ブログ

今日の給食

12月1日(水)

ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、いりどり

 12月に入り、寒さも厳しくなってきましたね。今日のみそ汁に入っているかぼちゃは、ホクホクしていて、とても甘味があるかぼちゃでした。調理員さんが、くずれない大きさにカットし、ちょうどよい固さで仕上げてくださいました。いりどりは、味が染み渡るようにじっくり煮込みました。

11月30日(火)

きなこトースト、牛乳、根菜ポトフ、ひじきのピーナッツ和え

 今日は子どもも先生方も大好きな、きなこトーストでした。特に先生方からは、毎月食べたい!と言われるほど待ち遠しいメニューみたいです。きなこ、さとう、マーガリンを混ぜ合わせて、パンに塗って焼いています。おかわりがあったので各クラスに配りに行くと、すぐに完売しました!!

11月29日(月)

高菜めし、牛乳、豚汁、千草焼き、キャベツとにんじんの和え物 

 今日は、阿蘇の郷土料理である高菜めしでした。阿蘇の高菜を使用し、しょうゆ、ごま、ごま油と一緒に炒め、炊きあがったごはんと混ぜ合わせました。普段食べなれない高菜は苦手な子どもたちもいましたが、ほとんどの子どもたちが美味しく食べていました。豚汁は、この寒い時期にぴったりで、体が温まったと思います。

11月26日(金)

麦ごはん、牛乳、キムチチゲ鍋、チョレギサラダ

 今日は持久走大会でした。疲れたあとに嬉しいキムチチゲ鍋でした。キムチは1年生は少し辛いという人もいましたが、ほとんどの人たちがもっと辛くてもいい!というリクエストがありました。チョレギサラダは、各クラスで配缶するときに韓国海苔を混ぜてパリッとした状態で食べれるようにしました。もっと量がほしい!ということだったので次回は海苔の量を増やしたいと思います。

11月24日(水)

ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、さけの塩焼、ごま酢和え

 今日は、11月24日「いい日本食」で和食の日にちなみ、和食メニューを提供しました。和食は、平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界からも注目される魅力ある食文化です。5年生に和食の特徴についてお話をしました。給食掲示板にも和食のおいしさを引き立ててくれる「だし」について紹介しています。これから子どもたちが次世代へ伝承できるよう、給食でも食文化について紹介していこうと思います。

11月22日(月)

中華丼、牛乳、バンサンスー

 今日は、中華メニューでした。子どもたちはセルフでごはんにかけて中華丼にしていました。バンサンスーは酢の加減がちょうどよく仕上がりました。バンサンスーは、「バン」はあえる、「サン」は3種類、「スー」は千切りという意味があります。野菜と錦糸卵は細く切っています。

11月19日(金)

つなひきよいしょ、牛乳、おひめさんだんご汁、菜果なます

 今日は毎月19日のふるさとくまさんデーでした。今月は、山鹿地域の郷土料理を提供しました。つなひきよいしょは、「権現山と不動岩のつなひき」という山鹿の民話をモチーフにした大豆と小豆を使った豆ご飯です。生の大豆と小豆の実物を子どもたちに見せると、「炊く前は、こんなに固くて小さいんだ!」と驚いた様子でした。おひめさんだんご汁の団子は、白玉粉とだご汁粉とサツマイモを混ぜて作ります。モチモチとして柔らかい団子は子どもたちにも人気で、いつもは少食の2年生の子どもたちもおかわりして食べていました。

11月18日(木)

コッペパン、牛乳、うどんすき、れんこんの豆マヨサラダ

 「うどんすき」は、すき焼きにうどんが入った料理と勘違いする人が多かったのですが、大阪府の郷土料理です。だし汁でうどんと具材を煮ながら食べる料理です。給食で麺があるときは、麺が汁を吸ってしまうので、できるだけ給食時間ぎりぎりに仕上げることと、なるべく早く給食の準備ができるようにしています。温かいうどんすきを食べて、体も温めることができました。

11月17日(水)

ごはん、牛乳、筑前煮、ちくわの和え物

 筑前煮は、煮くずれしないようにじっくり煮込みました。よく味も染みこんでいて、ごはんに合うおかずになりました。ちくわの和え物は、野菜が苦手な人は苦戦していましたが、「好きな筑前煮と一緒に食べると食べれる!」と食べ方を工夫して完食していました。今日も残菜ゼロで嬉しいです。

11月16日(火)

丸パン、牛乳、コンソメスープ、手作りコロッケ、ゆでキャベツ

 調理員さんたちが心を込めて作った手作りコロッケは、外側がサクサク、中はホクホクで、子どもたちも大喜びでした。朝から献立表を確認して楽しみにしていた子どもたちもいたようです。コロッケの具は、枝豆も入っていて枝豆の甘味も感じられました。

11月15日(月)

ごはん、牛乳、おでん、ほうれんそうのごま和え

 今日は、寒い日にピッタリなおでんでした。持久走大会の練習後に食べるおでんは、体が温まっておいしい!という声が聞かれました。かつお節とこんぶでしっかり出汁をとっているので、おいしさがアップしたと思います。家庭ではどんな具を入れるのか聞いてみると、さつま揚げや、牛すじ、餅巾着など様々でした。

11月12日(金)

ごはん、牛乳、かき玉汁、魚のピザソース焼き

 魚のピザソース焼きは、ホキを使用しました。トマトソースを煮込んで、チーズとパセリをのせてオーブンでじっくり焼き上げました。子どもたちの好きな味なので、残さず食べてくれました。かき玉汁も調理員さんの腕によって、ふわふわ卵に仕上がりました。

11月11日(木)

丸パン、牛乳、肉団子スープ、キャラメルポテト

 キャラメルポテトは、素揚げしたさつまいもに、砂糖、バター、牛乳を混ぜたソースをからめた料理です。甘くて子どもたちにも大人気でした!今日は食べ終わった後、食缶が空っぽで残菜ゼロでした!嬉しいです。

11月9日(火)

コッペパン、牛乳、スパゲッティーミートソース、じゃこサラダ

 スパゲティーミートソースは、ソース作りのときに、トマト缶とケチャップを早めに入れて加熱し、酸っぱさをおさえるようにしました。チーズも入り、まろやかな風味になりました。子どもたちにも人気でたくさん食べていました。じゃこサラダは、じゃこが苦手な子どもが何名かいたので、少し残菜がありました。

11月5日(金)

さつまいもごはん、牛乳、わかめ汁、きびなごフライ、ピーナッツ和え

 今日は、旬のさつまいもを使ったさつまいもごはんでした。うすくちしょうゆと塩で味付けし、ほんのり塩気のある味に仕上がりました。きびなごは少し苦みがありますが、フライにすると食べやすかったようです。

11月4日(木)

麦ごはん、牛乳、中華五目スープ、ホイコーロー

 今日は、中華メニューでした。ホイコーローは、ごはんのおかずにピッタリで、子どもたちに人気でした。中華五目スープも具だくさんで、ごま油の香りがおいしさを引き立ててくれました。

11月1日(月)

ごはん、牛乳、親子煮、マロニーの和え物

 マロニーは、じゃがいもデンプンと、コーンスターチと言われるとうもろこしでんぷんを合わせてできています。はるさめに似ていますが、はるさめよりも煮くずれしにくく、味付きもよい食品です。これからの季節、お鍋などに入れて食べるご家庭もあるのではないでしょうか。今日の和え物は、酢の物風の味付けで、子どもたちもよく食べていました。

10月29日(金)

ごはん、牛乳、のっぺい汁、魚のもみじ焼き

 魚のもみじ焼きは、ソースのにんじんのオレンジ色をもみじに見立てています。ソースは、プロセッサーにかけて細かくしたにんじんとたまねぎが入っていて、マヨネーズベースの味になっています。「この魚おいしい!」という声が多く聞かれました。

10月28日(木)

ハロウィントースト、牛乳、かぼちゃシチュー

 10月31日のハロウィンにちなんで、ハロウィンのイラストパンとかぼちゃシチューを提供しました。イラストは、ジャックオーランタンと、おばけの2種類にしました。子どもたちもかわいいイラストに大喜びでした。

10月27日(水)

ごはん、牛乳、筑前煮、しめじのピーナッツ和え

 今日は、和食メニューでした。筑前煮はれんこん、にんじん、ごぼうと根菜がたくさん入っていました。冬になると根菜類が旬になるので、たくさん食べて体の調子を整えてほしいと思います。

10月26日(火)

カステラ風ケーキ、牛乳、パリパリ焼きそば、こんにゃく海藻サラダ

 10月31日~11月1日に6年生が修学旅行で長崎に行くので、今日は長崎メニューを提供しました。手作りのカステラ風ケーキは、ほんのり甘く、食べごたえがありました。パリパリ焼きそばのあんかけは、ちょうど良いとろみ具合で、子どもたちも満足そうでした。

10月25日(月)

麦ごはん、牛乳、中華五目スープ、焼き肉いため 

 焼き肉いためは、子どもたちに人気のメニューです。いつも少食の児童もこれなら食べられる!とおかわりしていました。焼き肉のタレは、にんじん、たまねぎ、りんごをプロセッサーにかけて細かくしたものが入っているので、よりおいしくなったと思います。

10月22日(金)

秋の実りカレー、牛乳、フルーツヨーグルト

 今日は大人気のカレーでした。給食を食べ終わるのもいつもより早く、残菜もゼロでした!秋が旬のさつまいもや、れんこん、しめじ、エリンギが入っています。秋の味覚が盛りだくさんでした。

 朝晩冷え込むようになってきました。体調に気をつけながら元気に過ごしてほしい思います。

10月21日(木)

チリコンカンサンド、牛乳、たまトマスープ、てづくりぶどうゼリー

 コッペパンに自分で切り込みを入れてチリコンカンサンドしていただきました。チリコンカンとレタス、パンの組み合わせが良く、先生たちにも人気でした。ぶどうゼリーは、ぷるんといい具合の固さに出来上がり、特に低学年に好評でした。

10月20日(水)

ごはん、牛乳、呉汁、さばの甘辛揚げ、ほうれん草の和え物

 今日は、和食メニューでした。さばの甘辛揚げは、さばをカリッと揚げて、甘辛ダレにくぐらせて味を染みこませました。ごはんにも合い、子どもにも先生にも人気の逸品です。

10月19日(火)

文楽めし、牛乳、いちょう葉汁、ニラ玉

今日は、熊本県の郷土料理や特産品を提供する「ふるさとくまさんデー」でした。今回は、上益城の郷土料理です。

 文楽めしは、山都町の清和地区に伝わる郷土料理で、山菜や豆を使って作るまぜごはんです。甲佐町ではニラの栽培が有名で、今日はニラ玉にして提供しました。いちょう葉汁は、嘉島町の郷土料理で、いちょう切りにした野菜と大豆をぎんなんに見立てて作っています。上益城の食文化がたくさんのメニューでした。

10月14日(木)

丸パン、牛乳、大豆うどん汁、ごぼうサラダ

 大豆うどん汁は、天草の郷土料理です。今日は、こんぶとかつお節で出汁をとりましたが、地元で食べられている大豆うどん汁は、大豆としいたけ、こんぶで出汁をとり、法事まど大勢が集まったときにふるまわれる料理だそうです。出汁がきいたシンプルな味で、子どもたちも汁まで飲んでいました。

10月13日(水)

麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、バンサンスー

今日は、中華メニューでした。バンサンスーは、野菜が苦手な子どもたちにも人気です。次バンサンスーを出すときは、山盛りで出してほしいという1年生もいました。麻婆豆腐はごはんにかけて麻婆丼にし、ごはんもよくすすんでいました。

10月12日(火)

コッペパン、牛乳、野菜のスープ煮、フィッシュ&チップス

今日は、イギリスで有名なフィッシュ&チップスを提供しました。魚は、ホキのカリカリフライを使用しました。外側がカリカリしていたので、歯が抜けている2年生の何人かは食べづらそうでした。色んな国の料理を子どもたちにも給食を通して知ってもらえたらと思います。

10月11日(月)

ごはん、牛乳、カルタのみそ汁、千草焼き、ごま和え

 今日は、和食メニューでした。千草焼きは、溶き卵に細かく刻んだ具材を加えて焼いた料理です。今日は残食はほとんどなく子どもたちもよく食べていました。秋の涼しい季節になり、旬のおいしい食べものも出てくるので食欲の秋を感じられそうです。

10月7日(木)

ブルーベリーパン、牛乳、愛Eyeスープ、かぼちゃスープ

 今日は一足先に10月10日「目の愛護デー」にちなんで、目に優しいメニューを提供しました。目の潤いを保つビタミンAや、視力低下を予防するアントシアニンが多く含まれるブルーベリー、卵、ほうれん草、にんじんがたくさん入ったメニューでした。食べもので体の内側から目の健康を守ることができることを伝えました。手作りのブルーベリーパンも喜んで食べていました。

10月6日(水)

麦ごはん、牛乳、なめこの利休汁、鶏肉のジャンダレ焼き、ほうれん草のごま和え

 利休汁は、お茶で有名な千利休が好きな食べものであるごまをみそ汁に入れたことから利休汁と名付けられました。今日のみそ汁にもごまが入っています。

5年生は家庭科で、「ごはんとみそ汁」という単元で、ごはんの炊き方やみそ汁の作り方を学んでいます。今日の給食も見本になればと思います。

10月5日(火)

丸パン、牛乳、野菜ラーメン、大学芋、ぎょうざ

 野菜ラーメンは、めんがスープを吸ってしまうので、調理員さんたちが給食時間ぎりぎりに仕上げてくださいました。大学芋はサクッと揚がり、タレとからめると外側がカリカリに美味しく仕上がりました。揚げぎょうざも子どもたちに人気でした。

10月4日(月)

ごはん、牛乳、かき玉汁、いわしのおかか煮、キャベツの酢の物

 今日は、和食メニューでした。いわし(鰯)の漢字の意味や、魚を食べると良いことについて話しました。骨も柔らかくなっているので、1年生も安心して食べることができていました。かき玉汁は、調理員さんの腕によって、ふわふわ卵に仕上がりました。汁を沸騰させ渦を作りながら卵を流し込み、卵を入れた後はあまりかき混ぜないのがコツだそうです。

9月30日(木)

手作りメロンパン、牛乳、ミネストローネ、ツナサラダ

 今日は、待ちに待った手作りメロンパンでした。調理員の先生方と夏休みに試作を行ったり、何度も試行錯誤して臨みました。試作の時より発酵の時間を長くしたので、パン生地もふわっと仕上がりました。いつもより給食時間の子どもたちの笑顔が多く見られて、私も嬉しかったです。パン屋さんより美味しい!と嬉しい感想もありました。

9月29日(水)

麦ごはん、牛乳、ゆかり和え、とりのからあげ

 今日は、29日(2と9で肉の日)にちなんで、とりのからあげを提供しました。給食がはじまる前からからあげを楽しみにしていた人もいたようです。思っていた以上に大きなからあげでみんな嬉しそうでした。鶏ムネ肉を使用しましたが、調味料に長い時間漬け込んだからか、味もしっかり染み込み、柔らかく仕上がりました。残菜ゼロでこちらも嬉しくなりました。

9月28日(火)

丸パン、牛乳、にんじんクリームスープ、枝豆サラダ、あじのカレー風味焼き

 今日のあじのカレー風味焼きは、熊本県産のあじを使用しました。子どもたちも美味しかったようで、3年生の女の子は、作り方を聞いてメモをしていました。おうちの人に作ってもらうそうです。食事の見本となる給食をご家庭でも生かしてもらえると嬉しいです。

9月27日(月)

夏野菜ハヤシライス、牛乳、こんにゃく海藻サラダ、カミカミナッツ

今日は、カミカミナッツがありました。ハヤシライス等、食べやすいメニューの時は、噛む回数が減るので、よく噛めるカミカミナッツ(アーモンド、煎り大豆、いりこ)をつけました。カミカミナッツは、醤油、さとう、みりんで味付けしています。先生方からも、おつまみにも合いそう!と人気でした。

9月24日(金)

ごはん、牛乳、中華五目スープ、しゅうまい、バンサンスー

今日は中華メニューでした。バンサンスーは、細切りにした野菜や、春雨などを酢で和えた料理です。今日は、焼き豚も入っており、子どもたちは食べやすかったようです。

9月22日(水)

麦ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、さんまのみぞれ煮、ごま和え

今日は、ほくほくした美味しいかぼちゃを使ったみそ汁でした。かぼちゃは、夏が旬の野菜の1つで、16世紀頃にカンボジアからポルトガル船に乗って、日本にやってきました。カンボジアがなまって、かぼちゃになったといわれています。かぼちゃには、病気から体を守ってくれるカロテンという栄養が豊富に含まれています。

9月21日(火)

かぼちゃパン、牛乳、さつまいもの豆乳シチュー、ちりめんナッツサラダ、お月見団子

今日は、十五夜メニューでした。十五夜は、1年で最も美しいとされている中秋の名月を観賞しながら、秋の収穫物を供えて実りに感謝する行事です。今日の給食では、お月見団子や秋が旬のさつまいもが入ったシチューを提供しました。甘いさつまいもは、シチューのおいしさをより一層引き立たせてくれました。

 

9月17日(金)

くりごはん、牛乳、つぼん汁、いかねぎ焼き、切り干し大根のあえもの

 今日は、ふるさとくまさんデー「人吉・球磨」地域でした。球磨産の栗を贅沢に使用したくりごはんは、秋の味覚を味わえる逸品でした。つぼん汁は、お祭りやお祝いのときに食べる人吉球磨地域に伝わる郷土料理です。昔は、つぼのような深いお椀に盛り付けられていたことから、「つぼの汁」→「つぼん汁」となったそうです。

9月16日(木)

ココアパン、牛乳、ナポリタン、じゃこサラダ、梨

 今日は旬の果物である梨がありました。今回は、八代・竜北産の「新高」という品種ものを使用しました。新高は、サイズがとても大きくて、シャキシャキとした食感が楽しめたと思います。

9月15日(水)

夏野菜カレー、ビーンズサラダ、牛乳

 今日は、みんなが大好きなカレーでした。具は、なす、トマト、かぼちゃ、ピーマンなどの野菜がたっぷり入っています。今日は、南関あげも入っており、不思議な食感を味わうことができたと思います。具だくさんで豪華なカレーに子どもたちも大喜びでした。

9月14日(火)

ミルクパン、牛乳、焼きビーフン、きゅうりともやしのナムル、手作りみかんゼリー 

 今日は、食べやすいメニューだったのか、いつもよりスムーズに食べる人が多かったです。手作りのみかんゼリーも喜んで食べてくれました。焼きビーフンは、調理員の先生がビーフンをさっとお湯に通し、冷水につけて絶妙な固さに仕上げてくださいました。

9月13日(月)

枝豆こんぶごはん、牛乳、つみれ汁、千草焼、カミカミサラダ

 枝豆こんぶごはんは、枝豆と大豆が入っていました。多くの子どもたちはおいしいと食べていましたが、中には豆が苦手な子どもたちもおり、苦戦しながら食べていました。阿村小学校の子どもたちは、苦手な食べものがあっても、自分が食べることができる量を調節しながら「少し食べてみる」に挑戦できる子どもが多いです。毎日残菜も少なく、給食を作る側としてとても嬉しく思います。

9月9日(木)

ソフトフランスパン、牛乳、アーモンドサラダ、ブイヤベース

ブイヤベースは、フランス料理の魚介類のトマトスープです。たら、えび、いか、あさりが入っており、鯛のアラとった出汁も入っているので、濃厚でうま味のあるスープに仕上がりました。子どもたちもおいしい!と言ってくれ、ひと手間かけて作った甲斐がありました。

9月8日(水)

ごはん、牛乳、かき玉汁、さといもの旨煮

生のさといもをふんだんに使った旨煮でした。さといもの下処理はとても時間がかかりますが、調理員さん2人で35分かけて一生懸命皮むきをしてくださいました。おかげで、子どもたちもおいしい!と喜んでくれました。

9月7日(火)

コッペパン、牛乳、お祭り風焼きそば、コールスローサラダ、手作りモモゼリー

今日は、かつお節と青のりをのせたお祭り風の焼きそばでした。食缶を開けた瞬間に「いいにおい~!」という声が聞こえてきました。かつお節と青のりの香りでお祭りを想像しながら食べることができました。コッペパンにはさんで、焼きそばパンにして食べている人もいました。

9月6日(月)

麦ごはん、牛乳、豚肉と冬瓜のみそ煮、オクラのごま和え

今日は、金曜日に展示した冬瓜を使ったメニューでした。冬瓜は煮込むとくずれやすいので、大きめにカットしています。オクラのごま和えのオクラは合計3kg使用しました。旬のおいしい野菜を食べて、暑い夏をのりきりましょう。