学校生活の様子
薬物乱用防止教室がありました!(6年生)
3月5日(火)に文化堂薬局から学校薬剤師である徳田健児先生においでいただき、薬物乱用防止教室を実施しました。
麻薬などの薬物乱用によって起こる脳や体の障害をはじめ、たばこの主流煙・副流煙に含まれる成分の違いと副流煙の危険性の大きさ、お酒の飲みすぎによる体への影響についてのお話をしていただきました。
その後、徳田先生には子どもや大人からの質問にもたくさん答えていただきました。
徳田先生ありがとうございました!
性教育講演会がありました!(5・6年生)
2月21日(水)の5時間目に、5・6年生を対象に性教育講演会を開催しました。『NPO法人 せいしとらんし』から理事長の中村和可子先生においでいただき、“きみがきみであるために~今あなたに伝えたい性のこと~”と題して、成長する大切な体と気持ち、SNSとの向き合い方などについてお話をしていただきました。
講話の中では男女の体のちがいや、プライベートゾーン、同意の取り方や受け取り方、またLGBTについてや、SNSで性被害にも性加害にも合わないために気をつけること・自分をまもる方法(NO!GO!TELL!)などたくさんのことを教えていただきました。
性教育講演会ということで身構えていた子どもや、気恥ずかしさを感じた子どももいたようでしたが、いまを生きていく子どもたちとってどの内容も欠かせないものばかりでした。ぜひ、この学びを今後に生かしてほしいです!
大谷選手のグローブ
本校にも大谷選手のグローブが届きました。
1月24日に子どもたちにお披露目しました。
みんなが使えるように、使い方を決めましたので、いよいよ子どもたちに使ってもらおうと思います。
送って下さった大谷選手の思いは、みんなが仲良くたくさん使ってくれることだと思います。どんどん使ってほしいです。
3学期始業式
3学期の始業式を行いました。
始業式も寒さ対策のため、リモートで。
6名の学年代表のみなさんが、立派に発表してくれました。
終業式
インフルエンザの流行と、気温の低下を考慮し、Zoomで行いました。
校長先生の話、代表児童の発表や表彰を行いました。
3学期の始業式は1月9日(火)です。
この冬でたくさんの経験をし、一回り成長した姿を見られることを楽しみにしています。
2学期を無事に終えることができたのも、保護者の方々のご協力のおかげです。ありがとうございました。
ひまわり集会
たくさんの方々の来場、ありがとうございました。
どの学年も、それぞれの工夫が見られた素晴らしい発表でした。
(3年生ができなかったのが残念ですが…。)
『ひまわり先生の心の子育て実践法』学校保健会講演会のご案内
先日、お配りしました芦北・水俣学校保健会主催の講演会についてお知らせです。1月30日(火)にもやい直しセンターにて米倉けいこ先生による講演会が予定されています。
米倉先生の講演は、学びも多く非常に人気があります。保護者の皆様にもぜひ、多くの方に聞いていただけたらと思います。入場無料ですが、100名と限りがありますので、お申し込みを検討の方はお早めにお願いします。( 申し込みにつきましては、QRコード・紙での提出どちらでも大丈夫です。)
ぜひ、多くのご参加お待ちしております。
湯小っ子フェスティバル
11月19日に湯小っ子フェスティバルを行いました。
PTAの主催による、職業体験です。
子どもたちはとても意欲的で、充実した時間を過ごすことができたようです。
来ていただいた方々、そして、計画していただいたPTA役員の方々、また、関係者の方々、本当にありがとうございました。
150周年記念式典
創立150周年記念式典を行いました。
その中で、本校卒業生の藤井瑞希さんに講演をしていただきました。
とても分かりやすく話していただき、子どもたちも最後まで真剣に聞いていました。
スクールコンサート
150周年記念事業で、国歌を歌って下さる松森光(まつもりあきら)さんの歌を聴きました。
素晴らしい歌声に、子どもたちも聴き入っていました。
トイレが(一部)完成しました!
11月16日(木)給食時間後から、改修が終わった4・5年生棟のトイレを開放しました!きれいで明るく、ステキな空間に生まれ変わったピッカピカのトイレに子どもたちは大興奮でした!
学校トイレあるあるの3K(キタナイ・クサイ・クライ)から生まれ変わり、子どもたちが我慢せずに快適にトイレをできる場になり嬉しいです。
お昼の放送ではみんなが気持ちよく、長~く、トイレを綺麗に使っていけるよう3つのマナーについても話がありました。
他のトイレ改修の完了も楽しみです!ぜひ来校された際には保護者・地域の皆様もピカピカのトイレを見て・使われてください!
ありがとう、ハウステンボス
ハウステンボスを出発し、帰路につきました。
計画通りに回れたグループ、時間が足りなくなったグループなどありましたが、どの子もとても楽しんでいました。
帰り着くまでが修学旅行です。最後まで気を抜かず、帰りたいと思います。
ハウステンボス、到着しました
ハウステンボスに到着しました。
修学旅行も終わりが近づいてきました。悔いの残らないよう精一杯楽しみます!
修学旅行、おはようございます!
6年生修学旅行2日目がスタートしました!
起床時刻には全員起きて素早い準備で10分早く出発しました。
今日はハウステンボスです。ルールを守って楽しんできます!
夜ご飯!
ホテルに着き、夜ご飯を食べ終わりました!
お腹いっぱい食べたようです。
出島資料館
出島資料館を見てまわりました。
異国情緒溢れる世界を堪能しました。
原爆資料館
フィールドワークの後は原爆資料館に行きました。
原爆の恐ろしさを目で見て、手で触れて感じることができました。
フィールドワーク
平和祈念式の後はフィールドワークを行いました。
平和の泉、山里小学校、如己堂、浦上天主堂、原爆落下中心地をまわりました。
平和祈念式
平和祈念公園で平和祈念式を行いました。
これからの平和を願って、千羽鶴の献納と黙祷を捧げました。
いただきます!
お昼ご飯は和泉屋さんで食べました!
皿うどん美味しかったです!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 泰昭
運用担当者 教諭 城山 政博
令和6年版
湯浦小学校連絡メールへの登録は下のPDFをご覧下さい。
麻しん及び風しんの定期接種(第2期)対象者のうち接種を受けていない者及び
その保護者への情報提供への協力について
(参考ホームページ)
○文部科学省ホームページ
「学校における麻しん対策ガイドラインについて」
https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/08040804.htm
○公益財団法人日本学校保健会ホームページ
「学校において予防すべき感染症の解説」
https://www.gakkohoken.jp/books/archives/211
○厚生労働省ホームページ
「麻しん・風しん」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/kekkaku-kansenshou21/index.html
「麻しん風しん予防接種の実施状況」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou21/hashika.html
○国立感染症研究所ホームページ
麻しんについて
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ma/measles.html
風しんについて
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ha/rubella.html