学校生活

天草小学校修学旅行通信。

10月18日 ※先程は日付が間違っていました。

さて、午後は平和学習を行いました。

まずは原爆資料館を見学しました。

たくさんの資料の中から自分のテーマにあうものを探してまとめていました。

 追悼空間では、平和への誓いの言葉をみんなで発表したり千羽鶴を捧げたりしました。アカペラで歌った「SAKURA」はあまりの素晴らしさに、館長がわざわざ出てこられて「感動しました」とお礼の言葉を述べられました。

次は、平和ガイドの河野さんとともに、フィールドワークに行きました。

平和公園内の平和の泉について説明を聞きました。水が飲みたいと亡くなっていった人たちのために、いつも水で潤う平和公園です。

浦上天主堂前で。

永井博士が住んでいた如己堂の前で。

山里小学校の記念碑の前で。

バスの車窓から見た一本鳥居

被爆2世の佐藤直子さんによる被爆講話です。佐藤さんは被曝体験の語り部を40年ほど務められてお亡くなりになったお父さまの壮絶な12歳での体験と平和への思いを受け継ぎ、子供たちに伝えていらっしゃるそうです。

午後からの平和学習では、戦争は絶対あってはならない、この平和は当たり前と思ってはいけない、そして、自分ごととして考えなければならないことを学びました。

福連木の子守歌物語

10月18日

6年生が修学旅行に行っており、学校は少し寂しい感じがします。そんな中、今日は、前校長の中村理恵先生が来校していただきました。もちろん歌の指導もしていただきましたが、今日は、特別に道徳の授業をしていただきました。題材は「福連木の子守歌物語」です。先生は、福連木の子守歌がどのようにしてつくられたのか、そして、福連木の人々がどのような思いで歌い継いできたのか知ることで、郷土を大切にする心をもち、福連木の子守歌を歌い継いでほしいと思い授業をしてくださいました。子供たちも真剣な表情で学習に取り組んでいました。

中村先生の話をしっかり聞いています。

「福連木の子守歌」はどのような思い出歌い継がれてきたのか考えました。

最後は、山本先生からもお話が…、二人の最強先生の授業は素晴らしかったです。

天草小学校修学旅行通信。

10月17日

 本日は、6年生が楽しみにしていた修学旅行1日目です。保護者や先生方に見送られ、学校を出発しました。

 バスの中では、三宅ガイドさんを中心に楽しく過ごしていました。

 11時半ごろ昼食会場に着き、美味しいトルコライスをお腹いっぱい食べました。

美味しいです!

これがトルコライス

この後、原爆資料館見学、平和集会、フィールドワークに向かいます。みんな元気に、しっかり学習します。

福連木子守歌祭りに向けて

10月に入り、子供たちは様々な行事等に向けて一生懸命取り組んでいます。そして、11月3日には、「福連木の子守歌祭り」が開催されます。天草小は、毎年、ステージ発表において「福連木の子守歌」を全校児童で合唱したり、平成音楽大学と一緒に合唱をしたりします。それに向けて、本校の前校長で、平成音楽大学の専任講師でいらっしゃる中村理恵先生を講師にお招きし、「福連木の子守歌」を指導していただきました。家族のために子守奉公に行った子供たちの思いを想像しながら、心を込めて歌うよう指導していただき、素晴らしい「福連木の子守歌」になってきました。本番が楽しみです。是非、多くの方に聴いていただきたいと考えています。

陸上記録会

 天候が大変心配されましたが、本日天草西ブロック陸上記録会が行われました。

 牛深小、牛深東小、河浦小、天草小、新和小、五和小の6校の5,6年生児童があましんスタジアムに集まり、それぞれの種目で競い合ったり、親睦を深めたりしました。

 できるだけ雨が降らないうちに競技を始めるということで、開会式を省略し、午前9時30分に競技をスタートしました。子供たちは、これまで、熱中症対策をとりながらの短い練習時間だったにもかかわらず、本番ではみんな自分の出場種目に、真剣にそして精一杯力を発揮して取り組む姿が見られました。「いい記録が出せました。」「疲れたけど、最後まで頑張りました。」「すごく速い人がいたんですよ。すごいなあ。」「他の学校の人と友達になりました。」など、それぞれに感想を話していて、雨も吹き飛ばすぐらいの充実感や達成感を味わうことができたようです。

 

 

 新和小 木場校長先生の講評にもあったように、これまで一緒に頑張ってきた友達、指導してくださった先生方、今日も朝早くからお弁当を作ってくださったり、応援してくださったりした保護者の方々など、周りのたくさんの支えがあったからこそ今の自分があるのです。このことに、感謝の気持ちを持ってほしいし、それをぜひ言葉に出して伝えてほしいと思います。「本当にありがとうございました。」

 5,6年生のみなさん。最後までよくがんばりましたね。あなたたちのがんばりは、見ている周りの人たちに元気を与えてくれます。ありがとう!そして、おつかれさまでした。

まるでブランコ

「夏休みの思い出~番外編~」でも紹介したコシアカツバメですが、今朝はその姿を見せてくれました。ツバメを避けるために張ったひもの上に乗って、まるでブランコのように楽しそうに揺れているコシアカツバメの姿を、読み聞かせに来ていただいた仁田様としばらく眺めていました。「気持ちよさそうだなあ…。」「何を考えてるんだろう…。」ほのぼのとして、穏やかな気持ちになりました。(確かに珍しい種類のツバメのようです。おなかに、茶色の筋のような模様がありました)

 

読み聞かせ~世界に一つだけのお話~

 今朝の1,2年生の読み聞かせには、仁田なおみ様が来てくださいました。その中で、仁田様のお母様がつくられた童話を絵本にした「パーテルさんとひがん花」というお話を読んでくださいました。パーテルさんとは、大江の人々と貧苦を共にしながら布教活動を進められたガルニエ神父のことで、地元の人が親しみを込めてそう呼ばれていたそうです。パーテルさんと地元の人々との彼岸花を通した暖かい交流が描かれたお話でした。世界に一つしかない絵本に子供たちもうっとりしていたようです。

 

 

ちょっとした心遣い

 子供たちは3日の陸上記録会に向けて、放課後の練習を頑張っています。
児童用玄関をふと見ると、このような光景を目にしました。

自分たちのランドセルをきれいに並べて、それから練習にいくのです。
玄関にランドセルやバッグが乱雑に置いてあったらどうでしょう。通りにくかったり、邪魔になったりします。見た目にもよくないです。靴箱を使う人の身になって考えているからこその行動です。このちょっとした心遣いに感動しました。先生方のご指導の成果もあるし、子供たちが並べる意味を理解し、言われなくてもしていることが素晴らしいです。

 また、1時間目が始まった頃、校長室にいた私に学校主事の中本先生が、「おはようございます」と挨拶をしてくれました。「今日は朝からご挨拶していなかったから…。」と。このちょっとした心遣いが、すごくうれしく思いました。中本先生は、子供や職員の立場に立って、いろいろなことに気を配って動いてくださいます。ありがたいことだなと思います。

 相手のことをお互いに思いやる、ちょっとした心遣いが広がるといいなと思います。

3年生 研究授業

〇場面をくらべながら読み、感想を書こう「ちいちゃんのかげおくり」

 お母さんやお兄ちゃんが帰ってくることを強く信じて待っているちいちゃんの気持ちを読み取る授業でした。学習リーダーがスムーズに学習を進め、一人一人がしっかり考え発表し、学び合った授業となりました。授業が終わった後の子供たちは、やりとげた達成感と満足感で、とびきりの笑顔を見せてくれました。

  

平和への思い

 6年生は、総合的な学習の時間で平和について考える学習を進めています。26日は、天草地区公民館館長の薮本房雄様をお招きし、「私が記憶する戦争体験のお話」と題して、ご自分の体験をお話いただきました。
 4歳のときのB29による空襲で家や町が焼き尽くされた様子は、3年国語で学習する「ちいちゃんのかげおくり」のお話さながらでした。お母様と2人、各地を転々としながらたくましく生きてこられた中でたどり着いた願いは、「戦争は人間が起こす、最悪のこと。人の命の大切さと尊さをしっかり学んでほしい。そして、この平和で平穏な暮らしをいつまでも続けてほしい。」ということでした。実際に体験された方の言葉には、1つ1つ重みがあります。だからこそ聞いている人の心に強く響くのだと思います。このような貴重なお話をありがとうございました。