児童数(216名) 学級数(10学級) 職員数(32名)
児童数(216名) 学級数(10学級) 職員数(32名)
校長室より
鶴の観察、干拓の学習に行きました! 3年生
今日、1月24日(木)に、3年生の皆さんが、鶴の観察、干拓の学習を行いました。
日本野鳥の会 自然保護室、日本野鳥の会熊本県支部、横島校区まちづくり委員会、横島町文化財保護顕彰会の皆さんにお世話になり、行いました。
1組の皆さんは、①六枚戸の学習 → ②鶴の観察 → ③マナヅル、ナベヅルについての学習 の順で行いました。
2組の皆さんは、①マナヅル、ナベヅルについての学習 → ②鶴の観察 → ③六枚戸の学習 の順で学びました。
今日は、大変天気がよく、暖かくて、屋外の学習には最適でした。子どもたちも、大変貴重な体験ができたと思います。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
1組の皆さんの「六枚戸」の学習の様子です。
2組の皆さんの鶴についての学習の様子です。 1組の皆さん、鶴はみえましたか?
2組の皆さんの鶴の観察の様子です。 2組の皆さんの「六枚戸」の学習の様子です。
お世話になった皆様です。ありがとうございました。
「なわとび大会」がんばりました!
今日、1月23日(水)に、なわとび大会が行われました。
2校時に1年生と6年生、3校時に3年生と4年生、5校時に2年生と5年生の学年ペアで行いました。
上級生が下級生の回数を数えたり、お互いに数え合ったりして、学年毎の種目に取り組みました。
自分の目標を達成することができたでしょうか?また、自己最高の記録が達成できたでしょうか?
みんなよくがんばっていました。なわとびは、リズム感がよくなったり、持久力が身についたりと、効果的な運動です。これからも、目標をもって続けてくださいね。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生、6年生の様子。 3年生、4年生の様子。
2年生、5年生の様子。
「薬物乱用防止教室」を行いました。6年生
本日、1月22日(火)の3校時に、6年生の皆さんを対象とした「薬物乱用防止教室」が行われました。
学校薬剤師の吉崎先生を講師にお迎えし、薬物の乱用とはどういうことか、気をつけなければならないことは何なのか、など多くのことを話していただきました。
覚醒剤や違法薬物などは、遠いところのことではなく、すぐ身近な問題であるとも言われます。これから、危ない誘いがあるかもしれません。その時に、自分の弱い心に負けず、自分を大切にし、正しい大人の人や相手のために厳しく言ってくれる本当の友だちに相談して、自分自身を守ることが大切です。今日のお話を忘れず、これからの生活に生かしていきましょう。
吉崎先生、おいそがしいところ、子どもたちのために話してくださり、ありがとうございました。
5年生 「くまもとの木を学ぶ授業」
1月21日(月)に、玉名地域振興局農林部などからおいでいただき、「くまもとの木を学ぶ授業」が行われました。
はじめに、森林の働きについての授業がありました。水を蓄えたり、山崩れを防止したり、生き物のすみかになったりと、たくさんの働きがありました。
その後、間伐材を使った、本棚作りがありました。みんな、金槌を使って、釘を上手に打ち、立派な本棚を作ることができました。
森林のことや間伐のこと、間伐材の利用など、たくさんのことを学ぶことができました。
森林の働きを学んでいます。 間伐材を使った本棚作り。集中しています!
シルバー大学へボランティアで参加しました。6年生
1月19日(土)に、横島町の「シルバー大学」が行われ、6年生の有志の皆さんが、小学生ガイドとして参加しました。
晒の船着き場や展望公園、石塘、六枚戸など、町内の史跡を巡るツアーで、担当する場所をガイドとして説明してくれました。
参加した皆さんも、子どもたちの説明をしっかりと聞いてくださり、楽しいツアーになったのではないかと思います。
準備や当日の説明を頑張ってくれた6年生の皆さん、活動をバックアップしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
展望公園での説明の様子 石塘での説明の様子