ブログ

今日の給食

2月19日(月)給食

びりんめし、牛乳、しらたま汁、れんこんの豆マヨサラダ

 今日は、ふるさとくまさんデーで、宇城地域の紹介メニューでした。宇城の特産品である、白玉粉やレンコンを使った料理と、 びりんめしという郷土料理を提供しました。びりんめしは、豆腐が入っていて、豆腐を炒めるときに、「びりん、びりん」と音がすることから、このような名前がついたそうです。

2月16日(金)給食

ごはん、牛乳、すきやき風煮、ほうれん草のごま和え、阿村のみかん  

 今日は、阿村のみかん農家をされている前田さんより、不知火(でこぽん)を提供していただきました。実がぎっしりつまっていて、ほどよい酸味もありおいしかったです。12月から毎月提供していただいています。毎月紹介をしているので、子どもたちは、前田さんの名前をしっかり覚えて喜んで食べていました。

2月15日(木)給食

あげパン、牛乳、豆と野菜のミネストローネ、ごまネーズサラダ

 あげパンは、今月の献立表を配った時から楽しみにしてくれていました。カリッとあげるためには、コッペパンのやわらかい表面の方からじっくり揚げるのがコツだと調理員さんから教えていただきました。子どもたちみんな喜んでいてよかったです。

 今月は、おはしの持ち方を練習しています。今日のミッションは、「豆とごまをつかむ」でした。ごまをつかむのはとても難しそうでしたが、頑張って練習していました。

2月14日(水)給食

ハヤシライス、牛乳、ツナサラダ

 今日は、バレンタインデーにちなんで、ハート型のにんじんが入ったハヤシライスを提供しました。展示食のハヤシライスを見て、テンションが上がっていた子どもたちでした。実は、星型のにんじんも20個ほど入っていました。給食室からの愛を受け取ってもらえたら嬉しいです。

2月13日(火)給食

丸パン、牛乳、ワンタンスープ、かぼちゃコロッケ、キャベツとにんじんのあえもの

 今日は、洋風メニューでした。かぼちゃコロッケは、甘みがあって子どもたちにも人気でした。丸パンにコロッケと野菜をサンドしている人もちらほらいました。

 明日から16日までの3日間、給食委員会の企画で豆つかみ大会をします。20秒間で、炒り大豆を何個つかめるか競います。期間中3回チャレンジできるので、たくさん参加してほしいと思います。おうちでもはしの持ち方を練習しましょう。

2月9日(金)給食

ごはん、牛乳、親子煮、春雨のごま酢あえ

 今日は、ごはんに親子煮をかけて、親子丼にして食べる人が多くいました。今月は、おはしの練習をしているので、和え物のごままで、きれいにはしで取って食べる様子が見られました。14日~16日に、給食委員会で豆つかみ大会をするので、おうちでも箸の練習をぜひしてみてください。

2月8日(木)給食

黒糖パン、牛乳、きつねうどん、ナッツサラダ

 今日は、絵本とコラボ給食でした。「うどんのうーやん」という絵本に合わせてきつねうどんを提供しました。読み聞かせ動画を作成し、教室で視聴してもらいました。今回は、教頭先生や養護の先生、担任の先生方にも協力していただき、声の吹き込みを一緒にしていただきました。いろんな先生方の声を聞いて楽しんで視聴できました。この本は阿村小学校の図書室にあるので、またぜひ読んでみてください。

2月7日(水)給食

麦ごはん、牛乳、阿村のだご汁、魚のあんかけ

 今日は、阿村の小麦粉を使ってだご汁を作りました。今回は、手でちぎるタイプのだご汁にしました。耳たぶぐらいのやわらかさ、厚さにちぎることで、もちもちした食感に仕上がりました。汁にもよくなじみました。

2月6日(火)給食

丸パン、牛乳、野菜スープ、オムレツ、コールスローサラダ

 今月のマナー目標である「はしを正しく使って食べよう」に合わせて、はしの持ち方を練習しています。今日のミッションは、「オムレツを切る」でした。全クラスを回って、はし使いをチェックしました。高学年になるにつれて上手な子どもたちが多くいました。苦戦しながらも頑張って練習する様子も見られてよかったです。少しずつ家庭でも練習して上手になってほしいと思います。

2月5日(月)給食

ごはん、牛乳、マーボーなす、もやしとハムの和え物

 今日は、中華メニューでした。マーボー○○の時は、柔らかい料理のため、咀嚼回数が減ってしまいがちです。子どもたちも勢いよく食べる傾向にあるので、よく噛みましょうと伝えています。1口30回噛むことを意識して食べている様子でした。

2月2日(金)給食


恵方巻き(3年生以上はセルフ)、牛乳、いわしつみれ汁、節分豆

 今日は、明日の節分に合わせて恵方巻きと、節分豆を提供しました。恵方巻きは、1.2年生分の15本は、給食室で巻きました。調理員さんが1本1分のペースでサクッと巻いてくださいました。3年生以上は、セフルで巻いてもらいましたが、好きな形に上手に巻くことができていました。特に低学年は、一生懸命お願い事を心で唱えながら食べる姿がかわいらしかったです。昼休みには、節分の行事も行いました。

2月1日(木)給食

コッペパン、牛乳、はるさめスープ、ミートボール、カリフラワーのミニサラダ

 今日から2月スタートです。今日は、コッペパンにミートボールを挟んで、サンドイッチ風にして食べている人がちらほらいました。自分で工夫して楽しく食べる姿を見て微笑ましかったです。ミートボールのソースは、ケチャップ、ウスターソース、砂糖、コンソメなどで味付けしました。ハンバーグのソースとしても合いそうな味わいでした。

1月31日(水)給食

麦ごはん、牛乳、はくさいのみそ汁、いわしの生姜煮、ごまあえ

 今日は、和食メニューでした。旬の白菜をたっぷり使ってみそ汁を作りました。みそ汁の時は、出汁はいりこでとります。上手に出汁をとることで、調味料を多く入れなくてもおいしく食べることでき、減塩にもつながります。昨日は、4年生が塩分のとり方について勉強したので、塩分を摂りすぎないようにするポイントを伝えました。

1月30日(火)給食

丸パン、牛乳、きのこのクリームスパゲティ、ナッツサラダ

 今日は、きのこ(しめじ・エリンギ)を使ったクリームスパゲティは、寒い冬にぴったりでした。今回は、少しでも温まってほしいという調理員さんの思いも込めて、クリームスープをたっぷり入れて、スープ風にしてみました。今日もおいしく食べてくれました。

1月29日(月)給食

ぶえん寿司、牛乳、阿村のだご汁、ひじきの炒め煮

 今日は、松島町の郷土料理であるぶえん寿司を提供しました。「ぶえん」は、漢字で書くと、「無塩」で、魚に塩をきかせなくても生で食べられるほど新鮮という意味だそうです。給食では、このしろを一度揚げて、酢飯に混ぜて作っています。揚げることで、子どもたちも食べやすく、おいしく食べてくれました。

1月26日(金)給食

カレーライス、牛乳、ブロッコリーサラダ、ももゼリー

 今日のテーマは、「絵本とコラボ給食」でした。「給食室のいちにち」という絵本に登場する献立を再現しました。この本は、給食の先生たちのお仕事について書かれています。電子黒板を使って、読み聞かせを行い、食べながら見てもらいました。読み聞かせを聞いた後、3年生の女の子が、「先生、いつもおいしい給食ありがとうございます」と伝えてくれました。とても嬉しかったです。今後も給食室一同、力を合わせてがんばります。

1月25日(木)給食

さつまいも蒸しパン、牛乳、野菜ラーメン、ごぼうサラダ、阿村のみかん

 今日のテーマは、「味巡り・阿村」でした。今月も阿村でみかん農家をされている前田さんのみかんを提供しました。「ゆうばれ」という品種で、高級デパートにも販売されているぐらい高級の品種だそうです。今回も子どもたちのためにおいしいみかんを提供いただき、本当にありがとうございます。鮮やかな橙色で、とても甘く、子どもたちも大喜びでした。

1月24日(水)給食

ねぎとじゃこのまぜごはん、牛乳、ぶた汁、湯島大根ステーキ、キャベツのあえもの

 今日のテーマは、「味めぐり・上天草」でした。湯島産の大きな湯島大根を使ったステーキは、初挑戦でした。調理員の先生のレシピで、美味しい作り方を教えていただき、給食でも取り入れられるよう調整して作りました。大根をじっくり炊き、醤油でした味を付け、粉を付けて、油で揚げています。大根おろしが入った特製のタレをかけて完成です。普通の大根よりも甘くて、柔らかかったです。

1月23日(火)給食

コッペパン、牛乳、トマトシチュー、くじらメンチカツ、キャベツとにんじんの和え物

 今日のテーマは、「昔の給食」でした。昭和20年代、全国で、パンと脱脂粉乳とおかずという「完全給食」が始まりました。昔は、くじらの漁がさかんで、その肉を食べる習慣があったそうです。年に1度のくじらメンチカツ、子どもたちも興味津々で食べていました。

1月22日(月)給食

きびごはん、牛乳、すいとん汁、焼きししゃも、たくあんあえ

 今日から、全国学校給食週間に合わせたメニューを提供していきます。今日のテーマは、「給食のはじまり」でした。学校給食は、明治22年に山形県の小学校で、食事が満足にとれない子どもたちに、昼食として提供したのがはじまりと言われています。今日は、その当時の給食を少し再現してみました。給食のはじまりについて、給食時間に紹介しました。

1月19日(金)給食

しょうがごはん、牛乳、のっぺい汁、ミニトマト、ちくわの磯辺揚げ

 今日は、八代地域の紹介メニューでした。日奈久ちくわを使って磯部あげを作りました。あおのりの風味がよくきいた味わいでした。八代は塩トマトが有名ですが、今回はミニトマトを提供しています。今日は、八代地域の紹介動画を見ながら給食を食べました。

1月18日(木)給食

ミルクパン、牛乳、八宝菜、ぜんざい

 今日は、ぜんざいに初挑戦しました。今年も阿村産の小麦粉をたくさんいただいたので、その小麦粉と、白玉粉を使って団子を作りました。調理員さんが1つ15gずつ計り、同じ大きさになるように作ってくれました。甘さもちょうどよくできたのでよかったです。苦手な人がいないか心配しましたが、多くの人が好んで食べてくれました。

1月17日(水)給食

麦ごはん、牛乳、キムチ肉じゃが、ごますあえ

 今日は、肉じゃがをアレンジしたキムチ肉じゃがを作りました。煮物は、火が通ったら余熱で蒸らして煮崩れしないようにするのがポイントです。じゃがいもが崩れない最高のタイミングで仕上げることができました。低学年には、キムチのピリ辛さを感じる人もいましたが、さっぱりしたごますあえと合わせて食べるとちょうどよく食べることができたようです。

1月16日(火)給食

食パン、牛乳、黒豆きなこクリーム、ふわふわスープ、ごぼうとナッツのサラダ

 今日は、初登場の黒豆きなこクリームを食パンにぬっていただきました。クッキーアンドクリームのような色で、初めての味に子どもたちも喜んでいました。ふわふわスープは、パン粉とパルメザンチーズを卵と一緒に混ぜてスープの仕上げに入れることで、ふわふわした食感になりました。

1月15日(月)給食

ごはん、牛乳、中華スープ、お豆腐しゅうまい、中華ナムル

 今日は、中華メニューでした。豆腐のしゅうまいは、お肉の代わりに豆腐が入ったしゅうまいでした。コーンや枝豆などの野菜も入っていて、ヘルシーなおかずでした。おいしそうだから最後に食べる!と楽しんで食べる様子がみられました。

1月12日(金)給食

ごはん、牛乳、厚揚げと冬野菜のそぼろ煮、冬野菜みそ汁

 今日は、昨日に引き続き冬野菜たっぷりメニューでした。冬野菜は体を温める役割があります。しっかり食べて体調を整えましょう。最近は、残菜もほとんどなく、もりもり食べてくれる子どもたちが多いです。

1月11日(木)給食

丸パン、牛乳、根菜ポトフ、ハンバーグ、レタス

 今日は、洋風メニューでした。ほとんどの人が、ハンバーグとレタスをパンにはさんでハンバーガーにして食べていました。良い感じに仕上がった特製ケチャップソースをたっぷりつけていただきました。冬に嬉しい根菜ポトフで体が温まりました。

1月10日(水)給食

ごはん、牛乳、けんちん汁、松風焼き、ゆかりあえ

 今日は、昨日に引き続きお正月メニューでした。松風焼きはひき肉、みじん切りにしたにんじん、たまねぎ、しょうがなどを合わせ、みそ、しょうゆなどの調味料と混ぜて焼いた料理です。おせちにも取り入れられる料理です。お正月、おせちを食べたという人も多くいました。日本の素晴らしい食文化を継承していきたいですね。

1月9日(火)給食

年賀状トースト、牛乳、洋風お雑煮、紅白サラダ

 2024年最初の給食は、今年も年賀状トーストでした。今年の干支「龍」をモチーフにしたイラストトーストです。龍のイラストを可愛らしく作るのは難しかったですが、子どもたちも龍だと気づいてくれて良かったです。今年も健康で楽しく、充実した一年になりますように。

12月22日(金)給食

きのこスープ(パン・シチュー)、牛乳、オニオンスープ、チキンサラダ、セレクトケーキ(チョコレート・いちご)

 今日は、2学期最後の給食でした。きのこスープは、カップに入ったシチューの上にパン生地をのせて焼いたものです。今回初挑戦でした。夏休みに試作をしていたので、思い出しながら作りました。焼き上がると、想像以上によく膨らんでいたので、調理員さんたちと喜び合いました。子どもたちもとても喜んでいたので、私たちも大満足でした。冬休み、寒い日が続くと思いますが、規則正しい生活を続けてくださいね。また3学期元気に会えることを楽しみにしています。

12月21日(木)給食

ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、かぶのゆず和え

 今日は、明日(12月22日)の冬至に合わせたメニューでした。冬至の日には、「ん」のつく食べ物を食べると「運」を呼ぶことができると言われています。かぼちゃ(別名なんきん)と、にんじんが入ったそぼろ煮は、少し早めに点火して、十分煮込んだことで、よく味が染み込みました。ゆずをお風呂に入れるご家庭もあると思います。給食でも冬至の話をしながら食べました。

12月20日(水)給食

麦ごはん、牛乳、武光公鍋、きくいものきんぴら

 今日は、ふるさとくまさんデーで、菊池地域の紹介でした。本来は、菊池で栽培が盛んなヤーコンのきんぴらを提供する予定でしたが、残念ながらヤーコンが手に入らず、急遽、きくいもを代用して作りました。きくいもの実物を見せると、初めて見た人も多く、じゃがいもみたいな食感!と驚いていました。実物を触ったり、においを確かめたりと興味津々の子どもたちでした。

12月19日(火)給食

丸パン、牛乳、さつまいもの豆乳スープ、すりみメンチカツ、レタス、阿村のみかん

 すりみメンチカツは、地元のかまぼこ屋さんから、すけそうだらのすりみを購入して作りました。味噌で味付けをしています。つなぎに卵を入れることで、ふわっとした仕上がりになりました。

 今日のみかんも阿村のみかんを使用しました。今日は、去年生産者の方にインタビューした動画を視聴しながら食べました。今回も甘くてとても美味しかったです。提供ありがとうございました。

12月18日(月)給食

ごはん、牛乳、栄養すいとん汁、魚のゆずみそ焼き、白菜のおかかあえ

 今日は、寒い日にぴったりの体が温まるメニューでした。今回も阿村の小麦粉を使ってすいとんを作りました。魚のゆずみそ焼きは、ゆずの果汁と皮を使ってタレを作ったので、給食室中がゆずの良い香りに包まれました。子どもたちには、ゆずの好みが分かれましたが、多くの人が美味しく食べてくれました。冬至メニューで、21日にもゆずが登場するのでお楽しみに。

12月14日(木)給食

食パン、牛乳、マーシャルビーンズ、大豆うどん汁、れんこんサラダ、阿村産のみかん

 今日は、地域のみかん農家さんより、みかんを提供していただきました。「西南のひかり」という品種です。甘酸っぱく、みずみずしくてとてもおいしいみかんでした。昨年度、インタビューを行い紹介をしてきたので、子どもたちは生産者のお名前をよく覚えていました。今後も地域の食材を提供して、地域の良さを知ってもらう給食作りを目指します。

12月13日(水)給食

麦ごはん、牛乳、豆腐のすまし汁、魚のちゃんちゃん焼き

 魚のちゃんちゃん焼きは、ボリューム満点の野菜(キャベツ、たまねぎ、にんじん、しめじ、えのき、ネギ)が入ったおかずでした。味噌とマヨネーズ、砂糖、酒で味付けをしています。子どもたちも食べやすい味付けでした。

12月12日(火)給食

手作りフレンチトースト、ポークビーンズ、海藻サラダ

 今日は、フレンチトーストに初挑戦しました。調理員さんに、マーガリンを入れると、よりおいしくなると教えていただいたので、取り入れてみました。たっぷりタレにからめて焼くことができたので、しっかりパンに染みていてふわふわに仕上がりました。

12月11日(月)給食

ごはん、牛乳、みそかつ、ゆでキャベツ、けんちん汁

 今日は、愛知県の味めぐりで、みそかつを提供しました。去年、給食で食べたみそかつが忘れられず、ずっと楽しみにしていた5年生がとても喜んでいました。みそダレがごはんによく合いました。

12月7日(木)給食

黒糖パン、牛乳、野菜スープ、タンドリーチキン、ちくわサラダ

 午前中、給食室前を通る子どもたちから、カレーのいい匂いがする!とタンドリーチキンを楽しみにする様子がみられました。5年生からは、タンドリーチキンの作り方について質問がありました。ヨーグルト、カレー粉、塩、こしょう、ケチャップに漬け込んで焼いています。やわらかく、味付けもちょうどよく仕上がりました。

12月6日(水)給食

麦ごはん、牛乳、呉汁、ホキの天玉揚げ、塩昆布あえ

 今日は和食献立でした。今日の呉汁の呉は、大豆を水でもどし、少し炊いてからプロセッサーにかけて作りました。小割ピーナッツのような見た目になったので、大豆だと気付かない人もいました。豆が苦手な子どもたちが多いですが、形を変えるとよく食べてくれました。

12月5日(火)給食

シュトーレン風、牛乳、かぼちゃスープ、ビーンズサラダ

 今日は、クリスマスメニューでした。シュトーレンは、ドイツの菓子パンで、本来は、ドライフルーツや、ナッツ類をパン生地に練り込んで作られます。クリスマスの3週間前から少しずつスライスしていただくそうです。今日の給食では、コッペパンにマーガリンと黒砂糖を混ぜたアーモンドをぬっています。みんなでクリスマス気分を味わいました。

12月4日(月)給食

キムチごはん、牛乳、わかめスープ、コロコロポテトサラダ

 今日は、全体的に子どもたちが好きなメニューでした。11月に実施したキムチなべの時は、低学年から少し辛かったという声があったので、今回のキムチごはんは、辛さを調節してみました。キムチ自体には辛みがありましたが、ごはん全体を食べると辛くなかったので、低学年もおいしく食べることができました。

12月1日(金)給食

ごはん、牛乳、だご汁、きんぴらごぼう

 今日は、和食メニューでした。だご汁の団子は、阿村の小麦粉を使って作りました。昨日、干拓組合の皆様から小麦粉を20㎏いただきました。今回の小麦粉は、今年の5月に収穫したものだそうです。ありがとうございます。これからいろんなメニューで小麦粉を使っていきたいと思います。

11月30日(木)給食

食パン、牛乳、りんごジャム、汁ビーフン、鉄分アップピーナッツがらめ

 今日は、レバーを取り入れたおかずでした。レバーが苦手な子どもたちもいるだろうと、あえてレバーという名前を出さない献立名にしてみました。今日は、じゃがいもと、鶏のからあげも一緒に和えたものなので食べやすかったと思います。レバー好き!という声をたくさん聞けたのでよかったです。

11月29日(水)給食

麦ごはん、牛乳、すまし汁、魚のチーズマヨ焼き、ごまあえ

 今日の魚は、「メルルーサ」を使用しました。マヨネーズとコチジャンで作ったタレと、チーズ・パセリをのせてオーブンで焼きました。チーズがたっぷりのっていて、ごはんのお供に最適でした。

11月28日(火)給食

きなこトースト、牛乳、タイピーエン、魚肉ソーセージサラダ

 今日は、きなこトーストを手作りしました。ふわふわの焼き加減にするために、温度と時間を調節してみました。いつも、パンの耳が硬くなってしまいますが、今回は、ふわふわに仕上がりました。3年生から、おかわりがほしかった~!と嬉しい言葉をいただきました。

11月27日(月)給食

ごはん、牛乳、キムチチゲなべ、チョレギサラダ

 温かい鍋がおいしく感じる季節になりました。今日は、韓国メニューで、キムチチゲなべを提供しました。ピリ辛でしたが、ごはんやサラダと合わせておいしく食べてくれていました。チョレギサラダは、韓国のりをのせましたが、パリパリの状態で食べれるように別配缶しました。

11月24日(金)給食

ごはん、牛乳、豆腐のみそ汁、さんまの味噌煮、塩昆布あえ

 今日は、11月24日(いいにほんしょく)の語呂にちなんで、「和食の日」でした。和食は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されており、世界に誇る食文化です。一汁三菜がそろうと、自然と栄養バランスも良くなり、和食を食べている日本人は、健康寿命が長いと言われています。今日は、給食の放送でも和食について伝えました。

11月22日(水)給食

ビーンズカレーライス、かみかみサラダ、ババロア

 今日は、子どもたちが大好物のカレーライスでした。阿村小学校の子どもたちは、豆が苦手な人が多いので、カレーに入れて食べやすく工夫しました。ババロアは、今回初登場でした。バニラ味で、オレンジソースをトッピングしました。

11月21日(火)給食

コッペパン、牛乳、たらこスパゲティ、小松菜のサラダ、しゅうまい 

 たらこスパゲティは、いか、えびなどの海鮮や、野菜が入って具だくさんでした。辛子明太子を使ったので、辛くなりすぎないか心配しましたが、ちょうどいい味わいに仕上がったので良かったです。