4年生

4年生

総合的な学習の時間の授業で、高齢者疑似体験と車いす体験を行いました。

 「高齢者疑似体験」では、様々な装具を身に着けることにより、高齢になったときの運動機能(関節の可動域の制限・筋力低下)や視覚の変化を疑似的に体験することができました。活動中、子どもたちの会話からは、「じいちゃんやおばあちゃんが大変な思いをしていることが分かった。」や「  文字を読むことがとっても不自由だった。」また、「階段を降りるときが怖かった。」など、高齢者の気持ちを実感していました。             「車いす体験」では、車いす乗車体験を通して少し「こわい」と感じた場面があったようです。「こわい」を軽減するためには、声をかけコミュニケーションをとることが大切であることに気づくことができました。車いすを利用されている方へ安心感を与えるために必要なことを身につけることができたと思います。