学校生活

2021年11月の記事一覧

にっこり 5年生理科「もののとけ方」

 11月24日(水),5年生理科授業の様子です。

 めあては「ものは限りなくとけるのか?」食塩とミョウバンを目の前にして,子どもたちは「限りがある」「食塩の方が多く溶ける」と全員予想しています。

5理科1

 水や粉を正しく測って入れたり混ぜたり,使う用具も多かったりすることから,実験方法はみんなでしっかり確認済みです。さあ,役割分担をして実験開始。

5理科25理科3

 てきぱきと動く子どもたちの姿も目立ちます。友だちと正しいか確認し合い,声を掛け合う姿もたくさん見られました。

 

5理科4 途中から,「混ぜて。混ぜて!」「溶けたよ!」「白いのが見えるじゃない。」「だって混ぜるのやめたら下にたまるもん。」という声。

「混ぜてみて!」と交替する姿。

5理科5

誰が混ぜても,ミョウバンが最初の5gから完全に溶けきれないことが明確になってきました。おたがいに協力しながら実験は25分で終了。

5理科6

 結果の確認や考察を経て,「ものがとける量には限りがある。ものによって「とける量がちがう。」ことをまとめることができました。

5理科7

「一生懸命混ぜたからといって,溶けるわけでは?」「ない!」と。

にっこり 1,2年生芋掘り

 11月26日(金)午後,1,2年生が芋掘りをしました。

 地域の方からお借りしている畑で育てていましたが,夏は草とのたたかいでした。

いもほり1芋掘り2芋掘り3芋掘り4芋掘り5芋掘り6

 青空のもと,子どもたちも葉っぱの下を一生懸命掘って掘って掘りまくっています。

 まずは育てて掘る体験ができたことが○(マル)です。

にっこり 6年生社会「明治の国づくりを進めた人々」

 11月19日(金),6年生の社会授業の様子です。

 めあては,「資料から気付きを出し合い学習問題をつくろう」

 子どもたちは2つの資料(江戸時代と明治時代の同じ場所の様子)から「馬車」「かさ」「洋服」「ガラスやベランダのある建物」「カタカナを習っている」「勉強している様子がびしっとしている」などの変化に気付きました。

6社会16社会26社会3 

「(この大きな変化は)何年経ったと思うか?」「100年!」と答えた子どもたちは20年しか立っていないことを知り,驚きました。

 この大きな変化を「明治維新」ということを知ります。

 「どんなことを調べていけば,明治維新のことが分かるだろうか?」と投げかけられ,タブレットに調べたいことを次々と書いていきます。6社会5

6社会5 

みんなが電子黒板の前に集まりました。提出された言葉が20ほど付箋紙のように並んでいます。似たものをみんなで言い合いながら整理していきます。「人々のくらし」「武士は・・・」「外国との・・・」などの言葉に整理されていきました。

6社会66社会76社会8

 「明治維新を誰が行ったか,武士や外国との関係,人々のくらしはどうなったのだろうか。」とまとめられました。

 自分たちで考え,今後の学習に有効な学習問題ができました。

にっこり 火災の時の避難訓練を行いました

 11月25日(木),10:25に火災報知器のベルが学校に鳴り響きました。「訓練」です。今日は職員室から出火の場合です。

 その時には,消防署からおいでいただいた5名の方々が,あちこちにて子どもたちや私たち職員の様子を観察していただいていました。

 避難をした後に,消防署の方からお話をいただきました。私たち職員には「トイレの中まで確認を」「放送だけでなく大きな声でも発生を伝えるように」など,子どもたちには「119通報について」「消火器の使い方を」「ハンカチで鼻や口を押さえて」などのご指導をいただきました。

訓練1訓練2

 また,終了後さらに,ご家庭にも「住宅用火災報知器設置の義務化」とあわせて,「その電池が10年で切れることが多いので確認を」というお話もうかがいました。皆様もご確認ください。

 その後には,1,2年生が消防のタンク車と救急車の見学までさせていただき,設備についての質問にもお答えいただきました。とっても目が輝いていました。

消防車1消防車2救急車1救急車2消防車3

 火事のニュースが耐えない毎日ですよね。みんなで気をひきしめねばと思い直すことができました。

 消防署の皆様,お忙しいなかに快くご協力をいただき,ありがとうございました。

 

ハート 3,4年生福祉体験活動

 11月24日(水),町の社会福祉協議会から4名の方においでいただき,福祉体験活動を行いました。

 総合的な学習の時間に「人に優しい施設を知ろう」「人に優しい社会をつくろう」という学習を行っています。今日はそのなかの体験学習です。

 社会福祉協議会では,車椅子や点字ブロック,アイマスク,白杖等もご準備いただきました。子どもたちはアイマスクをつけて目が不自由な方についての状況を体験,体育館や教室で車椅子に乗ったり介助したりする体験をさせていただきました。

3年13年23年34年14年24年34年44年54年6

 インターネット等で調べていたことではわからなかったことに気付かせていただいています。

 社会福祉協議会の皆様方,ありがとうございました。

 

にっこり 1年図工「ひかりのくにのなかまたち」

 11月17日(水),1年生の図工では「ひかりのくにのなかまたち」という題名から,どんな活動だと思うか予想しています。

「透明のものを破って・・・。」「袋に色のついた袋を入れて・・・。」「窓に貼って光を当てます。」などと楽しそうです。

 色の異なるセロファンが8枚配られました。さっそくベランダに出て光に当ててみます。「うわあー,きれい。」「ほら見て,かげに色がついているよ。」

図工1

 次は透明なビニル袋が配られます。続いて小さなビニル袋も。「クシャッとして,入れてみてもいいね。」

図工2

「口をしばるのもいいね。道具は何がいいかな?」とモールも配付。

図工3

「動物とかつくる人は目もあるよ。」とシールを配付。

図工4図工5

 配られるたびに,大喜びの子どもたちの発想が豊かになっていくのが分かります。

図工6図工8図工9

 どのような作品ができたか,お楽しみに。教室の窓ガラスに飾られています。

にっこり 2年「かけ算」

 11月17日(水),2年生算数の「かけ算」の学習で,「8のだんのひみつを見つけよう。」というめあてです。

2算数1

 日直さんが学習リーダーです。日直さんの指示を聞いて,8のだんの「式」「答え」「ひみつ」の順に自分たちで進めていきます。8のだんの答えも百玉そろばんで確認できていました。

 

2算数2 ノートには,かける数が一つ増えるたびに「+8」と書き込んだり,これまでの九九と同じ答えには☆などの印もつけたりしています。

2算数3

 自分の考えががしっかりとノートに書き込まれました。

2算数4話し合いでも,「わたしと似ている人はいませんか?」「ほかに考えた人はいませんか?」と自分たちで言いながら活発に進みます。

2算数5

 8のだんのひみつをたくさん見つけることができました。

 終わったら,8のだんをすらすら言えるように練習していきます。

 

にっこり カンボジア学習会

 11月18日(木),町の国際交流協会から2名の講師においでいただき,カンボジア学習会を行いました。

 高学年,低学年,中学年の順に1時間ずつの学習です。

学習会1学習会2学習会3学習会4 

それぞれの学年に応じたプレゼンを提示いただき,カンボジアの生活や子どもたちの様子を分かりやすく話していただきました。なぜカンボジアに学校がなくて必要なのか,分かったと思います。

低学年1低学年2低学年3低学年3低学年5低学年6

 その場で多くの質問にも答えていただきました。

中学年1中学年2中学年3中学年4

 国際交流協会の皆様ありがとうございました。

 次は,自分たちにできることとして,行動にうつしていきます。

会議・研修 英語教育の職員研修の様子です

 11月17日(水),子どもたちは5時間授業で下校しました。

 職員の研修に,上益城から英語教育のスーパーティーチャーに講師としておいでいただき,英語教育の研修を行いました。

英語研修1

 日ごろ,本校の職員間では,「外国語の授業をどう工夫したら,子どもたちが英語に慣れ親しみ,楽しく英語でコミュニケーションをとれるようになるだろうか」と考え合っています。そのなかで悩みが多く出ます。

英語研修2

 今日は,そのヒントをたくさんいただきました。必ず子どもたちに返していくように努めます。そんな意欲が大いに高まる研修となりました。終わっても質問が途切れないような勢いでした。

 講師の先生,ありがとうございました。

英語研修3

にっこり 全員遊び

 11月16日(火),お昼休みは体育委員会主催の全員遊びです。

 いつもの遊具の前に集合して,「鬼ごっこをします。」と説明。

遊び1「鬼になりたい人,残って。」と言われると,他の子は,運動場のあちこちへさーーーーっと走り去っていきます。

 なかなか多くの子が鬼さん希望で残っています。じゃんけんです。

遊び2鬼さんが決まったところでスタート!

遊び3遊び4

 一度つかまったらずっと鬼です。つまり鬼は増えるばかり。

遊び5逃げ上手な子がいるものです。「はあはあ。」言いながらも,はさまれながらも・・・。

遊び6 ほとんどの子がつかまったところで,1回目終了ーー。

遊び7 時間いっぱい続きました。

ハート 5,6年生が民生委員さんとグランドゴルフ交流会

 11月15日(月),1週間ぶりの晴天の午前中でした。

 湯浦地区の民生委員さん方にご来校いただき,5,6年生とグランドゴルフ交流会をしました。

 湯浦交番所長さん,社会福祉協議会係長さん,株式会社WEB TATEの方(運動場上空にドローンを飛ばしていただきました。)にもご参加いただき,大変楽しく盛り上げていただきました。

ゴルフ1ゴルフ2ゴルフ3ゴルフ4ゴルフ5ゴルフ6ゴルフ7ゴルフ8 

子どもたちからは「初めてしたあー。」「ああー,楽しかったあー。」という声も聞こえました。

 お忙しい中においでいただき,ありがとうございました。

 今後とも子どもたちのことを見守っていただきますようよろしくお願いします。

 

にっこり 今日のICT

 11月12日(金),6年生が国語のパンフレットづくりをタブレットで行っています。画像を取り込んだり,字体を工夫したりしていました。

6年16年2

 5年生は総合的な学習の時間に調べた環境問題について,プレゼン形式で発表しています。プレゼンの作り方が様々な工夫ありで盛り上がっていました。質問も出ています。

5年15年25年3

 2年生は,なんと図工の紙版画での活用です。

 前の時間の最後に作品を片付ける前にタブレットで撮影し,それを見ながら,ばらばらになった部分をまた並べています。このような使い方もできるのですねー。

2年

ハート 4年生が「つなし祝い」をいただきました

 11月10日(水),芦北地区厚生保護女性会の皆様から,4年生に「つなしのお祝い」をいただきました。

 つなし祝1

 4年生はお誕生日が来ると,「9つ」でなく「10」になります。「つ」がなくなるこの年に,昔はお祝いされていました。

 今では「1/2成人式」を行うところもあります。

 今年初の取組とのことです。

 4年生8名が笑顔でいただきました。ありがとうございました。

つなし祝3

つなし祝2

にっこり 木曜の朝は読書タイム

 11月11日(木),朝の読書タイムです。木曜日だけ全校一斉に行っています。

読書1

 2年生は,係の子が読み聞かせをしてくれていました。

読書2

 1年生は,数名の子が図書室に行って,本を返して借り直していました。

読書3

本校には司書担当(図書室専属)者はいないため,子どもたちは自分たちで,本のバーコードやカードの自分の名前をピッとして,手続きをしています。

読書4

にっこり 5,5年生は資料を活用して書く学習中です

 11月10日(水),5,6年生の国語では,書く学習中です。

 5年生は,「グラフや表を用いて書こう」です。

 学級全体のテーマは「社会はよい方向に向かっているか」 

 タブレットにて情報収集をし,自分なりに納得のいく資料を選択しています。納得のいく資料集めが難しいんですよね。

 その資料から分かることや考えを付箋紙に書き込み,ノートに貼っているところです。

5年国語2

5年国語1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は,「日本の文化を発信しよう」です。

 パンフレットづくりのために,本やタブレット等から,自分が発信したいものに関する情報を集めました。パンフレットの構成、下書きへと進んでいます。

 自分が計画したスペースにあうようにうまく文章を書くことも難しいですよね。

6年国語16年国語2

 どちらの学年も,事前に情報を活用する学習もしています。

5年国語3

「目的に応じて情報を収集,選択する力」,「資料(絵,写真,表,グラフ等)と文章を効果的に組み合わせながら,伝えたいことを明確に表す力」を身に付ける学習中です。

 完成後の交流会が楽しみです。

にっこり 1年生がちょっと早くツリーを

 11月8日(月),バス1便の下校時です。

 1年生が職員室や校長室に挨拶をしに来てくれました。手には何かすてきな物があるらしく,それをしっかり見つめています。

 1年11年21年3

松ぼっくりでツリーをつくっていました。絵の具やビーズなどを加えています。見るだけで心がうきうきしそうです。

 ちなみに,後から6年生と挨拶をしていると,この子たちは大きく成長したなあと感じました。(^^)

6年1

にっこり 4年生国語の感想交流中です

 11月8日(月),4年生が「プラタナスの木」を初めて読んで,感想交流をしていました。

 交流中にある子が「なぜプラタナスの木を切ったのだろうか?」と言うと,他の子が「それは・・・・・・と書いてあったじゃない?」 別の子が「・・・・・だよ。」と,考えを出し合っていました。

4年国語14年国語24年国語3 

 このように,みんなで同じ話の感想交流を行うと,話の内容にさらに関心が持てたり,読み方が深まったりします。今後,この子たちがどのように深めていくのかが楽しみです。

 

 同じ教室で3年生は,民話の学習の見通しを持ち,自分の感想を書いていました。

3年国語1

にっこり シェイクアウト訓練

 11月5日(金)10:00,町の放送にあわせてシェイクアウト訓練を行いました。

 平成28年の熊本地震では,私たちは大変おそろしい思い,そして経験をしました。あれから5年半たちました。

 子どもたちには,そのおそろしさと同時に,いざという時の避難方法を訓練や事前事後指導等をとおして確認していきます。

訓練1訓練2

にっこり 5年生がみそ汁の調理をしました

 11月4日(木),5年生が家庭科でみそ汁づくりを行いました。

 朝一番に煮干しをお鍋の中の水に入れています。

みそ汁1

 しばらく時間をおいて,具材の準備スタート!

「ねえ,これって洗う?」「洗うよ。」と複数の友だちから言われて,半分の皮がついたままのタマネギを洗おうとした姿あり。

楽しそうに,ニンジンの皮をピーラーでむく姿あり。

友だちが包丁で切る姿をじーーーっと見つめている姿あり。

乾燥ワカメをお鍋に入れるときに,班のメンバーで頭を寄せ合い,ああだこうだあり。

みそ汁2みそ汁3みそ汁4

などなど,見ている方が楽しくなる状況でした。

肝心のお味については,「薄かった。」「ちょうど良かった。」「人によって(味の好みが)違うからねー。」などの感想でした。

 さあ,今度の週末には家庭でも作れるといいですよね。