2023年2月の記事一覧
3,4年生の作品が町コミュニティセンターに展示中
3,4年生が総合的な学習の時間の学びをもとに、「芦北町の特産物について多くの方に知っていただきたい」という思いで作成したものを、町コミュニティセンターの図書館に展示していただいています。
それぞれ工夫して壁新聞に表しているのですが、まずは大きな牛が視界に飛び込んできます。「にくにく新聞」という名前もありますね。
その裏にまわると、海の中の生き物が下げられ、その表面にはクイズもあり。
それぞれによーく近づいてみると、「へー、そうなんだあ」とつぶやきたくなるような内容が書かれています。
読んでいただいた方へのお願いも置いてあります。
机上には、3年生が作家になった「宝島の冒険」などの本も展示されていますよ。
3月12日まで展示していただけるそうです。皆様どうぞご覧ください。
不審者対応の避難訓練
2月27日(月)、不審者対応の避難訓練を行いました。
職員が演じる不審者が校舎内に侵入したときの、職員の対応や連絡、子どもたちの避難行動等を練習しました。その様子を芦北警察署の方に観察していただき、講評をいただきました。
あわせて、「このような時どうするか?」と熊本県内で実際に起きた出来事を代表児童と一緒に演じていただきました。「大きな声を出す」「防犯ブザーなどの音を出す」「助けを呼ぶ」ことが大切だと教えてくださいました。
お礼を代表で伝えた6年生も「自分が後ろから何かされたら怖いと感じた」と伝えました。
訓練の中でも、いくつかの課題を指摘していただいています。校内で再度考え直し徹底していきます。
警察署の皆様、お忙しいなかにおいでいただきまして、ありがとうございました。
1,2年生が3,4年生の複式学級の授業を参観
2月24日(金)、1,2年生が3,4年生の複式学級の算数授業を参観しました。1,2年生は、4月からは複式学級となり、同じ教室で一緒に学習することが決まっています。
そこで、今のうちに3,4年生の授業の様子に学んでおくことにしたのです。
3,4年生は、国語や算数では、同じ教室で背中を向けて座り、それぞれの学年の内容を学習しています。3年生も4年生も、この時間の学習リーダーさんが、「めあてを書いてください。2分です。」「読みましょう。さん、はい。」「一人で考えましょう。3分です。」「ペアで話し合いましょう。2分です。」と、タイマーも操作しながら進めていきます。
学習リーダーさんがみんなから出された考えを黒板やホワイトボードに書き込みながら、進めていくこともあります。
2年生は、参観後に、「先生が言わなくても自分たちで進めているのがすごかったです。」「後ろからちがう勉強の声が聞こえるのに、自分たちの勉強に集中しているのがすごかったです。」などと感想を伝え合いました。
1,2年生は、3月中に少しずつ学習リーダーさんの練習を進めていきます。
6年社会で水俣の森下さんと環境学習
6年生の社会では、環境についての学習を進めています。前の時間に、自分が実践している環境にいい取組を改めて振り返ることで、実際にはあまり実践できていないことを感じた6年生でした。
2月24日(金)は、水俣の海の自然環境保護に取り組んでいらっしゃる森下さんにおいでいただきました。
森下さんは、長年水俣の海に潜っていらっしゃるなかで仲良くなった生き物の姿を映像に撮られています。その中でも、たいへん珍しいタツノオトシゴ(ヒメタツ)の繁殖の様子も映像で紹介していただきました。観ている6年生も息を潜めながら、うまくいきますようにと心の中で応援しているような雰囲気でした。
森下さんは、自分で海中のゴミ拾いをされるだけでなく、テレビ、ラジオその他のネットワーク等を通じて、水俣の海を広く紹介し、水俣の海が美しいことを紹介されています。
6年生も、自分、あるいは自分たちにできることをしたいと考えたようです。
森下さん、ありがとうございました。
5年理科「電磁石」
2月21日(水)、5年生の理科は「電磁石をパワーアップさせるにはどうしたらいいか」学習しています。
前の時間にみんなで発見したことを確認しました。「巻き数と電池の数を。」「コイルの巻き数を増やす。」「電池を2個にして直列つなぎをするとパワーアップ。」
「何をしたいか?」「パワーアップしたい!」今日のめあては、「電磁石をもっとパワーアップしよう」です。
ペアで考えて実験道具から選びます。これまで電磁石にくっついたクリップ数の最高記録は「44個」です。
どうやら、電池の数を3つ4つと増やしてつないでいるペアが多いようです。時には、電流計を見て「なんで0アンペアに近づく??」と、一生懸命二人でつなぎめを確認していくペアもあり。
「集めて、盛って、押さえて。」と二人でクリップをかき集め、「さあいくよ。」と一人がやさしく電磁石を持ち上げ、パートナーが手のひらを下に。クリップを一つ残らずすくうのですね。
結果はタブレットのカメラで撮影して電子黒板で共有します。
「92個」が最高です。十分パワーアップできました!「電流の大きさを大きくし、コイルの巻き数を増やすと、よりパワーアップする」とまとめました。笑顔がいっぱいでしたね。
3,4年道徳「伝統を受け継ぐ心」内野棒踊り保存会より
2月21日(火)、3,4年生の道徳は「伝統を受け継ぐ心」を学習するため、「内野棒踊り保存会」の山下さんにおいでいただきました。
山下さんからお借りした資料を見せながら、先生が山下さんにインタビューをしていきます。「明治神宮の写真がありましたが、東京に行って踊ることも?」「百貨店でも踊りました。」
「芦北や水俣でも?」「新築祝いやお祭りで、神様への奉納も込めて『ありがとうございます』と安全へのお願いも。内野の棒踊りをもとにして、佐敷や大野でも・・・。」
「子どもたちも踊っていたのですね?」「娘たちも。」
「広報の表紙には・・・?」「私のおじいさん。四代、五代と続いている。」
「2005年の動画に名前があります。」と先生が動画を流すと、「屋上だ。」「音楽室でも踊っている。」と子どもたちより。ある子のお母さんの名前も動画の中にありました。
「みなさんは低学年にも教えてくれたら。150年くらい続いている。手踊りも練習した。相手を思い合って踊らないとただの打ち合いになる。日頃から友だちと思い合って仲良くしてほしい。」とメッセージも話してくださいました。
子どもたちは「私たちにできること」を考え合いました。「他の人に引き継ぐ」「1年生とかにも教える」「協力して、知っている人に教えてもらって」「低学年にその伝統は楽しいよと教える」「自分の子どもにも教え続ける」
最後の自分の振り返りに書いたことを、山下さんに読んでいただいたり友だちと読み合ったりしました。来年度の運動会の内野棒踊りがまた楽しみになりました。
山下さん、すてきなお話をありがとうございました。
1年生算数「ビルをつくろう」
2月21日(火)、1年生の算数では、12枚の正方形の板カードを使って「長四角のビルをつくり、言葉や式で説明しよう」という学習です。
まずは、みんなで例にあるビルを作って方法を確認します。「自分のカードで同じビルを作ってごらん。」楽しそうに作っています。「1階には3つ。2階にも3つ、・・・4階建て。」「3が4つある。」「3+3+3+3。」そうなんです。これは2年生のかけ算につながる学習なのです。
「それでは、あなたのビルを建ててください。」さあ、例とは異なるビルを作ります。「長四角だよ。くっつけるんだよ。」と最初の約束を指摘され、「むずい。」とつぶやきあり。これも得意、苦手がありますよね。
みんなから2通りのビルが出されました。「まだありますよ。」さらにあと1通りできました。
「実はまだあるんです。」「えーーーっ!」頭を抱えた子もいます。「(1階に)5部屋は無理だ。」1階に12部屋だなんて、あるいは1部屋だけだなんて、思いつきませんよね。
最後は「言葉や式で表せましたか?」全員「はい。」と、めあてはばっちり達成できました。
2年国語「カンジーはかせの大はつめい」
2月17日(金)、2年生の国語では、なんと漢字と漢字を合体させる機械が登場し、自分たちもそんな「漢字と漢字を組み合わせて、問題を友だちに出そう」と、とても意欲的に漢字を探し始めました。
一人一人作ったものを、ペアで6問の問題とし、タブレットに入れて提出。
さあ、クイズの時間です。「七と刀で何の漢字ができるでしょう?」 勢いよく手が挙がります。「○○さん。」「切るです。」「正解です。」と進みます。
なかには、「口と口を組み合わせると、何の漢字になるでしょう?」の問題に、私も「ん?そんな漢字ある?」とわからずにいたら、「回るです。」と。さすがです。
「理由の理です。」などと答え方も工夫があります。「朝をなんと表現しようか?」という疑問も出されました。みんなで考えた結果、「十と早と月」になりました。
2年生の挙手は、最後までまっすぐ伸びていました。意欲がずーーーっと続いたしるしですね。
6年生外国語「将来の夢などを紹介しよう」
2月17日(金)、6年生の外国語では、中学校の英語学習も参考にして、各自の英語のボキャブラリーを増やしていこうとする取組にチャレンジ中です。
まず、最初のスモールトーク(これまで学んだことを生かしてのトーク)は2人でなく3人へ。2人では途中で会話が止まっていたペアも3人になるとフォローがあり、よりつながっていきます。
次に、6年生でも「3ヒントクイズ」を取り入れています。ある単語を今知っている他の言葉を使って表現しようとする言語活動が広がります。まず話してみて、分からない言葉、知りたい言葉を聞いたり調べたりする流れも定着してきました。次々と「○○は英語でなんと言いますか?」とたずねているところです。
このようにして、より英語での表現を楽しめるよう工夫中です。
3,4,6年生の防災学習
2月17日(金)、町の総務課危機管理防災室より2名の方においでいただき、3,4年生と6年生が防災についての学習を行いました。総合的な学習の時間です。
熊本県で起こりやすい災害等においては、「予防的避難『明るいうちから早めに避難を開始』」と。「マイタイムライン」が普及している背景では、「避難の空振りは当たり前。『避難した、何もなかった、良かった。』それでOK。素振りです。」と。
また、「災害時にみなさんに期待すること!」も伝えてくださいました。
災害はない方がいいですよね。けれど万が一の時への備えが大切です。毎年、繰り返し学習していきます。
危機管理防災室の皆様、ありがとうございました。
児童集会で放送、生活委員会や5,6年生代表が発表
2月15日(水)、児童集会を行いました。
まずは放送委員会からの発表です。放送委員さんは、朝やお昼、掃除時間の放送に備えて早口言葉の練習をしたり、イングリッシュデーに英語で話す言葉を調べたりしていることを話してくれました。
それを受けてみんなにも、「私たちに続いて早口言葉を『行ってみてください」と。「生麦生米生卵」からしだいに難しくなっていきます。
続いてクイズ。「内野小の誕生日が多い月は何月でしょう?」などなど。ABCの三択です。内野小のことをさらに知ったように感じました。
生活委員さんからは、自分からあいさつをすると色紙を貼りながら各学級でできた文字を披露してくれました。すてきな言葉になりましたね。
最後に、5,6年生が県人権子ども集会からの学びや考えたことを発表してくれました。聞いているみんなも「おたがいに知り合うことの大切さ」「相手の立場に立って考えることの大切」などを、自分の言動を見つめて心に深く感じたようです。その場で自分の言葉で返してくれました。
じーーんとくる時間をみんなで過ごしました。
2年算数「たし算とひき算」
2月10日(金)、2年生の算数では「図やぜんたい、ぶぶんをつかって、分かりやすくせつめいできないかな」というめあてで学習しました。
前の時間に「ぜんたい」「ぶぶん」という言葉を用いた図を学んでいます。2年生になると、個数を一つ一つ表すのでなく、線で表す図になります。(1,2年生の図を比較するだけでも、発達がよく分かります。)
2年生は問題文を読んで、「分かっていること」や「分からないこと」に線を引くことができます。今日は図を自分でかいてみて、ペアの友だちにも分かりやすく説明してみました。
みんなの前で黒板に図を書き込んで発表をします。付け加えをしたいという手が勢いよく挙がりました。「単位」や「分からないこと(聞いてあること)」をみんなで確認すると、どの数が「ぜんたい」でどの数が「ぶぶん」なのか、はっきりしてきました。
このように図をかくと、自分も分かりやすく、友だちにも分かりやすく説明できると感じた様子が、振り返りから伝わってきました。
6年理科「生物と地球環境」
2月10日(金)、6年生理科は小学校で学ぶ最終単元に入ります。
2つの写真が出されました。同じ場所の川だと分かります。「環境」「生き物」「自然災害」の3観点から自分の気付きを伝え合いました。
「何年前の写真と思いますか?」「左の写真が今で、右が○年前。」何年前と思うのかは人によって異なるようです。「実は、右が今の写真だよ。」「えっ!」驚いた6年生の声と表情。写真に撮り損ねたことが残念です。
「何のために横浜市はお金をかけてこうしたのか?」教室が一気に熱を帯びたように感じられました。グループ協議の結果を代表者が発表していきます。
さらに、先生から「川じゃなくて森いっぱいでもいいんじゃない?なぜ川にこだわったのかな?」と。再び「えっ。」
川の環境をこのように整える良さが次々と出されました。
発想の転換を余儀なくされるような1時間でした。どの6年生も、いつも以上に思考や表現への意欲が見られた授業でした。
1年算数「たしざんとひきざん」
2月9日(木)、1年生の算数では、まずは時計の読み方を確認するフラッシュ復習問題。みんなで読んだり一人一人読めるか確認していきます。
さて、1年生の後半にもなると、たしざんもひきざんも学び、問題をどちらの計算で求めるとよいか迷うこともでてきました。
そこで、「図をかいて考えよう」をめあてに学習しました。
子どもたちは、問題文を読んで「5人だから○を5つ」図にかくと分かっています。一輪車は□にして5つ並べてかきました。
「(一輪車に)乗っているからどうしようか?」「ぬる。」などとのやり取りもあり、線でつなぐことに。
「一輪車はあと3台」3つの□をかき加えます。
「聞いてあること」をみんなで確認しました。「ぜんぶで」という言葉を見て、最初から「たし算の言葉だ!」と気づいている子もいました。問題文の言葉→図にすることで具体的な物の場面を想像できます。正しく想像して解けるように、自分で図を活用する力も身につけていきます。
6年生薬物乱用防止教室
2月9日(木)、学校薬剤師の徳田先生に講師としておいでいただき、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。
危険ドラッグを中心に、その恐ろしさも分かりやすく教えていただきました。「甘い誘いを、ちゃんと断れますか?」とも。薬は適切に扱いたいですね。
最後に、「脳の働きをよくする」ために必要なことや、「自信は薬物を寄せつけない」こと、「自分を大切にする」ことなど大事なことを丁寧に伝えていただきました。
徳田先生、ありがとうございました。
1,2年生給食センター見学へ
2月8日(水)、1,2年生が学校給食センターを見学させていただきました。
センターの先生からお話をうかがってから、調理中の様子を高いところから(ガラスなどを隔てたところから)見学させていただきました。
2年生は昨年度、感染対策のために中止になってしまった見学です。実際に行けてよかったです。目だけでなく体のいろいろなところで感じたようです。
昨日今日と給食を食べながらも、調理の様子を思い浮かべるようで、いくつかのつぶやきが聞こえてきます。
これからも、給食をありがたくいただきます。
5年算数「正多角形と円」
2月8日(水)、5年生の算数は「正多角形の性質を使って正八角形をかこう」をめあてに学習しました。
「正八角形とは」と聞かれて、「自分一人で」、次に「近くの友だちと」、「みんなで」の順に説明をするなど、理解の確認と同時に表現の練習もしています。
これまでみんなで発見した2つ以外の性質を、対角線が入った正八角形を使って見つけます。
さらに2つの性質を発見できました。
さあ、この4つのなかの性質をいくつか使って、自分でノートに正八角形を描き出ます。一から描くのは難しいようです。それでも分度器や定規などを操作して進めています。
みんなのなかから2通りの描き方が出されました。
「他の正多角形も描くには?」と比較すると、円を活用した方法がうまく描けそうです。最後には、学んだことを用いて、正五角形や正六角形も描いてみましたよ。とても真剣な姿でした。
3,4年生算数「図形」「立体」
2月6日(月)、3,4年生の算数では、図形の学習中です。
3年生は「二等辺三角形や正三角形の角の大きさを調べよう」、4年生は「直方体や立方体の特徴やちがいをくわしく調べよう」です。
さすが3学期ですね。3,4年生とも、学習リーダーさんがめあてやみんなの話し合いで出された考えも、黒板に頑張って書きながら進めています。
これには、みんなの協力も必要になってきます。
3年生は色画用紙で2つの図形を実際に作って、4年生は必要な立体の模型を触りながら調べていきます。図形は頭の中だけで考えると、わけがわからなくなったり誤りもでやすくなったりします。今日のように具体物を思い描きながら考えていけるといいですよね。
全校遊び
2月3日(金)、お昼休みに全校遊びがありました。
委員さんの合図により、一斉に駆け出します。遅れてビブスを着た鬼さんが追いかけ始めました。
運動場いっぱいを走り回る姿があちこちで見られます。
駆け引きもあります。低学年も高学年の子も、つかまってはまた逃がしてもらって逃げ回ることを繰り返して楽しんでいます。
「私、一回もつかまっていません!」という人もいましたよ。すごいですね。
1,2年生が高学年のお兄さんやお姉さんを追いかけ回す姿も、楽しそうです。
はあはあ言いながらも、心も体もあたたまる全校遊びっていいものですね。
3,4年生が2年生に英語で「これなあに?」クイズを
2月3日(金)、3,4年生が外国語活動で学びながら作った「これなあに?」クイズを2年生に出し合って楽しみました。
最初に、答えとなりそうな果物や動物の名前を英語で話す練習をして、スタート!
3,4年生「What's this?(これなあに?)」2年生「Hint please.(ヒントをお願いします)」
3,4年生「Hint 1. red.(赤)」2年生「「Hint please.(ヒントをお願いします)」
3,4年生「Hint 2. small.(小さい)」2年生「「Hint please.(ヒントをお願いします)」
3,4年生「Hint 3. fruit.(果物)」2年生「It's a strawberry.(イチゴです)」
3,4年生「That's right.(その通りです)」などと、答えのイラストカードを見せてくれます。
3,4年生は幾度もおたがいに練習もしているのでスムーズですが、2年生にとってはなかなかたいへんです。
それでも、3,4年生がヒントを付け加えたりジェスチャーを加えたりしてくれることで、だんだん分かってきます。
楽しい英語クイズの交流でした。3,4年生は工夫や準備をしてきたことで2年生を楽しませることができて良かったですね。
2年生は、きっと4月からの外国語活動の授業が楽しみになってくれたことでしょう。
1年生が鬼に変身!
2月2日(木)、明日は節分ですね。
早くも1年生が手作り鬼さんに変身しています。「がおーーー」という声はしますが、とってもかわいらしい赤鬼さん、青鬼さんたちです。
3学期も朝ランスタート!
2月2日(木)朝、登校してすぐ門のところで、運動場を眺めながら「今日朝ランできるかなー。」とつぶやいた子が数人見られました。
8:50を過ぎると、6年生2人が走り始めました。その後すぐに、「今から朝ランを始めます。・・・」と体育委員さんの放送と音楽が流れ出しました。次々と子どもたちが外に出てきて走り始めます。まだ霧が残っている運動場でしたが、一気に運動場が活気づいたように感じました。
火、木、金曜と1週間に3日間の朝5分のみの取組ですが、まずは心と体のリフレッシュ、慣れたら体力向上へと自分で進めていきます。
3,4年生と6年生が給食センターの先生と食育学習
1月23日、3,4年生が給食センターの栄養職員の先生と「カルシウムの働き」について学習しました。
「カルシウムはどんな食物に含まれているのか」、「自分の身体の骨や歯の成長にも大きく関わってくる」ことなども学んでいます。
1月30日(月)は、5年生が栄養職員の先生と「食品ロス」について学習しました。
「日本の人口1人あたりおにぎり約1個の食べ物が捨てられている」という大きな問題、それは「(買いすぎ、売れ残り、返品、食べ残し、賞味期限切れなど)どこから発生しているのか」も考え合いました。
来週は、1,2年生が給食センター見学をさせていただきます。1月の給食記念日を機会にどの学年でも食について考えています。
【重要】欠席等の連絡について
次のURLをクリックするか、QRコードを読み込み、必要事項をご記入ください。
https://forms.office.com/r/qvvSb97sUa
【重要】自然災害時の登校について
通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。以下の場合は、登校中の不慮の事故発生ではないことの確認のため、必ず学校までご連絡ください。
①登校することができない
②風雨などが落ち着いた後に遅れて登校する
③避難して現住所にいない
遅延登校が必要な場合は、今後、連絡メールにてお知らせいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮﨑 陽子
運用担当者
教諭 井手 正憲
情報集約担当者(体罰、いじめ等)
教諭 宮﨑 亜子・新立 都
セクハラ相談者
教諭 溝部 竜太郎・久保 利沙
【再利用資源回収】12月8日(日)です。
どうぞよろしくお願いしいたします。
【学年PTA行事申請について】
以下の3つ書類の提出をお願いいたします。
Wordはこちらから↓
PDFはこちらから↓
【情報モラル】
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント!について、以下のリーフレットにわかりやすくまとめてあります。
子どもたちと一緒に是非ご覧いただき、安全・安心に活用し,より良い生活を送ることができるようにしていきましょう。
【ばとん・ぱす】
◆新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ◆
5類感染症への移行(5月8日付け)に伴い、学校における感染症対策を次のように見直しました。今後も子どもたちが安心して充実した学校生活を送ることができるよう取り組んでいきます。今後とも、ご理解とご協力を、よろしくお願いします。
○登校時の検温や健康観察等にて、健康状態を把握します。(検温カードは使用しません。これまでのご協力ありがとうございました。)
○清潔なハンカチ・ティッシュの準備、手洗い、咳エチケット、換気といった基本的な感染症対策を継続して行います。
○マスクについては、登下校中のバス利用の際および給食準備中のみの着用を基本とします。(体調に応じて使用します)
○発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状が見られる場合は、無理をせずに自宅で休養をお願いします。