令和5年 4年生
When do you like ?(9/12)
外国語活動では、一日の内でお気に入りの時刻についてのやりとりを学習しました。子どもたちは、お風呂の時間や夕食の時間、ゲームの時間などお気に入りの時刻を伝え合っていました。
パンフレットの工夫(9/8)
国語科では、パンフレットを読もうという学習を行いました。この学習では、パンフレットの特徴を捉え、パンフレットの工夫について話し合いました。学習リーダーを中心に自分が考えた工夫について出し合い、作った人の考えや思いへとつなげることができました。
ツルレイシの観察(9/6)
6月9日に苗を植えてから約3ヶ月たったこの日、ツルレイシの成長の様子を観察しました。つるが高く伸び、葉は数えられないくらいの枚数になり、実が緑色から黄色になったり地面に落ちて種が見えたりしていました。タブレットPCのカメラ機能で撮影したり、成長の様子を書き込んだりしました。ツルレイシの特有の香りに包まれて、植物の成長を実感しました。
ふしぎな輪(9/4)
算数科では、立体を切り開く学習を行いました。ふしぎな輪を切り開くとどんな形になるのかを予想してから、切り開いていきました。立体のものを切り開くと四角形になり、びっくりしました。算数の不思議を感じた4年生です。
水はどこから(8/31)
社会科では、浄水場の様子や仕組み・そこで働く人々の工夫や努力について学習しました。厳しい残暑の中では、特に水は貴重なものです。昨年度本校では断水による給食中止がありました。水の大切さを体験している4年生です。
ぼくはMVP(8/29)
特別の教科道徳では、「ぼくはMVP」という教材を使って正直について学習しました。学習リーダーの児童がめあてやまとめを板書したり、児童の発言に対して別の児童がお返しをしたり、ハート図を使って主人公や自分の心情を表現したり等、児童主体の学習へと工夫しています。児童が動き出す道徳の授業を行っています。
係決め(8/25)
2学期がスタートしました。教室では2学期の係決めを行いました。学習リーダーが進行を務め、児童主体で話し合いを行い、各係の担当者を決めました。その後は、各係のメンバーで集まり、目標や仕事の分担などを話し合いました。学級の自治活動を進め、児童の自己有用感を高めていきます。
ノーベル賞の生みの親(8/3)
特別の教科道徳では、努力のよさについて「アルフレッド・ノーベル」のエピソードを使って学習しました。何度も失敗と工夫を繰り返すことで、ものごとを成し遂げる力が自分にもあり、それが自分をのばす大事な力になることを考えました。失敗から学んで自分をのばす4年生です。
小数の大きさ(8/1)
算数科では、「小数」について学習しました。この日は、小数の大きさ比べを行いました。自分の考えをペアで伝え合ったり、全体で発表したりして、小数の仕組みや大きさの比べ方などについてみんなで学習しました。
上水道局の人の仕事(7/28)
社会科では、「水はどこから」という学習をしました。水を供給する仕組みやそこで働く人々の工夫や努力について調べました。私たちが使っている水は、氷川ダムから取り入れた水を椎屋浄水場で安心して飲める水道水にしてもらっています。水の大切さを改めて考えた4年生です。
ありがとうございましたA先生(7/26)
1学期最後の外国語活動は、ALTのA先生との最後の学習でした。A先生は3年間の任用期間を終えられ、母国に帰国されるそうです。子どもたち一人一人から感謝やお別れの言葉を伝えました。A先生、ありがとうございました。
言葉でリズムアンサンブル(7/24)
音楽科では、拍子やリズムが生み出すよさや面白さを感じ取り、それらを生かして表現活したり、友達と協働してリズムアンサンブルを作ったりする学習を行いました。手拍子の心地よいリズムが音楽室に響きました。
大根の芽(7/20)
特別の教科道徳では、道徳教育用郷土資料「くまもとの心」を使って、努力と強い意志について学習しました。近代日本の工学教育・研究のパイオニアと言われた現在の山鹿市出身の中原淳蔵さんの子ども時代のエピソードが教材でした。「がんばれば楽しくなる」という言葉がとても印象的でした。この教材から学び、自分の思いや考えを伝え合った4年生です。
水はどこから(7/18)
社会科では、水を安定的に供給するための仕組みや人々の取組について学習しています。この日は、1日に使う水について調べました。私たちの生活の中で、大量の水を使っていることに気づき、みんなで伝え合い確認しました。水の大切さについて学んでいきます。
雲(7/13)
国語科(書写)では、部分の組み立て方(上下)について学習しました。あめかんむりの「雲」を小黒板にチョークで書き、形を確かめました。その後、毛筆を使って練習しました。あめかんむりを上半分に収めたり、下の部分との幅の違いを捉えたりして、一画一画丁寧に書きました。
新聞を作ろう(7/11)
国語科では新聞づくりの学習を行いました。新聞のテーマを決め、取材を行いました。アンケート調査をしたりインタビューをしたりして、自分たちが必要な情報を集めました。この日は、新聞のレイアウトを決め、担当する記事を書きました。この後、誤字脱字を直したり、相手や目的に応じた表現に修正したりしていきます。
はみがき名人になろう(7/7)
6月は歯を大切しよう月間でした。この日は、養護教諭と一緒に歯磨きについて学習しました。汚れが付きやすい部分を確認し、学習シートに記入しました。その後、鏡を見ながら1本1本丁寧に磨きました。はみがき名人をめざします。
曜日クイズ(7/5)
外国語活動では、曜日の学習をしています。この日は、1週間の予定を入れて曜日クイズを行いました。まず、月曜日から日曜日までの予定を立て、そのあとに、「私は水泳をします。何曜日でしょうか。」というようにして、英語でやり取りをしました。英語でのやり取りをしながら英語の曜日に慣れてきた4年生です。
平行四辺形の作図(7/3)
算数科では、垂直・平行と四角形の学習をしています。この日は、平行四辺形の作図について学習しました。前の時間の平行四辺形の辺や角の大きさなどの性質を活用して、三角定規・分度器・コンパスなどを使って作図しました。三角定規などの道具の使い方が上手になっている4年生です。
めぐみ(6/29)
学級活動では、拉致問題啓発アニメ「めぐみ」を視聴しました。北朝鮮による日本人拉致問題啓発アニメ「めぐみ」は、昭和52年、当時中学1年生だった横田めぐみさんが、学校からの帰宅途中に北朝鮮当局により拉致された事件を題材に、残された家族の苦悩や、懸命な救出活動の模様を描いた25分のドキュメンタリー・アニメです。視聴後、児童からは「めぐみさんやその家族の人がかわいそう。許せない。」などの感想が出ました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村上 茂弘
運用担当者
東陽小職員