学校生活

学校生活

にっこり 1年生が一輪車遊び中です

 1月24日(月)、雨上がりの日で運動場中央がしめっていました。そんな運動場のこちら側で、1年生が一輪車遊び?練習?中です。

一輪車1

 鉄棒や平行棒に両手でつかまりながら進む子、片手だけ支えながら進む子、勇気を出して棒から一歩、二歩を踏み出そうとしている子、一人乗りを試みている子と様々です。そばで6年生が手を差し出してくれていました。

一輪車2 

 両方向から進んで向かい合った子の間では、「こっちからだよ。」進路を自分に譲ってほしいという言い合いもあります。周りから「同じ方向に行けばいいんだよ。」という声も。分かっていても、ターンはまだ難しいのです。

一輪車3

 秋から比べると、進んでいます。春の一輪車も楽しみです。

 

お知らせ 講演会のご案内「メディア依存の子どもへの対応と予防」

 「メディア依存の子どもへの対応と予防」について、増田クリニック院長の増田 彰則先生による講演が、オンデマンド配信されます。

 1月27日~2月25日までの期間、いつでも視聴できます。

 なお、90分の内容をYou Tubeにて4分割配信されますので、時間があまりとれない方も興味があるところから視聴されることが可能です。

 視聴希望の方は、本日再配布しましたプリントにお名前を記入されて学校へ提出されるか、お電話をいただけますと、URLをお知らせいたします。

ピース 「学校情報化優良校」として認定されました!

 先日、日本教育工学協会(JAET)から「学校情報化優良校」認定のお知らせがありました。

 「情報の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を称えて、認定されます。

 トップページには認定の印を示しています。

 まだまだ、工夫できることや努力すべきことはあります。今後さらに校内で協議しあいながら進めていきます。

にっこり 1月の児童集会およびタブレットの使い方の連絡の様子です

 1月20日(木)、今月の児童集会はオンラインにて行いました。

 まずは、保健給食委員会からです。

「食べ物を残さずに食べましょう。」と紙芝居で伝えてくれました。

集会1集会2集会3集会4

 次に、5,6年生が12月に、県子ども人権集会に参加(オンデマンド視聴)したことを感想を交えて報告してくれました。

集会5集会6集会7

 最後に、本校の情報教育担当から、タブレットの使い方について子どもたちに伝えています。

 まもなくオンラインでタブレットを活用しながらの家庭学習を行っていく予定です。これは、万が一新型コロナウイルス等のために数日間登校できなくなった場合への備えにもなります。

 各ご家庭にはたいへんお世話になります。

にっこり 1年生が霜柱踏みを

 1月19日(水)、本校の朝は零下4度の表示でした。久しぶりに手がじんじんくる寒さでした。

 運動場周辺もうっすらと白く色づいていました。

 そんな寒い中に、1年生が何やら足下を確かめるように歩いています。校舎前の花壇まわり、運動場、芋畑へと。

霜柱1

霜柱を踏んで歩いていました。「サクッ サクッ。」時には「ガサッ。」かな?と思って「どんな音がした?」とたずねたら、「ザクッ。」だったそうです。

霜柱2霜柱3

「ほら。」と持ち上げた物はまるで凍っているかのようでした。 

霜柱4霜柱5

にっこり 2年生算数「長さ」の授業の様子です

 11月18日(火)、2年生算数は「長さ」の学習です。

2年算数1

 画面上に、一人一人の両手を広げた長さが出てきます。「○○さん 1m26cm=□cm」みんなで単位を変身させます。全員分変身できました。

 めあては「1mより長いものの長さをしらべよう」 課題は「どのように考えるとよいだろう」です。

2年算数2

問題「1mものさしで5つ分と20cm。けいじばんのよこの長さは?」

1mものさし、リボン、後ろの掲示板などを見て、実際はどのくらいの長さになりそうか検討をつけて考えはじめました。

2年算数3

 2年生はノートに書いた答えの下に、メモも書いています。それが考えの理由です。

2年算数42年算数5

多くの考え方(理由)が出されていきます。「1mと20cmと書いてあるから」「1mものさしが5つ分と書いてあったから」「それとあと20cmだから」「5つ分だからかけ算でできると思って」「1mものさしが5つ分で20cmたしたから」

2年算数6

 みんなの考えを聞いていくと、5m20cmになるんだなと納得できます。

 その後、いくつかの練習問題も同様に考えを交流しながら解いて、まとめを考えていきました。みんなの考えが書かれた黒板を見てみると、「同じようなことが何回もでてくるね。」

2年算数7

「1m=100cmで、それがいくつ分あるか考えるとよい。」とまとめられました。

 今日の振り返りにも、「○○さんの~~という考えがなるほどと思いました。」といくつも書かれていました。おたがいに学び合っています。

2年算数9

にっこり 3,4年生の外国語活動も新しい単元です

 11月18日(火)、3,4年生の外国語活動も新しい単元がスタートしました。

 二人の先生たちのモデルトークから始まります。

3,4年1

「I,m so hungry.  I want  to eat pizzas.」食べたいピザの写真を見せて、「何がのっているかな。」「サラミ」「チーズ」「トマト」など。

3,4年2

ディラン先生も、「私は、フルーツピザ。」と。「バナナ」「ストロベリー」「キウイ」「マンゴ-」などなど。

 「みんなはどんなピザが好きかな。」 単元ゴールを「ディラン先生におすすめのオリジナルピザを紹介しよう」としました。

3、4年3

 「どんなことが言えるようになるといいかな。」「具材(野菜、果物、ベーコン)」「生地」「どんなピザか」などと、3,4年生も考えることができます。

 さっそく、野菜や果物の名前を言えるように発音練習をしました。

3、4年4

①ディラン先生のあとに続いて ②みんなのあとに先生たち

3,4年5

③キーワードゲーム(先生の後に続いて発音しますが、キーワードの野菜が聞こえたらすぐしゃがみます。)

3、4年6

 次は、リーダーの友だちの後に続いて発音しながらゲームを進めます。次々とリーダーにチャレンジする子が前に出て行きました。みんな、野菜や果物を元気よく発音しながらも、いつしゃがんでもいいように体が中くらいで揺れています。

3,4年73、4年83、4年93,4年10

④ミッシングゲーム(先生が隠したカードの名前をあてます)どんどん盛り上がっていきました。

3,4年11

間にDVDにあわせて「チャンツ」も。

振り返りは、タブレットのテキストに書き込みました。

3,4年12

「分かったこと・できるようになったこと」の選択が最も多いようです。「次がんばりたいこと」に「どんなピザが好きなのかをディラン先生に伝えたい」と書いた子もいました。英語で言葉を書き込んだ子もいましたよ。

にっこり 3学期最初の5,6年生の外国語授業の様子です

 11月14日(金)、5,6年生の外国語の授業がありました。3学期の最初のため、新しいユニット(単元)のスタートです。

5年7

 5年生は、単元ゴールを「ディラン先生に好きな日本の四季や文化を紹介しよう」と設定しました。

5年1

そのためには、「なぜ、その季節が好きなのか」「この季節にはこんな行事がある」「この行事では、だいたいこんなことをする」という内容を話したり聞いたりする必要があるということがわかりました。

5年2

 動画でゴールとなる会話を視たり、デジタル教科書の歌を一緒に楽しく歌ったりします。5年生は自然に楽しく声をだせます。

5年5

 ディラン先生とイラストを指し示すポインティングゲーム等を楽しみながら、季節や行事の発音練習もしました。

5年55年7

 6年生は、まずスモールトークから始まりました。先生たちのモデルトークを見て、何を対話しているか聞き取り、それを参考に自分も友だちと対話をしてみます。

6年16年2

1回目で難しかった言葉を確認して、2回目にチャレンジ。

6年3

 6年生の単元ゴールは、「内野小の下級生に卒業アルバムにのせたい思い出を紹介しよう」です。選んだ1枚の写真は本当にアルバムに掲載し、給食時間の放送インタビュー時に実際に話します。

6年4

 DVDの歌を聴きながらも文字は見ずに、どんな言葉が聞こえたかを確認し合っていきました。ヒアリングの力もついてきています。

6年56年66年7

 5年生も6年生も、この単元の最終時間にどんなトークを披露してくれるのか、とても楽しみになりました。

にっこり あたたかい昼休みでした

 11月14日(金)、昨日と変わってあたたかい日でした。お昼休みに、鬼ごっこ、一輪車、遊具などで遊んでいる子どもたちを見ていると、さらにあたたかくなります。

昼休み1昼休み2昼休み3昼休み4昼休み6昼休み7昼休み8昼休み9

にっこり 発育測定と健康指導を学級ごとに行っています

 1月12日(水)、1年生の身長及び体重測定のあとに、養護担当職員が教室で健康指導を行いました。

 今月に入り、ぐーーっと寒くなりました。教室は暖房であったかいのですが、廊下は冷えます。すると手洗いもすばやくすませたくなります。(大人もです。)

 子どもたちは、「かめさん、かめさん。・・・♪」という歌にあわせて、手をすみずみまできれいに洗う練習をしていました。

1年健康1

 この歌を1曲歌いながら洗うと「30秒はかかるね」と。ハンカチは「毎日洗った物を持ってきているかな?」などの確認もしましたよ。

 今週中、全学級にて行っています。

1年健康21年健康31年健康4

 県内の新型コロナウイルス感染レベルも12日から「レベル2」に上がり、さらに気を引き締めなければなりません。手洗いも重要な対策の一つです。

 「寒さに負けず」がんばります!