学校生活

2021年6月の記事一覧

にっこり 3,4年生「I like Mondays.」

 6月15日(火),3,4年生の今日の外国語活動は,新しくUnit3「I like  Mondays.」の学習に入りました。

 「How are you?」元気にディラン先生や担任の先生とあいさつをかわします。

外国語1

 教科書のイラストにある物の名前をどんどん言っていきます。日本語から英語へ。

外国語2

 さあ,今日は「曜日の言い方を知ろう」です。ディラン先生と発音を丁寧に練習していきます。「Tu es day」一つ一つきって練習OK。中には「舌を軽く噛んで」「Thu」「Thu」という発音もあります。マスクの中でチャレンジしている様子です。

 外国語3

日曜日から土曜日までディラン先生の後に続いて,さらに速く,順番を変えてみて,・・・などとパターンを変えて幾度も練習してみました。それでも一人ではまだ自信がないようですね。大丈夫。次回も繰り返し練習します。

外国語4

 曜日の歌を動画を見ながら一緒に歌ったり,他国の子どもたちの何曜日の生活であるかを聞き取ったりしました。その中で誰かが「(日本語で)○○○と言っているように聞こえる。」とつい話してしまうと,他の子もそう聞こえてしまうものですね・・・。

 「言えるようになったかな?」

 最後は,楽しくキーワードゲームをしました。

外国語5

にっこり 6年生図工「ゆらゆらどきどき」

6年図工1 

6月14日(月),先生がある物を前の机に置きました。さわると,ゆれたり回ったりします。2つめ登場。3つめも。

6年図工2

子どもたちはそれを触りながら自分が作りたい物のイメージをふくらませていきます。

 1本の針金をペンチで形を変えながらさらにアイディアを練っていきました。

6年図工3

 左右の形は? つける物は? 土台は?

 針金を触れば触るほど具体的かつ現実的なアイディアになっていくようです。

 自分の計画書もある程度できたところで,友だちと見せ合い,さらにアドバイスをもらいます。

6年図工4

「波があるといいね。」「左右が違う星にするといいよ。」など。ナイスアイディアをもらってさっそく書き込んでいます。

6年図工56年図工6

 次の作品作りが楽しみになりました。

にっこり 3,4年生 算数の授業の様子です

 6月11日(金),3年生は「工夫して暗算しよう。」 4年生は「180°より大きい角度のはかり方を考えよう。」をめあてに算数の学習をしました。

  3年生は,①「44+29」を暗算で計算します。「ポイントは?」「(サクランボで)分けて考える」「だいたい(の数)で考える」と方法を見通すことはOK。計算もたし算は多くの子がうまくできます。

3年算数1

 次に,②「52ー38」です。分けて考えた子の中には一の位が「8-2」という考えも見られます。そこへ友だちが「(十の位から借りて)12-8」と教えてくれています。ひき算は大変間違いやすいです。

 

前の大ボードに子どもたちが書き込んだミニボードがびっしり貼ってあります。ミニボードに自分の考えを書いて発表し合いました。

3年算数33年算数4 

 4年生は,2本の直線をあわせた図形に,分度器をどうあわせるかが難しい様子。しかも,分度器のめもりは左右どちらから読んでいっても180°までしかありません。「・・・」   そこへ,先生からも「ヒントカードがあるよ。」という声かけあり。直線は180°。1周まわると360°を表したヒントが書き込まれています。

4年算数1

 4年生も友だちがどんどん動き回ってサポートし合います。自分の考えを書いたシートをそのまま黒板に貼って発表し合いました。その発表を聞きながら,ある子が「あ,(自分が)間違ってる。」と声をあげました。自分のものと比べながら聞くことができていたんですね。 

4年算数24年算数3 

ピース 金曜日は「English day」です

 6月11日(金),本校は「English day」です。英語に少しでも慣れ親しむために行うようにしました。

 朝,登校班ごとの校門挨拶時にも,6年生が練習した英語で挨拶の号令をかけたところ,下級生はまだ「・・・。」の子も多く・・・。

 朝の放送時には英語の音楽が流れた後,放送委員さんが英語で放送をしてくれます。

英語の日1英語の日2

 教室に行ってみると,1年生も自分の健康観察を英語で言う練習中でした。「How are you?」「I,m fine.」など。

英語の日3

 「Hello!」と元気のいい声が響いた一日でした。

 帰るときは,校長室前でも,「See you.」「See you.」

 

 

 

にっこり 1年生音楽「ぶんぶんぶん」の様子です

 6月10日(木),1年生が音楽室で元気に校歌を歌っています。

 復習として,グループごとに「かたつむり」を歌いながら,カスタネットでリズム打ちを発表します。グループごとにリズムは異なっています。

1年音楽1

自然と「感想はありませんか?」「○○さん。」「他にありませんか?」と,どのグループもみんなに感想を求め始めました。

1年音楽2

 「上手です。」「すごかったです。」と感想をひと言ですませてしまうところを,先生が「どんなところが上手でしたか?」とそのたびに返されました。すると,2回目発表する子どもたちは「曲に合っててすごかったです。」「歌もそろっていて上手でした。」と言えるようになってきました。

 いよいよ,今日の学習「ぶんぶんぶん」です。

 めあては,「タンとタタのリズムのちがいに気をつけてリズム打ちをしよう。」です。

1年音楽31年音楽4 曲に合わせて,手でリズム打ちをしていきます。「みんなで」「前後の列ごとに」「一人一人順番に」「左右の2グループに分けて」「一人で挙手をして」などと,パターンを変えながらテンポ良く練習をしていきました。

 最後の振り返りでは,「楽しくできた」子がたくさんいました。自分で「ちょっと練習した方がいい」と振り返った子もいましたよ。

 一緒にいて楽しいリズム打ちでした。