ブログ

今日の給食

6月6日(木)給食

ハニートースト、牛乳、コーンポタージュ、シーザーサラダ、パリッシュ

ハニートーストは、口の中ではちみつとマーガリンの風味が広がり、ふんわりとしていて子供たちからも人気でした。

6月5日(水)給食

麦ごはん、牛乳、豆腐とわかめのみそ汁、根菜つくね、かみかみサラダ

根菜つくねは、れんこん、ごぼう、玉ねぎなどの具材を小さく刻み、ひき肉と混ぜ合わせてオーブンで焼き上げました。歯ごたえがあり、タレもよく絡んでいたのでごはんとよく合いました。

6月4日(火)給食

黒糖パン、牛乳、皿うどん、にんじんサラダ

皿うどんは、あんにパリパリ麺を入れてよく混ぜてたべていました。1年生は給食で初めての皿うどんでしたが、上手に麺とあんを一緒に食べていました。にんじんサラダにはツナを加えています。野菜が苦手な子供も残さず食べることができました。

6月3日(月)給食

かみかみ高菜ごはん、牛乳、かき玉汁、ごまじゃこサラダ

6月4日~6月10日は歯と口の健康週間です。それに伴い、今週はかみかみメニューをいれています。

今日のごはんには、高菜だけでなく大豆も入っています。よく噛んで食べると食材の味もよく分かり、あごの筋肉も働き、脳の働きもよくなるので体に良いことがたくさんです。今後もよく噛むことを推進していきたいと思います。

5月31日(金)給食

ハヤシライス、牛乳、コールスローサラダ

「今日の給食のハヤシライスが楽しみです」と朝からお昼の給食を楽しみにしてくれている阿村っ子でした。ハヤシライスはコクがあり、ごはんにかけて全学年すぐに完食していまいた。

5月30日(木)給食

米粉入り人参パン、牛乳、八宝菜、しゅうまい、もやしのナムル

 八宝菜の「八」は八種類の具材という意味ではなく、「たくさんの」「数多くの」という意味があります。今日の給食には十種類の具材を使用しました。具だくさんの中華風味で食が進みました。

5月29日(火)給食

麦ごはん、牛乳、豚汁、茎わかめのきんぴら、ひじきのり佃煮

豚汁は豚肉、豆腐、さといも、ごぼうなど具材たっぷりで体が温まりました。きんぴらは茎わかめの食感がよく、ごはんとよく合っていました。

5月28日(火)給食

セサミトースト、牛乳、きつねうどん、ごぼうサラダ

セサミトーストには練りごまとごまを混ぜてパンにぬり、焼き上げています。ごまの風味が口いっぱいに広がりました。きつねうどんには、油揚げをたっぷり使用し、味がよく出ていました。麺類が好きな子供が多く、すぐに完食していました。

5月24日(金)給食

カツカレーライス、牛乳、たくあんサラダ、ポカリゼリー

運動会前日ということで、カツ(勝つ)カレーにしました。運動会前最後の練習も赤白両団とも気合いが入っていました。ポカリゼリーは「ポカリの味がした。」「冷たくておいしかった。」と喜んで食べてくれました。

5月22日(水)給食

麦ごはん、牛乳、鶏ごぼう汁、魚のさざれ焼き、ひじきサラダ、ジューシー

昨日、3年生が総合的な学習の時間に収穫した「阿村のたけのこ」を給食で使用しました。鶏ごぼう汁とひじきサラダに入っています。「はちく」という品種のたけのこで普通のたけのこに比べて細身で産毛がないのが特徴です。3年生のたけのこは軟らかく、食感もあり、各学年からも好評との声がありました。

5月21日(火)給食

黒糖蒸しパン、牛乳、コンソメスープ、ハンバーグ、コーンサラダ、ジューシー

蒸しパンは給食室で1つ1つ手作りしています。黒糖の風味があり、ふんわりしていました。コンソメスープは野菜たっぷりの具だくさんで満腹になりました。

5月20日(月)

豚キムチごはん、牛乳、もずくスープ、海藻サラダ、ジューシー

今週は、運動会1週間前ということで、「運動会メニュー」にしています。豚キムチごはんは辛さ控えめで、食べやすい味付けでした。キムチは好き嫌いが分かれますが、苦手な子も頑張って食べていました。天気が良く、外での練習が続いているのでジューシーを待ち遠しくしている子もいました。

5月17日(金)給食

麦ごはん、牛乳、トマトだご汁、いわしみぞれ煮、キャベツとちくわの梅和え

今日はふるさとくまさんデー「八代の味」でした。給食では、八代の特産品である「はちべえトマト」と「日奈久ちくわ」を紹介しました。だご汁のだごにトマトを練りこみ、ほんのり赤みのあるだごに仕上がりました。ちくわは野菜と梅と一緒に和えました。ちょうど良い塩気で食べやすかったです。

5月16日(木)給食

揚げパン、牛乳、タイピーエン、れんこんサラダ

今日はみんな大好きあげパンでした。サクサクのパンにきな粉がたっぷりかかっており、子供にも大人にも人気でした。また、タイピーエンは具だくさんでしたが、つるつると春雨をすすりながらすぐに食べあげていました。

5月15日(水)給食

麦ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、薄焼き卵のごま酢和え

そぼろ煮は、具材たっぷりでやさしい味付けで体が温まりました。ごま酢和えはさっぱりとしており、卵と甘酸っぱい合わせ調味料がマッチしていました。

5月14日(火)

米粉パン、牛乳、担々麺、バンバンジーサラダ

バンバンジーサラダにはささみを茹でて小さくほぐして和えています。担々麺は野菜たっぷりのスープと肉味噌が良く合い、子供たちはすぐに完食していました。

5月13日(月)給食

 しろごはん、牛乳、けんちん汁、照り焼きチキン、ゆかり和え

朝から、「今日の給食はチキンですね」と献立表を見て給食を楽しみにしてくれていました。チキンは下味をつけ、オーブンでこんがり焼き上げています。しっかり味がついておりごはんが進みました。ゆかり和えはさっぱりしており、ゆかりの風味もよく、子供たちにも好評でした。

 

5月10日(金)給食

ピースそぼろごはん、牛乳、鶏汁、千草焼き、おかか和え

朝から、1年生にグリンピースのさやむきをしてもらいました。「やったことあります。」「さやむき楽しい。」と言いながら1つ1つ上手にむくことができました。給食では、自分たちがむいたグリンピースを嬉しそうに食べていました。

5月9日(木)給食

食パン、牛乳、ラビオリスープ、じゃこナッツサラダ、いちごジャム

ラビオリとは、薄くのばしたパスタの生地に肉や野菜、チーズをつめてゆでたイタリア料理です。低学年の子供たちは、「餃子みたい」といいながら食べていました。これから世界の味を給食で取り入れていきたいと思います。

5月8日(水)給食

麦ごはん、牛乳、豆腐とあげのみそ汁、あじの南蛮漬け、ごまあえ

南蛮漬けは、魚をからっと揚げたあと、たっぷりの甘酢にくぐらせてしっかり味が染み込んでいました。子供たちはご飯に乗せて食べてくれました。みそ汁は豆腐や揚げに加え、野菜もあり具だくさんで体が温まりました。

5月7日(火)給食

黒糖パン、牛乳、空豆クリームシチュー、イタリアンサラダ

空豆は、5~6月が旬です。さやが空を向いているため、「空豆」と言われるようになりました。今日は、クリームシチューに空豆を入れています。ほんのり空豆の風味がありました。子供たちからは、「このシチュー好きです!」との声もあり、きれいに完食していました。ゴールデンウィーク明けの学校でしたが、子供たちは元気いっぱいで、給食もモリモリ食べてくれました。

5月2日(木)給食

コッペパン、牛乳、ソース焼きそば、ブロッコリーサラダ

焼きそばは、豚肉やイカ、野菜などの具材をたっぷり使用し、ソースで味付けしています。焼きそばをパンに挟んで焼きそばパンにしている子供が多かったです。半分に割ったりして自分で食べ方を工夫しながら食べやすい方法を見つけていました。

5月1日(水)給食

ちらし寿司、牛乳、すまし汁、きゅうりとわかめの酢の物、柏餅

今日は端午の節句メニューでした。ちらし寿司は、酢飯に切り干し大根、れんこん、にんじん等の野菜に錦糸卵を混ぜこみました。味付きご飯は人気で子供たちはよく食べてくれました。また、5月5日には少し早いですが、こどもの日メニューということで、柏餅を付けています。年に一度の柏餅を楽しみにしていたようです。

4月30日(火)給食

丸パン、牛乳、白身魚フライ、レタス、コンソメスープ

コンソメスープは、野菜の食感がありちょうど良い味付けでした。

また、魚フライをパンに挟んでバーガーにして食べている子供が多かったです。口を大きく開けてバーガーにかぶりついていました。

4月26日(金)

たけのこごはん、牛乳、あおさ汁、大根のマヨネーズ和え

ごはんには、生たけのこを使用しています。朝から米のとぎ汁で茹でました。配缶後にきぬさやをまぶすといろどりがよく、ごはんから春を感じました。食缶を返しに来る際に「たけのこごはん大好きです。また食べたいです。」と笑顔で声をかけてくれる子供もいました。

4月25日(木)

黒糖パン、牛乳、肉うどん、こんにゃく海藻サラダ

肉うどんは、肉だけを別鍋で味付けし、汁を配缶後、最後に合わせました。しっかりと味があり、うどんが進みました。また、普段野菜が苦手な子供が「この海藻サラダ好きです」と、大盛りでおかわりして食べてくれました。

4月24日(水)給食

ごはん、牛乳、春キャベツのみそ汁、いわしの生姜煮、ごま和え

みそ汁には春キャベツ、わかめ、新玉ねぎなど旬の食材を使用しました。優しい味付けで体が温まりました。また、「魚は苦手だけど給食の魚は食べられます。」と、魚が苦手な子供もごはんと一緒に食べることができました。

4月23日(火)給食

コッペパン、牛乳、春のクリームシチュー、イタリアンサラダ、ばんかん

クリームシチューには、スナップエンドウ、新じゃがいも、新玉ねぎなど春が旬の野菜を使用しました。デザートの晩柑は上天草産で、甘酸っぱく、後味さっぱりでした。

4月22日給食

ごはん、牛乳、新じゃがいものそぼろ煮、ちくわサラダ

そぼろ煮には新じゃがいも、こんにゃく、野菜、ひき肉をたっぷり使用し、具材たっぷりでした。やさしい味付けでごはんが進みました。

4月19日(金)給食

ごはん、牛乳、じゃいがいものみそ汁、太刀魚の蒲焼き、キャベツと人参のそえサラダ

今日はふるさとくまさんデー~芦北の味~でした。芦北地区で有名な太刀魚を蒲焼きにしています。太刀魚は、体が細長く、銀白色をしているところが「太刀」に似ていることから太刀魚と名付けられたと言われています。給食では、太刀魚クイズをしました。魚好きな子供が多く、ご飯と一緒にもりもり食べていました。

4月18日(木)給食

丸パン、牛乳、春キャベツのちゃんぽん、ごぼうサラダ

具材も麺もたっぷりでボリューム満点のちゃんぽんでした。麺料理は人気で、子供たちはあっという間に完食していました。サラダは、ごぼうの食感がよく、ツナとごぼうがよく合っていました。

4月17日(水)給食

麦ごはん、牛乳、焼き肉炒め、わかめスープ

 焼き肉のタレは、りんご、玉ねぎ、人参など入れて甘辛く仕上げ、手作りしています。お肉、野菜たっぷりで、ご飯が進みました。

4月16日(火)給食

コッペパン、牛乳、トマトスープ、ほうれん草オムレツ、ブロッコリーサラダ

トマトの酸味とコンソメの風味が残るスープは、ちょうど良い塩気で食べやすかったです。サラダには、カニ風味かまぼこを和えており、きれいな色味でした。

4月15日(月)給食

ごはん、牛乳、マーボー豆腐、野菜ナムル

中華メニューの中でも人気のマーボー豆腐。ごはんにかけてマーボー丼にして食べている子供が多く、あっという間に完食していました。

4月11日(木)給食

ミルクパン、牛乳、春キャベツとちりめんのスパゲティ、アスパラのサラダ

春が旬の野菜をふんだんに使用した献立でした。スパゲティは子供から人気で、「また食べたい!」と伝えに来てくれました。サラダにはアスパラがたっぷり入っており、給食から春を感じることができました。

4月10日(水)

春野菜カレーライス、牛乳、ツナサラダ、お祝いいちごゼリー

1年生初めての給食は人気メニューのカレーでした。朝から、「今日はカレーですね。楽しみです。」と献立を確認してくれている子供が何人か声をかけてくれました。春野菜カレーには、アスパラ、たけのこ、新じゃがいもなど、春が旬の食材をたっぷり使用しました。

4月9日(火)給食

丸パン、牛乳、ポークビーンズ、ごまじゃこサラダ

ポークビーンズは、お肉と大豆をトマトベースで煮込んだ料理です。給食ではいろいろな具材を使用しています。甘辛い味付けで、トマトが苦手な子供も残さず食べることができました。

4月8日(月)給食

ごはん、牛乳、親子煮、春雨のごま酢和え

 令和6年度初めての給食でした。今年度もよく食べて、たくさん運動して、健康な体を作ってほしいと思います。「給食が早く食べたい!」と、給食時間を楽しみにしてくれている子供たちでした。

3月21日(木)給食

カレーライス、牛乳、ビーンズサラダ

 今日は、令和5年度最後の給食でした。大好きなカレーをとびっきりの笑顔で食べていた子どもたちでした。1年間の給食の思い出を動画にまとめ、子どもたちにも見てもらいました。毎日楽しい思い出をありがとうございました。いつも笑顔で食べてくれる子どもたちに元気とやる気をもらっていました。春休みも「はやね・はやおき・あさごはん」を忘れずに規則正しい生活を送ってください。来年度もどうぞよろしくお願いします。

3月19日(火)給食

高菜ごはん、牛乳、のっぺい汁、大根のべっこう煮

 今日は、ふるさとくまさんデーで阿蘇地域の紹介をしました。阿蘇たかなを使った高菜ごはんは子どもたちにも人気でした。阿蘇たかなは、茎の部分が細く、柔らかいのが特徴だそうです。たかなに関するクイズを教室で実施しました。

3月18日(月)給食

ゆかりごはん、牛乳、塩レモンスープ、おとうふしゅうまい、おかかあえ

 塩レモンスープは、レモンの果汁を搾り、皮をすりおろしてスープに入れています。レモンの風味、酸味がしっかりきいた味わいでした。

3月15日(金)給食

わかめごはん、牛乳、春野菜みそ汁、からあげ、枝豆サラダ、フルーツムース

 今日は、子どもたちが大好きなからあげを提供しました。からあげを最後に残している子どもたちがほとんどで、楽しみにしていた様子が伝わってきました。6年生はセレクト給食として、おかずをオムレツ、からあげ、さかなフライの3つの中から2つ選びました。卒業まであと少し、給食でも楽しい思い出を作ってもらえたらうれしいです。

3月14日(木)給食

蒸しパン、牛乳、和風スパゲティ、海藻サラダ

 今日は、ホワイトデーにちなんで、チョコ蒸しパンを提供しました。3年生の女の子から「お店のみたいにおいしい!」とグッドサインをいただきました。嬉しかったです。

3月13日(水)給食

麦ごはん、牛乳、魚のちゃんちゃん焼き、押し包丁

 今日は、絵本とコラボ給食でした。「やきざかなの のろい」という絵本とコラボしました。前回までの絵本とコラボの時には、先生方に読み聞かせをしてもらいましたが、今回は、5.6年生からリクエストで、子どもたちに読み聞かせをしてもらいました。先週の昼休みに何度も練習して読む練習をして臨んだ子どもたちでした。6年生は、本の様子に合わせて声を変える工夫をしてくれる人もいました。協力してくれた5.6年生のおかげで、楽しい読み聞かせになりました。

 

3月12日(火)給食

食パン、牛乳、黒豆クリーム、白菜のクリームスープ、チキンサラダ、阿村のみかん

 今日も、先日頂いた阿村のみかんを提供しました。今回も「不知火」という品種です。甘酸っぱくておいしいみかんを子どもたちも喜んで食べていました。クリームスープは、肌寒い季節にぴったりです。食べて温まった様子でした。

3月11日(月)給食

ごはん、牛乳、卵とビーフンのスープ、ホイコーロー

 今日は、中華メニューでした。ホイコーローのピーマンは、繊維に沿って縦に切り、一度ボイルして苦みを押さえました。2年生の男の子が、「いつも食べるピーマンより甘くておいしい!」という嬉しい感想を言ってくれました。

3月7日(木)給食

丸パン、牛乳、コンソメスープ、ハンバーグ和風ソース、レタス、阿村のみかん

 今日も阿村のみかんを提供しました。12月から毎月、阿村のみかん農家さんからおいしいみかんをいただいています。今回の品種は、「不知火」でした。ほどよい酸味があってとてもおいしかったです。いつもありがとうございます。

3月6日(水)給食

麦ごはん、牛乳、豆腐のみそ汁、さばの生姜煮、ごまあえ

 今日は、和食メニューでした。和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録され、世界でも注目されています。一汁三菜をそろえると、栄養バランスも良くなるため、和食を食べている日本人は、健康寿命が長いと言われています。日本の食文化を子どもたちにも受け継いでいってほしいものです。

3月5日(火)給食

ミルクパン、牛乳、かきあげうどん、春キャベツのサラダ

 今日は、かき揚げを手作りしました。ごぼう、にんじん、たまねぎのかき揚げです。阿村の小麦粉と片栗粉を使って作りました。カリッとした食感で、塩加減もちょうどよく仕上がりました。まずは、かき揚げだけで味わい、そのあとうどんに浸して、味わって食べている様子が見られました。

3月4日(月)給食

チキンライス、牛乳、春キャベツのスープ、ちくわサラダ

 スープとサラダに入っている春キャベツは、やわらかくて甘みがありました。チキンライスには、グリーンピース、コーン、にんじん、鶏肉が入り、色とりどりに仕上がりました。チキンライスの具とごはんを混ぜて作りますが、大きいごはん釜の中で、大量のごはんをまぜるのはとても力がいります。調理員さんがコツをつかんで頑張ってくれました。