5年生の時の様子

5年生

流れる水のはたらき(10/7)

理科では流れる水のはたらきを学習しています。この日は実際に学校近くの氷川に行って、川の様子や流れる水の速さ・強さなどを調べました。学校の近くにこのような場所があるのは、素晴らしいことです。自然豊かな東陽町に感謝です。

0

三角形の面積は(10/5)

算数科では三角形の面積の求め方を学習しました。学習リーダーが授業を進めていました。長方形の面積の求め方を使って、三角形を長方形に形を変えて、面積を求めていました。タブレットの中にある学習シートに、自分で考えたやり方でまとめていました。

0

水俣病に関する質問(10/3)

10月12日に水俣病資料館や県環境センターに行き、水俣病や環境破壊などの問題について学習を深める予定です。そこで、この日は水俣病に関する質問を検討しました。みんなから出された質問について、すでに分かっているものは誰かが答えていました。現地で語り部さんの話や展示資料からたくさん学び、自分の生き方につなげてほしいです。

0

ナップザックづくり(9/29)

家庭科では、ナップザックづくりの学習を行いました。10月11・12日に行う集団宿泊教室でこのナップザックを使うので、急ピッチで作業を行いました。まち針を付け、ミシンで縫い、アイロンをして、ひもを通して完成です。できあがりが楽しみです。

0

流れる水のはたらき(9/27)

理科では、「流れる水のはたらき」について学習をしています。先日、理科支援員の先生と一緒に流水実験を行いました。タブレットPCで撮影した動画を視聴し、実験の結果や考察をまとめました。ここでもタブレットが大活躍です。

0