たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

明日は、運動会予行演習です!

 9/10(火)、運動会の振り替え休業日を含めた3年休後の高森中央小学校は晴天に恵まれ、運動会練習を行いました。9月とは思えないくらいの暑い日差しの中でも、子どもたちは元気いっぱいです。

 明日が予行演習のため、本日の学年練習は表現の仕上げや技巧走の最終調整を行ったようです。応援団や団画も完成に近づき(当日までのとっておきのため、ホームページでご紹介できず申し訳ありません(^^;))、子どもたちの頑張りに職員も元気をもらっています!

 さあ、明日は、いよいよ運動会の予行演習です!

順調に実をつけました!~3年生 高森ふるさと学~

 3年生の子どもたちが、登校後真っ先にのぞくのは、花壇に植えた大豆です。つい先日まで紫色のかわいらしい花をつけていましたが、いつの間にか実をつけ、大きく成長中です。花壇に植えたのは、高森ふるさと学の学習にご協力いただいている丸美屋さんよりご提供いただいた「フクユタカ」(写真右下)と「黒大豆」(写真右上)です。品種によって、少しずつ色や実のつきかたが違うことにも気づきました!

 そして、左の写真は、学校から少し離れた畑に、高森町JA青壮年部の方々と一緒に植えた高森町伝統の「みさを大豆」です。運動会の練習中でなかなか見に行くことができない子どもたちにかわって、JAのみなさんや畑の所有者の皆様に守られてすくすく成長中です。畑の周りの草もきれいに刈られ、感謝でいっぱいです。

 実を収穫してから加工まで、しっかりと学習を続けていきたいと思います!

一週間のスタートです!~運動会に向けて~

 おはようございます!

 写真は、9/10(火)、朝の高森中央小学校の様子です!子どもたちの元気な登校の様子を嬉しく眺めながら、職員は、運動会練習に向けての準備を行いました。毎朝恒例のライン引きや放送器具の準備に加えて、今朝は玉入れや大玉の準備も加わり賑やかです。子どもたちも、その様子を嬉しそうに眺めながら、教室へ。間もなく、体育服姿で運動場へ飛び出してきます!

 本日も、高森中央小学校は元気いっぱいです!

今週の運動会練習を終えました!

 運動会に向けて本格的な練習がスタートして、一週間が経ちました。全体練習に加え、各学年での練習・休み時間や放課後には、応援団の練習や団画の作成も行われています。日に日に、子どもたちの表情が明るく真剣になり、この活動を楽しんでいることが伝わります。

 運動会は、子どもたちにとっても、職員にとっても、高森中央小学校にとっても大切な大切な行事です。残り一週間、子どもたちの輝く姿を多くの皆様に届けられるように、職員も支えていきたいと思います。

 

 来週月曜日(9/9)は、9/14運動会分の振り替え休業日となります。児童のみなさん、ゆっくり休んで、元気に登校してください。保護者の皆様、もうしばらく、水筒の準備・体育服の洗濯等よろしくお願いいたします。

運動会練習期間も、しっかり学んでいます!

 写真は、今週の6年生教室の様子です。算数の時間に「分数や小数で表された比を簡単にしよう」をめあてに学習に取り組んでいます。

 整数の比を公約数でわったり、小数の比を整数に直したりして考えることに比べ、分数で表された比を簡単にすることは容易ではなく、子どもたちの学びを深める材料になったようです!

 写真からも伝わるように、子どもたちは、運動会の練習で大忙しの日々でも、学ぶ意欲を持って真剣に学習に取り組んでいます!!素晴らしい6年生の姿に導かれて、高森中央小学校の子どもたちは大きく成長中です!

夏の思い出を描きます!~風鎮祭の思い出を中心に④~

 本日は、2年生の作品紹介第2弾です!力強いクレパスのタッチと優しくふんわりした絵の具の色合い!梅雨のころに、あじさいの花の絵を絵の具で色づけしながら「筆遣い」や「絵の具の使い方」を学習していた子どもたちの姿が思い出されます。2年生の学習が存分に活かされた作品です。

 

地域の方々に支えられて!~運動会全体練習~

 9/4(水)、本日は運動会全体練習の第3回目でした。本日の練習は、高森町に受け継がれた「高森音頭」と「風鎮サンバ」の練習も行いました。この「高森音頭」と「風鎮サンバ」は、運動会の午前中プログラムの最後に予定しており、毎年、運動会にお越しの地域の皆様と一緒に輪になって踊ります。大切なプログラムです。

 本日は、高森町役場にお勤めの篠田様を踊りの講師としてお招きしての練習となりました。丁寧に一つ一つの動きをご確認いただき、楽しそうに踊る子どもたちの姿をたくさんほめていただきました。子どもたちの学びは、多くの方に支えられていることを実感し、いつの日か子どもたちも、この伝統の踊りを継承していってほしいと感じました。

 篠田様、本日は本当にありがとうございました。