2022年9月の記事一覧
秋の昼休みの砂場に頭を寄せ合って
9月29日(木)、秋晴れの気持ちよい風が吹くなか、運動場では、のどかに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
先週まで、毎日のように一輪車を練習していた5年生は全員で鬼ごっこを楽しんでいます。ブランコでは、1,2年生が「気持ちいいです!」「順番待ちです。」「乗りたいよー。」と遊んでいます。
そのとき、奥の砂場に白い?黒い?かたまりが見えました。??? 近づいていくと、数名の6年生が砂場に頭を突っ込んで、小シャベルで穴を掘って彫っていました。奥には雨水の残りがたまっています。
これまた、先週まで運動会の練習を頑張ってきた6年生です。無心に掘ることで心がすーーっとするかのように見えました。
終了時間の放送を聴くと、「せーの!」と掘った穴の修復です。他の人が危なくないようにしてくれたんですね。
令和4年度内野小学校運動会開催!
9月25日(日)、運動会本番です。
1年生は、はじめての競技にも全力で、最後までとっても頑張りました。
2,3,4,5,6年生はさすが先輩です。自分の力を精一杯発揮しようという心が伝わってきました。まさに「本番だ!」という表情、姿でした。
なかでも6年生は、自分たちの種目や代表としての役では堂々と立派な態度を示してくれただけでなく、周りの友だちや後輩たちに声をかけ、助けながら進めてくれました。嬉しかったです。
自分の成長を実感し、自分らしい「笑顔の花」を咲かせることができたと思います。
保護者の皆様には、「チェッコリ玉入れ」前のダンス(素敵でした^^)から、玉入れ(かごの位置は高かったけど、楽勝でしたね^^)、「もっと一升懸命」のリレー対決で盛り上げてくださいました。次年度にもっと盛り上がるための課題もでてきて、さらにやりがいが出てきました。
片付けまで、たいへんお世話になりました。
来賓の皆様、保護者の皆様、あたたかくご参観いただきまして、ありがとうございました。この運動会を宝にして、今後とも「チーム内野」頑張ってまいります。
PTAの皆様、運動会の準備ありがとうございました
9月24日(土)15:00、PTAの役員さんを中心に有志の皆様にお集まりいただき、運動会の準備の仕上げを行っていただきました。
子どもたちは朝一番に準備を行っています。
大人の皆様は、手際よく三角旗をあげ、入退場門2つ、テント設置、駐車場準備等を行っていただいております。
お忙しいなかにご協力をいただきまして、ありがとうございました。
明日は運動会です
9月24日(土)、運動会前日です。
お昼休みに、いちばんに運動場へ出て行動したのは1年生でした。なんと今日は、自分たちだけで徒走のスタート位置に立ち、走る練習を始めました。しかも2回もです。
その後、他の学年も外でそれぞれの活動を頑張っていましたが、この日も最後まで運動場に残っていたのは6年生でした。
明日は、運動会本番です。
運動会直前です!
9月22日(木)、先週から、6年生の中には「あと何回練習できる?」「運動会まであとどれくらい?」というような会話が聞こえてきていました。
もう運動会直前です!
高学年の一輪車演技でも、おたがいの声かけ、表情、一輪車が止まってしまったときの動きも観ていただく方を意識したものになってきています。
低学年の玉入れ中のダンスも楽しさが伝わってきました。
給食時間には、放送で赤白団長へのインタビューが行われています。「運動会への意気込み」「団のみんなへのメッセージ」も団長の言葉で語られました。
明日はゆっくり休んで体調を整え、土曜日は準備をがんばります。お弁当もお世話になります。
3年生が内野小学校の動物のすみかを調べて1,2年生へ
9月22日(木)、給食時間に3年生が1,2年生の教室へお知らせに行きました。
3年生は、理科で「内野小学校の動物のすみか」を調べて、「1,2年生に伝えよう」とマップを作成しています。それを1,2年生に紹介しました。たくさんの動物の写真があり、下の方には、動物がそこに住んでいる理由や3年生の感想も書いてあります。
さっそく給食後に、廊下に貼ってあるマップを熱心に見ている子どもたちがいました。1年生とプールの横を歩いていると、「3年生があそこの網のところに○○がいるって・・・。」と話してくれました。大好評のようです。
交通安全運動出発式にて代表児童が一日署長へ
9月21日(水)、しろやまスカイドームにて、交通安全運動出発式が行われました。代表児童(1年生)が出席し、一日警察署長を務めました。
皆さんが安全に運転されるようにと願いながら、堂々とした態度で役割を務めることができました。
PTA美化作業お世話になりました
9月17日(土)、朝7:00から多くの保護者の皆様にお集まりいただき、PTA美化作業を行っていただきました。
一生懸命作業をしすぎて、皆様の活動中の写真を撮りそこねました。これは、きれいになった後のグラウンドです。ここ以外にも周辺まできれいに除草していただきました。
ほんとうにありがとうございました。
棒踊り保存会の方にご指導いただきました
9月15日(木)、棒踊り保存会の方においでいただき、子どもたちの棒踊りにご指導をいただきました。
今日は、1から6年生まで初めて外であわせる日です。
一度見ていただいた後、「腰を落として足を出すこと」「棒を出しておたがいに組み合わせるときの出し方」「棒の下げ方」「持って歩くときの棒の位置や目線」などポイントをしぼってご指導をいただきました。
部分練習を各自で行った後に、再度通してみると、格好良さが格段に上がって見えます。
保存会の方は、「小学生にこのように伝統を継いでもらって嬉しい。」と話されました。
運動会当日、みんなで内野の棒踊りを堂々と披露いたします。
保存会の皆様、ありがとうございました。
3,4年生が町漁協の方に学びました
9月13日(火)、3,4年生の総合的な学習の時間では、「地元食材の魅力」を調べています。
今日は、芦北町漁業協同組合芦北支所長様においでいただき、お話をうかがいました。
「アシアカエビ」「タチウオ」(ブランドになっています)をはじめ、約50種類の魚類がとれる様子や「うたせ船」の様子を教えてくださいました。
「うたせ船」については、ビデオも視せていただき、「うたせ船」のすばらしさを感じました。同時に、「どうかこれからも伝統が引き継がれますように」と願いました。
次は、ぜひ見学にも行かせていただきたいと願っているところです。
支所長様、ご多用のなかおいでいただきまして、ありがとうございました。
給食で熊本県産養殖真鯛をいただきました
9月13日(火)、給食にて真鯛を一切れずついただきました。
「熊本県産養殖真鯛の提供事業」により無償提供いただいた真鯛だそうです。給食センターで作成された真鯛に関するビデオを各学級で視聴しながらいただきました。
たいへんおいしい真鯛でした。ありがとうございます。
ボール渡し競争、全員リレー
9月12日(月)、運動会の全体練習3回目は、縦割り班対抗「ボール運びリレー」と赤白対抗「全員リレー」の練習です。
縦割り班ごとに、6年生が下級生に声をかけ並びながら何やら困っている姿も見られます。
お休みの友だちがいるところを、今日は誰が代わりに走った方がいいかを考えているのですね。「○○ちゃん、4番のあと6番を走ってね。」言われた下級生は「?」。他の子が「それって・・・。」と口をはさみます。奇数番号と偶数番号のスタート地点が異なるりれーです。4番を走り終わって、またもとのスタート地点に戻った頃にはもう6番はスタートしているはず。6年生も「そうかあー。」と考え込みます。
次の「全員リレー」も同様です。チームで並びあいながら、考えています。これも貴重な経験です。ただ、練習ができるのはどの種目も、1,2回程度です。
本番に乞うご期待です。
高学年「一輪車」
9月9日(金)、3、4、5、6年生が一輪車の練習を頑張っていました。
2人や3人組が決まっており、パートナーとタイミングをそろえてその場で一輪車に乗り、前に進んでいきます。誰かとあわせるって、一人の時とこんなに違うんだなーと実感します。
さらに、5,6年生は学年技の練習に進みますが、お昼休みには、他の学年も5,6年生のような技に楽しそうにチャレンジしていました。
2年道徳「森のくまさん」
9月8日(木)、2年生の道徳では、一人一人が数本のかわいい顔マークを持って始まりました。
「そうじなんて、・・・。」と言っているくまさんの心、みんなと掃除をしているとき、片付けが終わってみんなとうなずき合ったときなどの、心の変化を顔マークで表すことで、変化を確認し合っています。
「気持ちいいな。」と言うくまさんのにこにこ顔の心の中をこどもたちは考えました。
「がんばったから。」「まわりがすっきりしたから。」「みんなといっしょにしたから。」「きれいになったから。」「うれしいから。」とどんどん意見が出ます。頑張って働いたときの自分と重ね合わせて考えることができたのでしょうね。
最後に、赤いハートカードに、友だちが係活動などでがんばっているところを書いて、友だちと渡し合いました。メッセージを書いているとき、渡すとき、受け取っているとき、貼っているときは、みんな素敵な表情でしたよ。
カナリア会の方の読み聞かせ
9月8日(木)朝、カナリア会の方に読み聞かせにおいでいただきました。
子どもたちの目と心がすいこまれるように、お話の中に引き込まれている様子がわかります。
カナリア会の皆様、ありがとうございました。
児童集会(体育委員会発表)
9月7日(水)、児童集会で体育委員会からの発表がありました。
春の体力テストの結果を各学年ごとにグラフで示し、「よかったところ」や「こんなところも頑張るとさらに良くなるよ」という内容を発表してくれました。
この発表についての感想を、他の子たちが手を挙げて返してくれます。「上体起こしがもっとできるようになりたいです。」「筋力をつけないといけないとわかったので、筋力がつく運動を頑張ろうと思いました。」など。
発表者の体育委員さんからも発表した感想を伝えてくれました。
年に1回の、自分たちの委員会から伝えたいことを話して、みんなに考えてもらえる時間です。工夫して伝える力を期待できます。また、聞いた他の子たちは、即興で感想を返す力が期待できます。
このような表現の機会を大切に繰り返していっています。
なお、この集会の後半は、ほかに伝えたいことがある委員会からも連絡がありました。
放送委員会は、「今度のイベントについて」、生活委員会は、「児童会目標についての1学期振り返り結果について」でした。
高学年の棒踊りも順調に進んでいます
9月7日(水)、4,5,6年生の棒踊りの練習も順調に進んでいます。
4年生は、昨年度の3年生バージョンとはやや異なります。2つの役割それぞれに持つ道具があり、ペアをつくってタイミングをあわせる練習も自分たちで進めています。
5年生稲の観察
9月5日(月)、5年生が山下さんの水田に稲の観察に行きました。
6月に田植えをさせていただいた稲です。植えたときは、真緑で今にも折れそうなほど細くてわずかな本数の束でしたが、黄色っぽく変色し、茎の束を手でつかもうとしても片手では難しいほど太く育っています。
子どもたちは稲穂にもすぐ気付きました。「これは少し病気になっている稲」と見分け方も教えてくださいました。さらに、「これまでどんなお世話をされたのですか。」「水はどのくらい入れるのですか。」など知りたいことを質問していました。
今後の実りも楽しみになりました。
山下さん、たいへんお世話になっています。
低学年の棒踊りも少しずつ
9月6日(火)夜中に風は吹いていましたが、被害はありませんでしたでしょうか。
学校も1時間遅れて登校し、2時間目の授業から始めました。
さっそく1,2,3年生は棒踊りの練習の続きです。前回自分の名前シールを貼った飾り棒を持って集合。
3人組になったり、前半を音楽にあわせて踊ってみることもできました。この音楽を聴くと、秋だなあーと感じます。
全体練習も始まりました
9月5日(月)、運動会の全体練習も始めました。
今日は、団体種目の練習です。
①縦割り班ごとのひっくり返し競争
②紅白対抗玉入れ
特に玉入れは、例年の紅白対抗低学年同士、高学年同士の後に、子どもたちは片方に集まって、対大人の準備もしましたよ。
ご家族のみなさま、久しぶりの玉かごへの命中率の自信はいかがですか?
また、多少のダンスもお付き合いくださいね。
低学年、高学年に分かれての運動会練習スタート!
9月2日(金)、さっそく1時間目に高学年(4,5,6年生)が運動会で披露する一輪車の練習を始めました。個人では日ごろ上手く乗れていますが、運動会では団体技を披露するため、おたがいの特徴を考え合いながら協力していくことがPointになります。来週からの一輪車には3年生も合流しますよ。
2時間目は、低学年(1,2,3年生)が棒踊りの練習を始めました。1年生は初めて飾りがついた棒を持ちました。様子はまた後日お知らせします。
また、今日は、1年生がALTと一緒にランチの日です。残念ながらおたがいに黙食ですが、同じ空間で食事をすることはコミュニケーションをさらに進め、おたがいの文化理解にもつながっています。
2学期の始業式です
9月1日(木)、いよいよ2学期がスタートしました。
登校中や校門のところで、元気そうな子どもたちの姿を見ることができ、「おはようございます。」「おひさしぶりです。」と声をかけてくれました。学校が生き返ったように感じます。
始業式では、代表の子どもたちが、「夏休み中の思い出」や「2学期に頑張りたいこと」を発表してくれました。
各学級では、健康観察や夏休み中に頑張ったものの確認、新しい「下」の教科書をもらった学年もありました。
1年生はなんと百人一首に初挑戦。
2年生は協力してにぎやかにすごろくゲーム。
3,4年生はひとりひとり熱心に算数の確認。
5年生は運動会の役割を決めながら上級生としての意識をもちつつあり。
6年生は紅白に分かれて運動会の団旗描きを進めていました。
朝はどきどき緊張気味で、それぞれの思いをかかえて登校した子どもたちです。ほっとして一日を終えたことでしょう。たった今下校しました。
明日から、またいっしょに頑張ります。
夏休み中に学級の友だちとzoomで顔合わせ会
長い夏休みですが、本校では登校日はありません。
そこで、8月の中旬から後半にかけて、学級ごとにzoomを用いて顔合わせ会を行いました。
先生から、「元気ですか?」と聞かれて、照れくさそうに「元気です。」と答えていました。夏休みの様子を一人一人伝え合った学級もありました。画面上でもおたがいの表情をみることができて、嬉しかったです。
特に低学年では、zoom入室にあたり保護者の方のご協力もいただき、ありがとうございました。
イングリッシュデーキャンプ
7月27日(水)、町の「イングリッシュデーキャンプ」に5,6年生の希望者が参加しました。
町から学校まで送迎してくださり、ALTとの会話や他校の友だちとの英語を用いての交流を楽しみました。
【重要】欠席等の連絡について
次のURLをクリックするか、QRコードを読み込み、必要事項をご記入ください。
https://forms.office.com/r/qvvSb97sUa
【重要】自然災害時の登校について
通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。以下の場合は、登校中の不慮の事故発生ではないことの確認のため、必ず学校までご連絡ください。
①登校することができない
②風雨などが落ち着いた後に遅れて登校する
③避難して現住所にいない
遅延登校が必要な場合は、今後、連絡メールにてお知らせいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮﨑 陽子
運用担当者
教諭 井手 正憲
情報集約担当者(体罰、いじめ等)
教諭 宮﨑 亜子・新立 都
セクハラ相談者
教諭 溝部 竜太郎・久保 利沙
【再利用資源回収】12月8日(日)です。
どうぞよろしくお願いしいたします。
【学年PTA行事申請について】
以下の3つ書類の提出をお願いいたします。
Wordはこちらから↓
PDFはこちらから↓
【情報モラル】
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント!について、以下のリーフレットにわかりやすくまとめてあります。
子どもたちと一緒に是非ご覧いただき、安全・安心に活用し,より良い生活を送ることができるようにしていきましょう。
【ばとん・ぱす】
◆新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ◆
5類感染症への移行(5月8日付け)に伴い、学校における感染症対策を次のように見直しました。今後も子どもたちが安心して充実した学校生活を送ることができるよう取り組んでいきます。今後とも、ご理解とご協力を、よろしくお願いします。
○登校時の検温や健康観察等にて、健康状態を把握します。(検温カードは使用しません。これまでのご協力ありがとうございました。)
○清潔なハンカチ・ティッシュの準備、手洗い、咳エチケット、換気といった基本的な感染症対策を継続して行います。
○マスクについては、登下校中のバス利用の際および給食準備中のみの着用を基本とします。(体調に応じて使用します)
○発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状が見られる場合は、無理をせずに自宅で休養をお願いします。