児童数(201名) 学級数(10学級) 職員数(30名)
児童数(201名) 学級数(10学級) 職員数(30名)
校長室
校長室より
いちごの定植、行いました。
10月12日(金)に、3年生がいちごの定植を行いました。
毎年、学年委員さんのご協力で、苗を準備していただき、学校敷地内のビニルハウスに植えています。
今年も、丈夫な苗を準備していただき、子どもたちで植えました。
これからは、たくさんおいしいイチゴができるように、3年生のみんなで協力してお世話をしていきます。
収穫が楽しみですね。

上手に植えられましたね。

水かけも丁寧にできています。

お世話になった皆様、ありがとうございました。
毎年、学年委員さんのご協力で、苗を準備していただき、学校敷地内のビニルハウスに植えています。
今年も、丈夫な苗を準備していただき、子どもたちで植えました。
これからは、たくさんおいしいイチゴができるように、3年生のみんなで協力してお世話をしていきます。
収穫が楽しみですね。
上手に植えられましたね。
水かけも丁寧にできています。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
0
すこやか健康集会 行いました。
10月12日(金)に、すこやか健康集会を行いました。
保健委員の皆さんが、計画し、運営しました。
今年のテーマは、「歯と口の健康」です。
最初に、保健委員の皆さんが、寸劇で、歯の健康の大切さを伝えてくれました。
とても上手な劇で、楽しく学ぶことができました。
その後、横島町食生活改善推進員の方に、クイズを出していただきました。
みんな、楽しく、大切なことを考えることができました。
最後に、学校歯科医の増田先生の話を聞きました。
「8020」をめざして、今から取り組んでいきましょう。

保健委員さんの演技力、さすがです!!

食生活改善推進員の方のクイズ、楽しかったです!

増田先生のお話。「8020」に向け、取り組みましょう!
保健委員の皆さんが、計画し、運営しました。
今年のテーマは、「歯と口の健康」です。
最初に、保健委員の皆さんが、寸劇で、歯の健康の大切さを伝えてくれました。
とても上手な劇で、楽しく学ぶことができました。
その後、横島町食生活改善推進員の方に、クイズを出していただきました。
みんな、楽しく、大切なことを考えることができました。
最後に、学校歯科医の増田先生の話を聞きました。
「8020」をめざして、今から取り組んでいきましょう。
保健委員さんの演技力、さすがです!!
食生活改善推進員の方のクイズ、楽しかったです!
増田先生のお話。「8020」に向け、取り組みましょう!
0
音読発表 月初め集会
各月の月初め集会で、学年毎の音読発表を行っています。
校内研修のテーマである国語科の学習の一環です。
詩などを選び、朝の自習などで練習しました。
10月の集会では、2年生、4年生、6年生が発表しました。
どの学年も、上手に発表できました。

2年生の発表の様子

4年生の発表の様子

6年生の発表の様子
校内研修のテーマである国語科の学習の一環です。
詩などを選び、朝の自習などで練習しました。
10月の集会では、2年生、4年生、6年生が発表しました。
どの学年も、上手に発表できました。
2年生の発表の様子
4年生の発表の様子
6年生の発表の様子
0
芸術鑑賞会 狂言・能を鑑賞しました。
9月12日(水)に、芸術鑑賞会を行いました。
文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」の一環です。
観世九皐会の皆さんがおいでになり、体育館で、狂言「柿山伏」、能「船弁慶」を演じてくださいました。日頃、なかなか見る機会がないと思いますので、貴重な経験ができたと思います。子どもたちの体験のコーナーもあり、動きや楽器の演奏などをさせていただきました。
当日は、学校公開デーとしておりましたので、保護者の皆様や地域の皆様も多数参加していただき、ありがとうございました。
0
前期後半が始まりました。
8月27日(月) 昨年度より2日短くなった夏休みが終わり、前期後半が始まりました。
何より、子どもたちが大きな事故や事件に巻き込まれることなく、元気に登校してくれたことがうれしかったです。
全校集会では、楽しかった夏休みの思い出を聞きました。
また、前期後半も、大きな事故や命の危険にあわないように、交通ルール守ったり、危険を判断したりして、命を守るようにしてほしいこと、気持ちのよいあいさつをしてほしいことを話しました。
まだまだ暑い日が続きますが、前期前半も目標をもって、しっかりがんばってほしいと思います。
0