ブログ

令和2年度の学校生活

外は雨でも、子どもたちも先生たちも元気いっぱい^^!

 上の写真は、今日配付された学校便りNO10「チャレンジ90」にも紹介されていた「学校机飛沫防止カード」。1枚1枚シートを剥がし、バンドを付け、折り目をつけ組み立てる作業を全校児童76個分、「先生方が大変だから・・」と校長先生が一人で組み立てて下さいました^^!

給食時間はマスクを外すため、これまではおしゃべりもできませんでしたが、これなら大丈夫!

ちなみに、今日は子どもたちが大好きな"あげぱん”でした^^!

給食の写真、上は5年生、下は3年生の写真です。今日は、まず5年生の2時間目の学級活動の話し合いの様子を紹介します。5年生は、日頃から学級活動に力を入れています。

学級会の名前は「笑顔会議」、今日の議題は、「8月の取組について」でした。

司会、記録とそれぞれ役割を担い、フロアからもしっかり理由を付けて自分の考えを発表することができていました。

話し合いの結果、7月のクラスの取組は学級水泳記録会(前回の話し合いで決定)、8月のクラスの取組は夏祭り&宝探しに決まったそうです^^!

同じ2時間目、3年生はALTの先生と外国語活動の授業があっていました。まずは、フォニックス(綴り字と発音の規則性を明示し、正しい読み方の学習を容易させる方法だそうです・・私も中松に来て初めて知りました;;)で発音の練習。

前回は1年生のALTの先生との授業でも紹介しましたが、ALTの先生のパフォーマンスに子どもたちも大喜びでした^^!

次に、1~20までの数字の読み方の学習。こちらは、なかなか難しかったようですが、振りをつけながら一生懸命発音し覚えようと頑張っていました^^!

最後にはビンゴのようなゲームに、これまた子どもたちは大喜びで。1番最初にビンゴした子には優勝カップ贈呈の真似ごとまてありました^^!

 

今日は、ここまでと思っていたら職員室にとても元気な歌声が聞こえてきたので校長先生と教室まで見にいきました。

元気な歌声が聞こえていたのは2年生教室。この前、2年担任の先生が、「電子黒板を使う音楽の授業は便利だし、楽ししです^^!」の言葉のとおり、

先生も子どもたちも本当楽しそうに元気いっぱい唄い飛び回っていました^^!

梅雨の晴れ間に頑張りました Part2

申し訳ありません!まずは閉校記念誌の卒業写真収集のお願いから^^!

 生年月日入りのチラシを校区に配付したことで、地域の方やお知り合いを通じて何年度分かの写真を学校に届けていただきました。ご協力、本当にありがとうございます!
 7月に入りました。印刷業者さんに確認したところ何年度分か表から抜けていた卒業年度があることが判明ました(;;) 
 卒業写真収集の最終〆切りは7月20日(月)までです。昨日も卒業生で地域に残られている方が平成の未収集分の2年度分を持参して下さいました。本当に有り難いです。平成の分は残り3年度分になりました!


◎平成20年度卒業【24歳か23歳】(平成 8年4月2日生まれ~平成 9年4月1日生まれ)
◎平成18年度卒業【26歳か25歳】(平成6年4月2日生まれ~平成 7年4月1日生まれ)
◎平成 3年度卒業【41歳か40歳】(昭和54年4月2日生まれ~昭和55年4月1日生まれ)
ブログを見られた方々のお知り合い・近所の方などに連絡していただけると助かります(;;)
ちなみに昭和は昭和20年以降が集まればと思います。どなたかいらっしゃいませんか?

◎昭和28年度卒業【79歳か78歳】(昭和16年4月2日生まれ~昭和17年4月1日生まれ)
◎昭和24年度卒業【83歳か82歳】(昭和12年4月2日生まれ~昭和13年4月1日生まれ)
◎昭和23年度卒業【84歳か83歳】(昭和11年4月2日生まれ~昭和12年4月1日生まれ)
◎昭和22年度卒業【85歳か84歳】(昭和10年4月2日生まれ~昭和11年4月1日生まれ) 

ということで・・梅雨の間に晴れるとどうしても、「今日のうちに!」と考え頑張ってしまいますよね。ちょうど1週間前の24日(水)も同じタイトルで書いていたのでPart2としました。

 

 

 と不思議な写真になってしまいましたが、昨日届いた花の苗植えをしました。この花の名前は?

千日紅です(かね)。まず、最初に動いたのは4年生でした。

 4年生は事前に草取りもしていたのであっという間に植え終わりました。その他の学年もあいまの時間をぬって次々に植えていきます。植えた花は、右下のトレニアと左はじのマリーゴールド。

 

上の黄色い花は、ヒデンスです(かね)、その他にブルーサルビア植えました。1年生も上手に植えることができていました。3年生が6時間目に植え、全学年終了!

昼休みには、人権・環境委員会の子どもたちはプランタに花の苗を植え、低学年玄関に運んでくれました。

 掃除時間から5時間目草刈り後の草集めをしていると、2年生教室から「野菜の収穫にいくぞ~!」と担任の先生の声が。急いで畑に行くとピーマン、ナス、きゅうりがたくさん!^^!

 1年生も2年生も今日、野菜持って帰ってきましたか?最後に委員会の新たな取組を紹介します!

放送委員会では、毎週曜日の委員会の子の放送(朝、給食時間、昼休み、掃除)を全て英語で話す取組を始めました。「Hello Everyone My name is 〇〇 〇〇~ Today is ~」今日は第1回目で5年生児童が担当。事前にALTの先生に教えてもらった英語の原稿をとても流暢に読んでくれ、子どもたちも先生方も、とても感心されていました^^!

 

6年生頑張っていました^^!

 昨日の暴風雨が嘘のように、梅雨前線が南下したためか気温も上がらず、からっとした空気にバリッと山々が映えて美しかったです。(18:00頃中村地区付近で撮影)

今日は今年度初めての一斉下校。やはり黄色のベストは目立ちます^^!

放送委員会の子どもたちが司会をします。 

今年は休校の関係で交通教室ができなかったため、横断歩道の渡り方を今回指導しました。まず、挨拶NO1の登校班にお手本を見せて貰いました。

 挨拶後にそれぞれの班は帰る前渡り方の練習をします。安全担当の先生が昼休みにラインカーで準備した3つの模擬横断歩道の前に横1列に並び、登校班長さんが「右、左、右、渡って!」の合図のもと手を挙げて一斉に渡ります。

 

 保護者の皆様には、いつも交通指導お世話になっていますが、子どもたちは挨拶はきちんとできているでしょうか?ということで6年生の話題に。  

 今日の2時間目は、今年度初めての研究授業が6年生で行われました。教科は算数で「分数÷分数」。担任の先生によると子どもたちはすごく緊張していたそうです。(わたしには日頃どおりに見えましたが^^!)

先生方に囲まれ緊張感が漂う中、自分の考えをしっかりホワイトボードに書き、

自分の考えを頑張って発表してくれました。

 授業の終わりには、ふり返りもしっかり発表してくれました。随分落ち着き6年生らしくなった子どもたちでした。今年度は、本校児童の課題である表現する力を育てるために、まずは自分の考えを書くことに焦点をあてて、研究主任の6年生の担任の先生をリーダーに研究を進めています。また、2週間後には、2年生、3年生、6年生の研究授業が行われる予定です。 

外は暴風でも・・・お迎えお世話になりました!

 なんてちゃって気象予報士の事務の先生に「なぜ、こんなに雨風が激しいの?」と質問すると天気図の画面を見せながら「寒冷前線と温暖前線に挟まれ、低気圧が発達し南から風吹き込んで・・」となんとも難しい説明してくれました。「いつ、収まるの?」と尋ねると、「夕方には風雨は確実に収まります!」と断言してくれましたが・・。 

これは、2年生教室の窓から撮った写真です。窓の外は台風なみの暴風ですが、2年生教室は、温かな雰囲気で国語の授業が進められていました。

「日記の発表会をしよう!」という授業で、それぞれの子が書いた絵日記を実物投影機を使って黒板の上のテレビに映しながら自分が書いた絵日記を発表していきます。順番は、前に座る司会者の子が引きあてたカードの順番です。

この子は休みの日に筆箱を買いに行ったことを発表していました。発表が終わると周りの子は、日記の内容や発表の仕方について良かった点を伝えていきます。

みんなそれぞれに可愛らしい楽しい絵日記を描いていました。

 午後、給食時間になっても外の暴風雨は収まらず、益々激しくなりました。

しかし、そんな中、また温かな出来事が・・。

先週もお伝えしましたが、人権・環境委員会の取組で毎週火曜日の給食時間に昨年度の人権文集しらかわの読み聞かせが始まりました。そして、今日は去年の2年生(現3年生)の作文でした。

そして、なんとその作文読むのは、順番でその作文を書いた6年のお兄ちゃんだったのです。その作文を読んだ感想では、「弟は、いつも牛の世話を頑張ってくれています。これからも頑張って欲しいです」となんとも温かな感想を発表してくれました。

弟くんに放送の後、感想を尋ねてみると「お兄ちゃんに読んでもらって、あんな感想をまで言ってくれて嬉しかった^^!」と答えてくれました。

 予報士さんの予想は多少ずれこみお迎え大変お世話になりました。夕方過ぎにはようやく風雨も収まり、今日・明日は天気は回復しそうですね^^!

初めての代表委員会^^!

 あと2日で6月も終わりますが、今年度第1回目の代表委員会が業間に行われました。今年は、中松小学校最後の1年ということで、できるだけ自分たちの手で学校を動かしていって欲しいとい思いもあって、執行部をはじめ各委員会、各学級とも委員会活動や学級活動を充実させています^^!

廊下の掲示板も今年は5年担任と6年担任が休校期間中リニューアルを頑張りました!

それでは、代表委員会の様子を紹介します。司会・進行は児童会執行部。はじめての経験でみんな少し緊張気味で声も小さかったようです^^!

子どもたちだけでなく、低学年の先生方、各委員会の先生方も様子を見られていました。まずは、1年生の代表から月目標の反省。今月の月目標は、「大きな声で、気持ちのよい挨拶をしよう」今月の目標を一番頑張って守り、大きな声で挨拶していたのは1年生でした!!!パチパチパチ^^!

2年生も1年生のお手本になるよう元気な挨拶ができていました^^!

3年生は、朝の教室に入るときの友達同士の挨拶が素晴らしかったです^^!

 4~6年生もずいぶん挨拶はよくなってきました^^!あとは、子どもたちの反省にも出ていましたが、自分から進んで大きな声で挨拶ができるようになってくれればと思います^^!

 各クラスの月のめあての反省の後は委員会からのお知らせ、こちらは各委員会の委員長さんが発表をしてくれました。今年度は、各委員会が新たな取組をいくつか始めそうなので、また紹介したいと思います。4年生以上の保護者のみなさんは、子どもさんが何委員会に所属しているかご存じですか?是非、頑張っていることを尋ねてみて下さい。

 始めての司会・進行した執行部は会が終了後、反省会を開いていました。次の代表委員会は、よりスムーズに進めてくれることでしょう^^!

ちなみに、放送委員会は今日の給食時間から1年生インタビューを始めていました^^!

さすが6年生というはっきりしたしゃべりに、1年生が可愛らしく答えていました^^!