2021年3月の記事一覧

3月15日

今日の給食のメニューは、ゆかりご飯、すまし汁、目玉焼き、マカロニサラダです。

〈自分で作ってみよう〉
小中学生の皆さん、休みの日には、何をして過ごしていますか?宿題もたくさんあるかと思いますが、たまには自分で朝食や昼ご飯の準備をしてみてはいかがでしょう。おにぎりやうどん、思い切ってお好み焼きや焼きそば、ホットケーキなどに挑戦してみてはいかがでしょう。

 

  講師の江浦さんをお招きして、第三回ダンス教室がありました。低学年はフラメンコを練習しています。音楽の速さに、うまくついていくことが難しいのですが、回を重ねる毎に少しずつできるようになってきました。最後にフラメンコのポーズで写真を撮りました。

きまってる?

3月12日

今日の給食のメニューは、きのこチキンカレーライス、エビフライ、海藻サラダです。

 

〈最後の給食〉
中学3年生にとって、今日の給食が最後の給食です。
小中学生のみなさんは1年間に約190回給食を食べます。そう考えると小学校6年間では1140回、中学校3年間では570回、合わせると小学校・中学校の9年間で約1710回の給食を食べることになります。食べ物を作って下さる方、運んで下さる方、給食のメニューを考えて下さる方、給食を作って下さる方、給食費を払って下さるお家の方、指導して頂いた先生方など、給食に関わるたくさんの人に中学3年生は1710回分のお礼を言わなければいけませんね。

 

朝、1から5年生は体育館で卒業式の練習をしました。今日は第一回目だったので、流れを確認しました。呼びかけの言葉と歌も練習しました。来週からは毎日練習があります。がんばりましょう。6年生は音楽室で歌の練習をしていました。

3月11日

今日の給食のメニューは、ミルクパン、せんだご汁、竹輪カレー煮、ピリ辛キャベツでした。

 

〈東日本大震災〉
今から10年前の2011年3月11日に、東北地方を中心にした東日本大震災という大きな地震や津波による被害が発生しました。また、熊本でも今から5年前の2016年(平成28年)4月14日と4月16日に震度7という大きな地震がありました。大きな災害があるとガスや電気、水道が使えなくなったり、道路も通れなくなったりして、食べ物が手に入りにくくなります。「毎日普通に食事ができることが、どんなに幸せなことなのか」改めて考えてみましょう。

 

天小タイムは児童会総会でした。3学期の各委員会の活動報告がありました。

放送委員会

 

給食委員会

保健環境委員会

図書委員会

体育委員会

運営委員会

委員会活動はすでに新委員会で活動開始していますが、今年度中心になって引っ張ってくれた6年生が、活動報告をしてくれました。運営委員長の言葉にもあったように、これからも天草小をよくしていきたいと思います。

 

 さて、体育はボール蹴りをしています。5,6年生と1,2年生の様子を紹介します。

リフティング

友達の周りをドリブル

階段シュートゲーム ゴールしたらおはじきを置こう!赤白対決だ!今日は赤の勝ち!

レベル1クリア

たまごわりゲーム キョロキョロ作戦とおとり作戦! 卵が割れないようにチームで声かけ合って。

 

 

そして今日は、東日本大震災の発生した日でした。14時46分から1分間、各教室で黙とうをしました。

3月10日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、ミートボール甘酢あん、中華スープ、ミニトマトです。

 

〈ミニトマト〉
10gから20gの小さなトマトのことをミニトマトとかプチトマトとかいいますが、皆さんはその違いが分かりますか。まず、ミニトマトというのは、そうした小さいトマト全体の呼び方です。一方プチトマトは、ある種苗メーカーが開発した品種です。大きなトマトしかなかった時代にその頃増えてきたマンションや団地のベランダでプランターでも育てられるために爆発的にヒットしました。だから「小さなトマト」は「プチトマト」というイメージができあがったようです。しかし、「プチトマト」は平成19年に販売終了となり、現在は売られていません。それでもプチトマトはミニトマト界のレジェンドかも知れませんね。

 

 1年生が缶ぽっくりで遊びました。教頭先生が缶に穴を開けてくれて、吉田先生がひもを用意してくれました。そして缶にひもを通しました。なかなかうまく通らなくて大変でした。

缶ぽっくりで遊ぶぞー!おー!

位置について、よーい…。

どん!  おっとっと。

 

 2年生はぐにゃぐにゃだこで遊びました。おお~よくあがっている。

 

 さようなら。また明日。

 

3月9日

今日の給食のメニューは、ココアパン、クリームスパゲッティー、ひじきと豆のイタリアンバナナです。

 

〈バナナ〉
バナナは2005年から2019年まで日本でよく食べられている果物の1位でした。持ち運びに便利で皮をむくだけで簡単に食べられるからでしょうか。バナナの栄養はどうかというとカリウムというものを多く含んでいるため、高血圧やむくみの解消の他、運動中の筋肉の痙攣を予防する効果もあります。食物繊維も多いので便秘気味の人にはお勧めの果物です。

 

 今日の昼休みは、全校遊びがありました。巨大双六チーム。

 

紙飛行機チーム

 

6時間目は今年度最後のクラブ活動がありました。年間の反省をして、活動をしました。