学校生活

6月28日(水)

今日の給食

 

6月28日の献立は、『ゆかりごはん、ナスの味噌汁、鯛の塩焼き、ちくわと野菜のごまあえ』でした。今日は、何といっても天草産の「真鯛」は、おいしかったです。御所浦町の水産会社から無償で提供して頂いた真鯛だそうです。新鮮でおいしい魚を食べると天草に生まれて良かったとつくづく思います。やっぱり、天草は『宝島』ですね。魚だけでなく、味噌汁やごまあえにはいった野菜もおいしかったからきっと天草産かな…? 

(2年生スイミー)

今日は2年生の国語の授業を先生たち全員で見ました。学習課題は、「どうしてスイミーは元気をとりもどしたのだろう」。前の場面ですっかり元気をなくしたスイミーが、海のいろいろな生き物を見て、元気を取り戻している場面を読み取り想像力を広げる学習です。子どもたちは、身体表現でいそぎんちゃくやうなぎなどを表し、それを見たスイミーの気持ちを想像しました。次から次に手を上げ、学習リーダーさんが指名し、たくさんの考えを交流することができました。2年生はのびのび意見が言え、体での表現も、とても上手です。

 

6月27日(火)

今日の給食

 

 

6月27日の献立は『ミルクパン、ラビオリスープ、コロッケ、えだまめサラダ』でした。ラビオリスープを初めて給食で食べたとき、餃子が大好きな私は「餃子スープ」と思い喜びました。しかし、「何か違うな…」と感じ、調べてみると「ラビオリ」がパスタの一種であることを知りました。でも、何となくスープ餃子ぽくって大好きになりました。今日は、ジューシーもありました。JA果実連から無償提供して頂いたそうです。(ありがとうございます。)給食センターのジューシーのお話の中に「ジューシーが給食に出だした頃は、三角パックだったそうです。」と書いてありました。そういえば小学校の時、三角形のジューシーだったなあ…となつかしくなりました。今日もおいしい給食ありがとうございました。

(6年生短歌教室)

今日は、天草体験学習「短歌教室」が天草小学校で実施されました。講師は福連木の仁田なおみさんです。

短歌を楽しむには「言葉を大切に」「言葉の引き出しをたくさん使うこと」「色を使うと短歌があざやかになること」「イメージ、想像力を働かせること」などをポイントに、自作の短歌を紹介され,子どもたちにアドバイスいただきました。

これまでも仁田さんの作詞作曲「地球(ほし)とタンポポ」「SAKURA」を天草小学校では、自分たちの歌として歌っていますが、この2曲は、自作の短歌がもとになり詩になり曲になってきています。これからも詩を読むこと、さらには文学、文化、音楽と多くの事を楽しみにできると、日々の生活がより豊かになると思います。仁田さん、今日はありがとうございました。

(クラブ活動)

4年生以上の児童が、自分の好きな活動を選択し、年間12時間活動しています。天草小は「ゲームクラブ」「スポーツクラブ」「手作りクラブ」の三つがあります。今日は天気にも恵まれ、暑い中でしたが海で魚釣りを楽しむ「ゲームクラブ」、やわらかいボールで,水球を楽しむ「スポーツクラブ」、図書室で好きな手芸を楽しむ「手作りクラブ」担当の先生方に見守られながら、各自主体的に活動していました。

 

6月26日(月)

今日の給食 

 

 6月26日の献立は『麦ご飯、肉じゃが、お豆腐しゅうまい、のりじゃこあえ』でした。何気なく口に運んだしゅうまい・・・。ふわふわした食感としっかりとした味に「これはなんだ?」と思い献立表を見ると「お豆腐しゅうまい」、大好きな豆腐は、こんな料理にも変身するんだと驚きました。しっかりとした味付けののりじゃこ和えと具だくさんの肉じゃがで、今日もご飯が進みました。

 6月26日、梅雨の晴れ間に、1,2年生は白鶴浜に行ってきました。貝殻を拾って見せ合って楽しみました。海遠足に向けて気持ちも高まっています。

(作陶体験)

高浜焼き寿芳窯より古田様が来校され、手びねりの器の作り方を教わりました。

 

 

6月23日(金)

今日の給食

 

 

 6月22日の献立は『麦ご飯、カレー、チキンナゲット、フルーツヨーグルト』でした。子供たちに「給食で一番好きなメニューは?」と問えば、きっと第1位は「カレーライス」となるはずです。それだけ、給食のカレーはおいしいということですね(なんでこんなにおいしいのでしょう・・・?)。近年、様々なカレーがブームとなっているようですが、やっぱり私は、じゃがいも、にんじん、タマネギ、豚肉といった具がしっかり入った日本のカレーが一番!

 

 

 

 

 

(児童朝会)

今月の生活目標の反省を各学年の代表が発表しました。6月の生活目標は「学校を美しくしよう」でした。みんな掃除をよく頑張っていました。7月の生活目標は「最後までていねいに話そう」です。皆さんの成長が楽しみです。児童会スローガンも、11年目の天草小は意識が高くなっているようです。本日の感想発表もたくさん手が上がりました。これからも頑張りましょう。

6月22日(木)

今日の給食

 

 6月22日の献立は『にんじんパン、ミートスパゲティ、きびなごフライ、コーンチキンサラダ』でした。ミートスパゲティは、子供たちにとって人気のメニューですね。おなかいっぱい食べれたかな?わたしは、かき氷かと思うくらい山盛りについでもらい大満足でした。

きびなごを食べるとやっぱりふるさとを思い出します。幼い頃から、母親が、お吸い物、塩焼き、天ぷらなどいろいろな食べ方をさせてくれたことを思い出します。でも、フライは初めて食べました。おいしかったです。 

(低学年プール)

今日は天気もよく、低学年のみなさんは気持ちよさそうにプールに入っています。一年生も大プールで、もうすっかり水慣れしています。

(6年生音楽)

今年も6年生の音楽は、中学校の今福香織先生に、ご指導いただいています。今は合唱を教わっていて、先生のピアノに合わせて楽しそうに歌っています。

6月21日(水)

今日の給食

 

 

6月16日の献立は『キムチじる、ヤンニョムチキン、もずくのチャプチェ』でした。今、人気の韓国料理でしたが、どれもご飯が進む料理でした。特に、みんな大好きな揚げた鶏肉に甘辛いタレがたっぷりとからんだヤンニョムチキンはおいしかったです。また、ちょっぴりピリ辛のキムチスープ、もずくのチャプチェは大人の味で食欲をそそりました。きっと子供たちもちょっぴり大人を感じたのでは・・・? 

 

 

 

 

 

今日は、「風水害避難訓練」でした。大雨が降ったことを想定して、体育館に集合し、登校班ごとに集団下校しました。水の怖さをしっかりと理解し、万が一の時に備えておかなければなりませんね。

(学習中の良い姿勢)

一年生もいろいろな行事を通して、少しずつ成長しています。足をピタッとつけて良い姿勢で勉強。かっこいいですね。

6月20日(火)

(今日の給食)

 

 

(ウエルカムソング)

天草小学校を訪問いただくお客様に、歓迎のうたとして「今月のうた」を歌っています。その様子を今日は写真でお知らせします。「とても感動しました。泣きそうになるくらいでした」「小学校3年生の時の先生がうたが好きで、たくさん教えていただいたのを思い出しました」「天草小学校の合唱はすばらしい。心を育てる大事なものです。これからも歌い続けてください」などと感想を伝えてくださっています。

 

6月19日(月)

今日の給食                                                                                          

天草市子ども民生委員委嘱状交付式

今日は天草市者会福祉協議会の皆様、民生委員・児童委員の皆様が来校されました。そして認知症サポーター講座を聴いて認知症について学ぶことができました。また、民生委員児童委員の皆様と「地域の一員としてできること」について協議するという時間も設けていただきました。子どもたちの中には「子ども民生委員としての自覚ができた」と感想を述べるなど、たのもしい声も聞くことができました。

6月16日(金)

今日の給食

6月16日の献立は『麦ご飯、ニラ玉汁、豚丼の具、ほうれん草のごまあえ』でした。今日のメニューは、「中体連応援メニュー」だそうです。豚肉はがたっぷり入って、味もしつこくなく、ご飯にかけてもちょうどいい味付けでした。ふわふわ卵とニラ入ったニラ玉汁もほどよい味付けでおいしかったです。ほれん草のごまあえは、ごまの香りとほうれん草やもやしが、ばっちりメインディッシュを引き立ててくれていました。しっかりと栄養のバランスのとれた給食が体力や持久力の向上につながっているはずです。天草中学校の皆さん中体連頑張ってください。

6月15日(木)

今日の給食

 

 今日の献立は、「米粉パン、マカロニの洋風煮ほうれん草のオムレツ、海藻サラダ」でした。5年生は、昨日まで、集団宿泊教室に行ってきました。たくさんの体験をし、とても楽しい2日間を過ごしてきました。2日間給食がなかったのでさみしかったのでは・・・。特に、2日間、給食のおいしいサラダが食べれなかったので、さみしかったです。海藻サラダに使われているワカメは万葉集にも出てくるそうです。つまり、日本人は千数百年もワカメを食べているということですね。海の恵みが日本人の食を支えてきたのですね。感謝・・

今日は、人権集会でした。天草人権擁護委員協議会の方に来ていただき、「プライベートゾーンは大切」という紙芝居をしていただきました。その後、縦割り班ごとに6年生を中心に話し合いをしました。低学年も自分の感じたことを積極的に発表していました。その後、全体で振り返りをして、最後に天草小開校時に作られた「なかよしの誓い」をみんなで読み上げました。自分も人も大切にすることの大切さに気づけたようです。