べたいです。」という声も聞きました。お家で食べるキムチチゲなべの味や具材なども教えてください。

11月29日(火)

丸パン、牛乳、手作りコロッケ、レタス、ミネストローネ、

 今日は、調理員さんたちと力を合わせての手作りコロッケでした。たくさんのじゃがいもを茹でます。茹でたじゃがいもをつぶす作業には、とても力が必要です。みんなと協力して手際よく仕上げることができました。パンにはさんで食べたりと、子どもたちにも喜んでもらえました。

11月28日(月)

ごはん、牛乳、親子煮、たくあんあえ

 今日は、和食メニューでした。ご飯にのせて親子丼にする人もいました。1年生は、食べ物の働きによって「黄・赤・緑」の3つに分けられることを勉強をしました。今日の給食の卵はどの色に入る?というクイズに対して、「黄色!」と答える子どもたちもいましたが、正解は「赤」の「体をつくるもとになる」です。食べ物の働きを知り、バランスの良い食事を心がけることはとても大切です。毎日給食委員会が栄養黒板で知らせてくれています。利用してくださいね。

11月25日(金)

キーマカレー、牛乳、豚しゃぶサラダ

 今日は、校内持久走大会でした。全員力いっぱいの走りができました。走り終わった後のホッとした表情が印象的でした。今回は持久走大会に合わせたメニューです。キーマカレーには挽き割り大豆が入っており、苦手な人も食べやすい工夫をしました。豚しゃぶサラダの豚肉は、ビタミンB1 が含まれており、疲労回復につながります。栄養をつけて、ゆっくり休んでほしいです。

11月24日(木)

ごはん、牛乳、かぼちゃの味噌汁、サーモンチーズフライ、ごますあえ

 今日、11月24日は「いいにほんしょく」の語呂にちなんで「和食の日」でした。和食は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されており、世界に誇る食文化です。四季折々の年中行事にみられる特色ある和食料理や、一汁山菜、出汁を活かした料理など、魅力あふれる和食は、次世代につないでいかねばなりません。「和食を伝承していくためには?」という問いに対して、4・5年生からは、「和食について知る」、「家庭で作ってみる」などの意見が出されました。機会を見つけて給食でも提供していきたいと思います。

11月22日(火)

まるパン、牛乳、タイピーエン、レンコンサラダ、いきなり団子

 今日は、熊本県の郷土料理メニューでした。いきなり団子は、阿村で栽培された小麦粉を使用しています。調理員さんと1個ずつ丁寧に仕上げました。先日は阿村の小麦畑で種まきが行われました。私も現地で見学させていただき、生産者の方にインタビューを行いました。この時の様子を動画にまとめて給食時間に紹介しました。地場産物をよく知ることや、食を通して阿村の良さを再発見できたら思っています。小麦の生長はこれからも取材を続けて、子ども達に紹介しようと考えています。

11月21日(月)

ごはん、牛乳、わかめスープ、チキン南蛮、ほうれん草の和え物

 今日は、宮崎県の郷土料理であるチキン南蛮でした。鶏肉に卵、小麦粉と片栗粉をつけて油で揚げて、甘酢にからめて完成です。甘酢の酸味もちょうどよい仕上がりでした。今回はタルタルソースをつけました。     

 高学年は、家庭科で調理の学習も始まっているため、作り方についても紹介もしました。おうちの人と一緒にチャレンジしてみてはいかがでしょう?

11月18日(金)

つなひきよいしょ、牛乳、おひめさん団子汁、菜果なます

 今日は、食育の日にちなんだメニューでした。今月は、「山鹿」地域の紹介です。「つなひきよいしょ」は、大豆と小豆をつかったご飯で、民話をモチーフにして作られた郷土料理です。今回も、毎月恒例の給食委員会の子どもたちと制作した紹介動画を見てもらいながらの給食でした。「つなひきよいしょ」の民話を劇で表現しました。委員会の子供たちも、頑張った劇を見てもらえて嬉しそうでした。

11月17日(木)

スイートポテトトースト、牛乳、白菜と肉団子のスープ、かみかみサラダ

 スイートポテトを作る要領で、ゆでたさつまいもと砂糖・バター・牛乳を混ぜあわせたものを食パンに塗ってオーブンで焼きました。

 旬のさつまいもを味わえるメニューを工夫しました。かみかみサラダは、さきいかとアーモンドを入れることで、よくかむことができるメニューとしました。

11月16日(水)

麦ごはん、牛乳、呉汁、かぼちゃのそぼろ煮、手作りふりかけ

 今日は、和食メニューです。手作りふりかけは、子どもたちに人気で、[もっとおかわりがほしい!」という声を聞きます。呉汁の呉(大豆をすりつぶしたもの)は、豆腐屋さんから購入したのです。ほとんど粒が残っておらず、豆腐をつぶしたようななめらかさでした。かぼちゃのそぼろ煮は、ごはんのおかずにぴったりで、食が進みました。残食入れの食缶が空っぽで、とても嬉しかったです。

11月15日(火)

ミルクパン、牛乳、たらこスパゲティ、ちりめんナッツサラダ、しゅうまい

 たらこスパゲティは、ボリューミーなえびといかを使って海鮮たっぷりに仕上げました。クリーム系ではなく、コンソメやうすくちしょうゆで味付けます。ゆで汁も使うことで、食べる時までめんがパサつかず、なめらかな味わいとなる工夫をしました。

11月14日(月)

ごはん、牛乳、うま煮、アーモンドあえ

 今日は、体が温まる根菜がたくさん入ったうま煮でした。こんにゃくは手でカットして味が染み込みやすいようにしました。上天草で作られるさつまあげは、うま味がたっぷりつまっていて、煮物に入れると一層おいしさが引き立ちます。じっくり煮込んでおいしく仕上げました。

11月11日(金)

ごはん、牛乳、つみれ団子汁、なすのピリ辛炒め

 今日のつみれ団子は熊本県産のハモのすり身を使ってます。しょうが、小ネギ、卵、みそなどと合わせて団子にします。しょうがは臭み消すことや、風味付けにも役立ちます。

 なすのピリ辛炒めは、小学生向けに後味が少しピリッとする仕上がりにしました。白米によく合うので、なすが苦手な人も甘辛い味付けでおいしく食べてくれました。今日は、残菜ゼロでした!ありがとう。

11月10日(木)

手作り塩パン、牛乳、ポークビーンズ、イタリアンサラダ 

 今日は、手作り塩パンでした。調理員さんが慣れた手つきで1つ1つ丁寧に作ります。昨年も塩パンは提供しましたが、今年は一層効率よく作ることができました。作業風景を録画・編集して、給食の時間に子ども達に観てもらいました。鑑賞後は、「100個も作るなんてすごい!」「作り方がよく分かりました!」などの感想があり、とてもうれしく思いました。このような子ども達からの思いや感想が調理員さん方に伝わり、給食づくりの原動力となっています。

11月9日(水)

ごはん、中華五目スープ、魚の酢豚風、ムース

 今日は、中華メニューでした。一般的に豚肉を使う酢豚ですが、今回は、魚を使いました。魚を揚げて、あんかけに絡めてつくります。ごはんによく合うよう味付けしました。デザートも付けたせいか、子どもたちは大喜びで食べてくれました。

11月8日(火)

枝豆こんぶごはん、牛乳、けんちん汁、茎わかめのきんぴら

 今日は、11月8日「いい歯の日」に合わせてかみかみメニューを提供しました。豆が入ったごはんに、かみ応えのある茎わかめ、具だくさんのけんちん汁と、かみかみ具材にこだわりました。時間をかけて、よく噛むことが「いい歯」をつくることになります。最後まで一生懸命に頑張る低学年の様子や表情がとても印象的でした。嬉しかったです。

11月7日(月)

玄米パン、牛乳、ビーフシチュー、ごまネーズサラダ、パインゼリー

 玄米パンは久しぶりの登場でした。米粉パンに似て、もちもち食感でした。大人の味ですので、少し苦いという感想の人もいました。ビーフシチューは、お肉が柔らかくて良い風味が出ていました。

 今日から残食調べが始まりました。これを機会に、さらにクラスで協力して、残食ゼロを目指してほしいと思います。

11月4日(金)

ごはん、牛乳、のっぺい汁、魚のもみじ焼き、おかか和え

 もみじ焼きとは、色を赤く仕上げた焼きもののことで、秋に色づく葉の紅葉、「もみじ」を連想させることからこの名前があります。にんじんをこまかくきざんで、オレンジ色のもみじを表しています。味付けは、マヨネーズ味でごはんのおかずになりました。

11月2日(火)

麦ごはん、牛乳、かに玉スープ、ホイコーロー

 昨日に続き、今日も体温まるメニューです。「ホイコーローはごはんによく合います!」と話してくれる人がいました。ごはんにのせて、味わって食べてくれました。今回のかに玉スープは、卵に片栗粉を入れて仕上げました。ふわふわ卵が更に食欲をそそりました。

11月1日(火)

食パン、牛乳、白菜のクリームスープ、えだまめサラダ、マーシャルビーンズ

 11月に入りますます寒くなってきました。クリームスープは、体が温まるメニューです。パンにつけて食べる人もいました。えだまめサラダには、ひじきも入っています。ひじきは、家庭で食べる機会も減ってきているのではないでしょうか?ひじきは、食物繊維やミネラルが多く含まれていて、成長期の子どもたちにも必要な栄養素が多く含まれています。毎日のバランス良い食事はとても大切です。

10月31日

ごはん、大豆の磯煮、茎わかめの和え物、手作りふりかけ

 今日は、和食メニューでした。大豆の磯煮は、いつもより少し早めに取りかかり、じっくり煮込みました。煮物は冷める時に味が染み込むので、食べる頃には、ちょうどいい味の染み具合でした。手作りふりかけは、ちりめん、鰹節、ごま、青のりを入れました。ふりかけがあるとごはんもよく進みますね。子どもたちが笑顔で食べてくれることが何よりもうれしいです。

10月28日(金)

カステラ風ケーキ、牛乳、パリパリ焼きそば、バンサンスー

 来週、6年生は長崎に修学旅行です。今回は長崎県の紹介メニューでした。カステラ風のカップケーキと、長崎県の郷土料理である皿うどんに見たてたパリパリ焼きそばです。カステラ風ケーキは、去年の反省を活かして、卵の泡立てや生地の泡立てを頑張りました。

 6年生には、たくさんの思い出を作って帰ってきてほしいです。

 

10月27日(木)

ハロウィントースト、牛乳、ポトフ、マカロニサラダ、カボチャムース

 今日は、ハロウィンメニューとしました。いつも子どもたちが楽しみにしているイラストパンは、今回2種類作りました。年に何度が登場するイラストパンは、回数を重ねるごとに調理員さんの手際もよくなっています。今回は、今までで一番スムーズに作業することができました。子どもたちは、イラストも喜んでいましたが、パンの下地に塗っているマーガリンと砂糖の味もおいしい!と好評でした。