学校生活 令和6年度

2024年1月の記事一覧

朝の活動 5分間走(1/31)

3学期の朝の活動では、縦割り班での長縄の八の字跳びの練習をしています。この日は3学期初めて5分間走を行いました。気温1度の中、ラジオ体操をして東陽っ子は元気に走り出しました。子どもたちのパワーにさそわれて、先生たちも走り出しました。

2月の委員会活動(1/30)

すこやか委員会

環境・図書委員会

体育委員会

運営委員会

2月は日数が少なく大きな行事があるので、1月末ですが2月の委員会活動を行いました。すこやか委員会ではやまびこの集い(児童集会)で行う給食週間の発表の打合せを、環境・図書委員会では図書クイズの作成と環境ISOの取組状況のまとめを、運営委員会ではやまびこの集いの進行の打合せを、体育委員会では全員遊びの話し合いなど、各委員会で行いました。6年生から徐々に引き継ぎを受けながら、4・5年生は自分たちの力で活動できるようにしています。

しょうがごはん(1/29)

この日の給食メニューの一つにしょうがごはんがありました。しょうがごはんに使われているもち米は、5年生が6年生と一緒にCS委員の橋本様にご指導していただきながら、田植えと稲刈りをして収穫したものです。自分たちで収穫したものをいただくことは、とても貴重なことです。東陽町産のしょうがとの相性が抜群です。笑顔でおいしくいただきました。東陽町に生まれてよかったあ。

梅の花(1/26)

校舎裏の氷川沿いに4本の梅の木があります。そのうちの1本が満開を迎えようとしています。昨年もこのホームページで梅の花が開花したことをお伝えしたのが、2月16日でした。昨年より1ヶ月近く早く開花しています。梅の花からも今シーズンは暖冬であることが分かります。1年生が梅の花を見ていました。

ともだち号(1/25)

八代市移動図書館「ともだち号」の来校日でした。月に1回のこの日を東陽っ子は楽しみにしています。環境・図書委員会では各学級単位で借りた図書を集めたり、借りる本を配ったりしました。また、個人では給食後すぐにともだち号のもとにかけつけ、思い思いに本を選んでいました。

野球しようぜ(1/24)

本校にも大谷選手のグローブが届きました。この日は、5・6年生がそのグローブを使って、野球を楽しんでいました。グローブがあるとボールが捕りやすくなります。このグローブをきっかけに野球を楽しむ小学生が増えることでしょう。大谷選手のメッセージが聞こえてきます。

縦割り班掃除の計画(1/23)

異学年交流の一環として3学期に縦割り班掃除を行う予定です。そこで、各班のリーダーである5・6年生が事前に各掃除場所の分担を行い、班ごとの打合せを行いました。5・6年生がみんなの前で説明をしたり、質問の受け答えをしたりしながら打合せを進めました。この取組を通して、児童に主体性やコミュニケーション能力、自己有用感、社会性などを身に付けてほしいです。

道徳の授業研究会(1/22)

八代教育研究会小学校道徳部会の研究授業が本校で行われました。その部会の代表として本校のF先生が1年特別の教科道徳の授業を行いました。「二わのことり」という題材を使って、友情について考えました。ペープサートやお面をつけての役割演技、教材と日常生活を関連した動画の活用など、教材と児童がつながるように工夫がたくさんあるステキな学習となりました。F先生と1年生の皆さん、参観していただいた道徳部会の先生方、ありがとうございました。

やまびこの集い(1/19)

やまびこの集い(児童集会)を寒さ対策のため音楽室で行いました。今回は、八代子ども工作展・やつプロ2023(八代プログラミング作品展)の表彰と、生活目標の振り返りと説明を行いました。やつプロ2023では個人の部の他に「学校賞」も合わせて受賞しました。高学年を中心に多くの作品を出した成果です。生活目標の振り返りでは自分のことをしっかり見つめて、評価しました。全員で校歌を歌って、集会を終了しました。

長なわの練習(1/18)

3学期の朝の活動では、今まで行っている5分間走と、長なわでの八の字跳びの練習を始めました。2月16日に予定している校内なわとび大会で、縦割り班で対決する長なわ八の字跳びの種目があるからです。高学年がなわを回す係を担当して、低学年にアドバイスをしながら班で協力して行っています。体力向上と合わせて、教室ではできない異学年交流での活動を通して、自己有用感や社会性を培っています。

緑の少年団 木工教室(1/17)

緑の少年団の木工教室を行いました。県林務課のM様・Y様、八代地域木材需要拡大協議会のS様・M様、地域のK様・M様をゲスト・ティーチャーとしてきていただき、ベンチづくりを行いました。普段使わない電動ドライバーを使って組み立てていきました。穴を開ける位置を差し金で測りながら印をつけ、電動ドライバーで穴を開けたりネジを回したりしました。使い方に慣れてきて、職人のように使いこなす人が出てきました。ゲスト・ティーチャーから教えてもらいながら、無事に完成することができました。このベンチは、お世話になっている地域の施設等にプレゼントする予定です。

1月の委員会活動(1/16)

環境・図書委員会

運営委員会

体育委員会

すこやか委員会

1月の委員会活動を行いました。環境・図書委員会では学校園の水やり担当決め・節電節水の呼びかけ・図書クイズの作成など、運営委員会ではやまびこの集いの準備や生活目標の掲示など、体育委員会ではなわとび大会の役割分担や全員遊びの種目決めなど、すこやか委員会では給食週間での役割分担や集会の準備などを、児童が主体となって活動しました。学校をよりよく豊かにする取組が進められています。

書写ゲスト・ティーチャー(1/15)

もうすぐ八代書き初め展の締め切り日です。先月からそれに向けて練習をしてきました。この日は、地域のO様とT様を講師としてお招きして、書写指導をしていただきました。1・2年生はフェルトペンで3年生以上は毛筆で、各学年の課題を書きました。講師のお二人から、ほめていただいたりアドバイスをしていただいたりしながら、東陽っ子は一画一画丁寧に書いていきました。O様・T様、ありがとうございました。

読み聞かせ(1/12)

地域ボランティアグループの皆様による朝の読み聞かせを行いました。東陽っ子はこの日をとても楽しみにしています。絵本や紙芝居など読み聞かせをしていただき、児童は物語の世界に引き込まれていきました。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

身体測定と保健指導(1/11)

身長と体重の測定を行いました。冬休みの間に身長が伸びたり体重が増えたりと明らかに成長している様子が分かる児童がいました。測定後に、養護教諭のI先生から「うんちは体からのメッセージ」をテーマに話がありました。うんちの大切さについて考えました。

一斉下校(1/10)

昨日の始業式後に、一斉下校を行いました。ピロティー(半地下駐車場)に登校班ごとに整列してました。登校班での安全な登下校、3学期の目標などについて確認しました。高学年の班長・副班長の頑張りで、今のところ事故がなく安全な登下校ができています。今後もみんなで協力して安全な活動を続けましょう。

3学期始業式(1/9)

教室の大掃除

児童昇降口の大掃除

黙祷をする児童

作文発表をする3年生代表

作文発表をする4年生代表

作文発表をする6年生代表

校長先生の話

校歌斉唱をする児童

大掃除を行った後で、3学期の始業式を寒さ対策のため音楽室で行いました。はじめに、能登半島地震で犠牲になられた方のご冥福をお祈りして、黙祷を行いました。次に、3・4・6年の代表児童の作文発表がありました。学習や生活面などの3学期の具体的な目標や、あきらめない心などについて発表がありました。さらに、校長先生の話がありました。「一日10回ありがとうを伝える」校長先生の3学期の目標や、講演家の腰塚勇人氏の「5つの誓い」を引用した内容について話がありました。最後に、全員で校歌斉唱を行い、みんなで歌う喜びをかみしめました。6年生の3学期授業日は51日(5年生以下は52日)です。一日一日を大切にして、有意義な学校生活にしていくことを確認しました。

晩白柚と学校(1/5)

CS委員の橋本様から晩白柚と葉付きの「ゆうばれ」(熊本県産の新しい品種のみかん)をいただきました。縁起物なので、玄関に飾っています。前日の雨が上がり、この日は小春日和となりました。学級園の野菜や草花が美しく輝いていました。先月末に植えたタマネギの苗も枯れることなくすくすく成長しています。

今年もよろしくお願いします(1/4)

5分間走 

 800m走

ボール投げゲーム 

ソフトボール投げ 

新しい年がスタートしました。本校ホームページを閲覧していただき、ありがとうございます。今年も、児童のがんばりや本校の教育活動、地域のよさなどをお伝えできればと考えています。上の画像は、2学期末に行った朝の活動の様子です。5分間走や800m走・ボール投げゲーム・ソフトボール投げなど、児童は寒さに負けず元気に活動しました。