学校生活

2022年3月の記事一覧

にっこり 3,4年生が6年生を送る会の練習中です

 3月9日(水)、今日は3,4年生教室がにぎやかでした。

3,4年1

 どうやらグループごとに練習をしているようです。

3,4年23,4年3 あさっては送別遠足ですが、出発前に6年生を送る会を各教室からオンラインで行います。

3,4年43,4年53,4年63,4年73,4年83,4年93,4年103,4年11 ダンス、そして、あとは、えーーっと・・・。本番までお楽しみのようです。

にっこり 2年生国語「すてきなところをつたえよう」

 3月8日(火)、2年生の国語では、友だちと一緒に過ごしたあっという間の1年間。その中で見つけた友だちのすてきなところを伝えようと、手紙に書いたところです。

 自分が書いたノートを友だちと読み合って、さらにより良くなるようにアドバイスをし合っています。

国語1国語2ペアの相手を次々とかえていきます。

国語3

「~ちゃんのすてきなところは、がんばりやのところです。・・・」「元気なところです。・・・」

国語4

この手紙の「なか」の部分の「友だちの様子」や「自分の気持ち」「自分が思ったこと」について特にアドバイスが多いようですね。

国語5

「すごくがんばっているな」のところに、「わたしはできないからすごい」の言葉が付け加えられたり、

「もう清書に進んで」のところに、「はえー、と思っていたら」が付け加えられたりと、すばらしいアドバイスです。

国語6清書までしたら、そのお友だちに渡せますね。

にっこり 5年生外国語「私のヒーローは」

 3月8日(火)、5年生の外国語の学習では、先生たちのモデルトークをみんなで見ていました。

外国語1

「なんと話していたかな?」

「おくさん」「ケーキを作る」「英語と」「フレンチ」「フランス料理」「フランス語」「助けてくれる」などと聞き取った英語を口々に話します。

 さあ、自分たちの番です。すでに自分が伝えたいヒーローは決めているようです。「編集ってどう言いますか?」「キャラクターは?」などとディラン先生に次々とたずねています。

外国語2

「ラスカルは?」皆さんは日本のアニメ「ラスカル」はご存じでしょうが、ディラン先生は「No.」 子どもたちはタブレットで「ラスカル」を紹介していました。ディラン先生からスペルを教えてもらっています。

 

 同時に、友だちとトークの練習も始まっています。

外国語3外国語4外国語7外国語3

 「Who is your hiro?」描いているヒーローのイラストも見せながら、「My hiro is・・・」聞いた子は、友だちのヒーローをメモしていっています。「得意なことは・・・」「性格は・・・」

外国語5

 途中で、大事なコミュニケーションのポイントの確認です。「笑顔」「アイコンタクト」「OK?」「OK!」

外国語6

 さっきよりも笑顔が増えました。

にっこり 6年生最後の図工は「夢の新製品をつくろう」

 3月7日(月)、卒業式まであと11日の今日、6年生が図工で新しい作品作りに入っています。

図工1

 

 世界のどこにもない(おそらく)オリジナルな物の設計図が、タブレットに描かれているようです。ある人は「誰でも上手く簡単に弾けるピアノ」とのこと。

図工2図工3図工4図工5図工6図工7図工8図工9図工10

 何ができあがるのか、はたして思い通りにできあがるのかは、来週の楽しみです。

図工11

にっこり 1年生体育「しっぽとりゲーム」

 3月7日(月)、1年生体育では、赤チームは赤いはちまきを、白チームは黄緑のはちまきをもらって、体操ズボンの後ろのゴムの部分にはさんでいます。「馬みたい。」「帽子につけたら髪の毛になるね。」などと笑い合いながら。

 さあ、「しっぽとりゲーム」スタート。まずはためしのゲーム。

 相手チームのしっぽ(はちまき)をたくさんとったチームの方が勝ちです。

体育1

 目を輝かせて、友だちをどんどん追いかけていきます。

体育2「とったー!」と嬉しそうに持ち上げて見せる子、とられて呆然と立ち尽くす子。

体育3「相手チームのをとりに行けばいいたい。」と友だちから言われて、再び走り出す子。

体育4体育6

 1回戦、2回戦と、「はあはあ」言いながら走り続けます。

体育72回戦では、先生のしっぽを複数の子どもたちがねらって、上手くとれました。(^^)

体育8

 これからルールや作戦を考えていくようです。