2019年9月の記事一覧

9月20日

今朝は気温もグッと下がり、涼しくなってきましたね。

朝、教室の温度計を見ると25度でした昼

 

季節の変わり目ですので、体調には十分気を付けてください了解

 

 

 

 

 

今日の給食は

 

 

丸パン

コロコロ野菜スープ

ホキ天玉揚げ

じゃこピーサラダ

 

じゃこピーは、「ちりめんじゃこ」と「ピーナッツ」をあわせたものです。ピーナッツは落花生とも言います。花が落ちて、土の中で実ができるので、この名前がつきました。

さて、ここでクイズです。日本で一番落花生が作られているのはどこの県でしょう。

1番:千葉県、2番:熊本県、3番:青森県

正解は、1番の千葉県です。

 

 

 

 

昨日のことですが、昼休みに全員遊びがあっていましたピース

体育館では、ペットボトルボーリング、外では3人4脚 リレーがあっていましたキラキラ

まずは、練習、、、

右と左、左と右ニヒヒ

 

 

 

リレーとなると、応援に力が入りますねニヒヒ

 

なかなか難しそうですねニヒヒ

 

折り返し地点でも練習をニヒヒ

 

高学年と中学年でぎゅっと肩を組んでいます星

ゴールした後も肩を組んだまま応援していましたニヒヒ

なんだか、3人4脚で絆が生まれたようですね興奮・ヤッター!花丸

 

 

 

明日から3連休ですが、台風が心配されます。嵐

安全に過ごしてくださいお知らせ

 

 

おわり

9月19日

今日もゲストティーチャーと絵を描いています音楽

 

4年生がゴーヤの絵を描いていました。キラキラ

ぼこぼこした感じや手や腕を一生懸命、描いていました了解 

 

 

 4時間目は2年生が生活科「みんな生きている」で虫取りをしていました。

 

 

 

そこで、見せてくれたのが、、、

わかりますか?

脱皮しているダンゴムシでした驚く・ビックリ

また、ダンゴムシは黄色い点があると、メスだそうです驚く・ビックリ!

初めて知りました!!

 

「ダンゴムシは枯れ葉を食べ、石に隠れて住んだりします」と教えてくれました喜ぶ・デレ

学習したことが生活にいきますねキラキラ 

 

 

 

 

 

 

今日の給食は

 

麦ごはん

つみれ汁

茄子のみそ炒め

 

三十九日(みくんち)。旧暦の9月行事のひとつ。 

「9日、19日、29日」の「9」のつく日は、「みくんち」と呼ばれます。この日になすを食べると、病気にならないと言われているそうです。そのため、9日は「なすの味噌汁」、今日は「なすのみそ炒め」、29日の前(27日)は「なすのボロネーゼ」 をお届けします。

梨は、八代産の「秋月」という種類のものです。

 

 

 また、現在放送コンテストが行われています。キラキラ

放送がより聞きやすくなってきています喜ぶ・デレ

 

 給食委員会の放送です。給食センターから届くお話を練習して、アナウンスします星

とっても聞き取りやすいです了解

少しの練習で、よりよい放送になっていますね了解

 

 

 午後は、クラブ活動でしたにっこり

 

ゲームクラブはオセロや将棋、トランプなどを楽しんでいましたピース

 

 

 

おわり 

9月18日

今日もゲストティーチャーと絵を描いていました美術・図工

どんどん、上手に描けています音楽

元気をもらえそうな絵ですキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食は

 

コッペパン

シキー

ヨージキ

オリビエサラダ

 

 日本で行われるラグビーワールドカップで、最初に試合をするロシアの料理を紹介します。

まず、シチーは、ロシアの家庭料理です。キャベツをもとにした、ちょっとすっぱいスープです。今回は、野菜と酢を塩でもみこんだ、即席漬けを使っています。ヨージキはハリネズミという意味です。肉団子のまわりについたお米が、ハリネズミのとげに似ているからです。

 

 

 

 昼休みは全校遊びでしたイベント

 運動場では、3人4脚の後、鬼ごっこをしていました動物

 

 

 

体育館では、ペットボトルボーリングがありました了解

真剣に、楽しそうに縦割り班でがんばっていました喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

おわり

 

 

9月17日

今日の給食は

 

 

栗ご飯

つぼん汁

卵焼き

こんにゃくきんぴら

 

 ふるさとくまサンデー。今月は、人吉・球磨地域のメニューです。球磨地域の山江村では、栗の栽培が盛んで、やまえ栗は、大きさ、あまさ、などがすばらしく、ブランド栗として有名です。

今日は、1週間以内にとれた栗を、栗ご飯にしています。

「つぼん汁」は、「つぼの汁」から「つぼん汁」となったもので、深いつぼでこの汁を作ったので、この名前になったそうです。

 

 

時季の食べ物をおいしくいただけでありがたいですね喜ぶ・デレ 

 

昼休みです晴れ

2年生が生活科で「みんないきている」という学習をしています。!

虫をつかまえているようです急ぎ

虫かごにいっぱいキラキラ

 

とんぼを必死に追いかけていましたが、なかなかつかまりませんでしたうれし泣き

 

 

こちらは、遊ぶ前に草むしりをちょこちょこがんばっている人もいたり晴れのち曇り

 

 

鉄棒をがんばっている人もいたり、、、キラキラ

 

 

先生、こっちに来てくださいキラキラ

と、手を引っ張られていくと、、、、動物

彼岸花が咲いていました花丸

子どもたちは、季節のものを見つけるのが得意ですねキラキラ

 

 

ぷかぁ~っと、こちらも元気です喜ぶ・デレ

 

 

 

おわり

 

9月13日

今日の給食は、

キャロットサラダ

おいものクリームスープ

満月蒸し

月見パン

 

十五夜には、だんごやススキ、秋の作物を供えて、美しい月をながめる行事です。

また、「いもの名月」ともよばれるので、いもを使ったスープをつくりました。

月の模様が、うさぎがもちをついているように見えるので、月見パンで表しています。満月蒸しは、満月が、池に浮かんでいる様子です。

 

 

 

帰りの様子ですまる

 

さて、明日から3連休ですキラキラ

ゆっくり休んでください!

 

 

おわり