学校生活

2023年2月の記事一覧

にっこり 1,2年生給食センター見学へ

 2月8日(水)、1,2年生が学校給食センターを見学させていただきました。見学2

見学1

 センターの先生からお話をうかがってから、調理中の様子を高いところから(ガラスなどを隔てたところから)見学させていただきました。

見学3見学4見学5見学6

 2年生は昨年度、感染対策のために中止になってしまった見学です。実際に行けてよかったです。目だけでなく体のいろいろなところで感じたようです。

 昨日今日と給食を食べながらも、調理の様子を思い浮かべるようで、いくつかのつぶやきが聞こえてきます。

 これからも、給食をありがたくいただきます。

にっこり 5年算数「正多角形と円」

 2月8日(水)、5年生の算数は「正多角形の性質を使って正八角形をかこう」をめあてに学習しました。

 「正八角形とは」と聞かれて、「自分一人で」、次に「近くの友だちと」、「みんなで」の順に説明をするなど、理解の確認と同時に表現の練習もしています。

5年1

 これまでみんなで発見した2つ以外の性質を、対角線が入った正八角形を使って見つけます。

 さらに2つの性質を発見できました。

5年2

 さあ、この4つのなかの性質をいくつか使って、自分でノートに正八角形を描き出ます。一から描くのは難しいようです。それでも分度器や定規などを操作して進めています。

5年35年4

 みんなのなかから2通りの描き方が出されました。

 「他の正多角形も描くには?」と比較すると、円を活用した方法がうまく描けそうです。最後には、学んだことを用いて、正五角形や正六角形も描いてみましたよ。とても真剣な姿でした。

5年45年55年65年75年8

 

 

にっこり 3,4年生算数「図形」「立体」

 2月6日(月)、3,4年生の算数では、図形の学習中です。

 3年生は「二等辺三角形や正三角形の角の大きさを調べよう」、4年生は「直方体や立方体の特徴やちがいをくわしく調べよう」です。

 さすが3学期ですね。3,4年生とも、学習リーダーさんがめあてやみんなの話し合いで出された考えも、黒板に頑張って書きながら進めています。

4年13年1これには、みんなの協力も必要になってきます。

 3年生は色画用紙で2つの図形を実際に作って、4年生は必要な立体の模型を触りながら調べていきます。図形は頭の中だけで考えると、わけがわからなくなったり誤りもでやすくなったりします。今日のように具体物を思い描きながら考えていけるといいですよね。

3年23年34年24年34年43年5

にっこり 全校遊び

 2月3日(金)、お昼休みに全校遊びがありました。

 委員さんの合図により、一斉に駆け出します。遅れてビブスを着た鬼さんが追いかけ始めました。

遊び1

運動場いっぱいを走り回る姿があちこちで見られます。

遊び2遊び3駆け引きもあります。低学年も高学年の子も、つかまってはまた逃がしてもらって逃げ回ることを繰り返して楽しんでいます。

遊び4遊び5遊び6

「私、一回もつかまっていません!」という人もいましたよ。すごいですね。

1,2年生が高学年のお兄さんやお姉さんを追いかけ回す姿も、楽しそうです。

 はあはあ言いながらも、心も体もあたたまる全校遊びっていいものですね。

遊び8遊び9

 

にっこり 3,4年生が2年生に英語で「これなあに?」クイズを

 2月3日(金)、3,4年生が外国語活動で学びながら作った「これなあに?」クイズを2年生に出し合って楽しみました。

クイズ1

 最初に、答えとなりそうな果物や動物の名前を英語で話す練習をして、スタート!

クイズ2

3,4年生「What's this?(これなあに?)」2年生「Hint  please.(ヒントをお願いします)」

クイズ3

3,4年生「Hint 1. red.(赤)」2年生「「Hint please.(ヒントをお願いします)」

3,4年生「Hint 2. small.(小さい)」2年生「「Hint please.(ヒントをお願いします)」

クイズ4

3,4年生「Hint 3. fruit.(果物)」2年生「It's a strawberry.(イチゴです)」

クイズ5

3,4年生「That's right.(その通りです)」などと、答えのイラストカードを見せてくれます。

クイズ6クイズ7クイズ8

 

 3,4年生は幾度もおたがいに練習もしているのでスムーズですが、2年生にとってはなかなかたいへんです。

それでも、3,4年生がヒントを付け加えたりジェスチャーを加えたりしてくれることで、だんだん分かってきます。

 楽しい英語クイズの交流でした。3,4年生は工夫や準備をしてきたことで2年生を楽しませることができて良かったですね。

 2年生は、きっと4月からの外国語活動の授業が楽しみになってくれたことでしょう。