たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

大切にしたいこと・その2~たかもり学習~

 今週は、本校の校内研修に関わる共通実践事項について紹介していきたいと思います。

 本校では、ICTを活用した課題解決学習モデル「たかもり学習」を基盤に、各教科・各領域の見方・考え方を働かせた深い学びを実現させ、児童が主体的に思考・表現する姿を育てたいと考えています。学習過程を、【た】たしかにつかむ(課題把握)【か】かんがえる(個人思考)【も】もっとふかめる(協働的な学び)【り】ふりかえる(理解・定着)と設定し、一時間の学習を、また、一単元の学習を「たかもり学習」に添った過程で進めています。今回は、「たかもり学習」で行った授業の板書、また、教材研究ノートの一部をご紹介したいと思います。

朝撮り野菜です!

 写真は、8/4(日)今朝のひまわり学級の畑の様子です。野菜の花の可愛らしいこと!思わずカメラを向けました!ピーマン・ミニトマト・ゴーヤー・カボチャ、どれがどの花かわかりますか?そっくりな花もありますね! 

 

 さて、本日(8/4)は小国町を会場に「阿蘇郡市人権同和教育研究大会」が行われ、本校の職員も全員参加します。人権同和教育に対する正しい理解と認識を培う場に、そして実践活動に繋げていく手段を考える場にしていきたいと思います。

大切にしたいこと・その1~環境整備⑤~

 校内掲示を中心に、本校で大切にしていること・その1として、環境整備について紹介してきました。今回は「最終回」、児童玄関前の掲示についてご紹介します。

 児童玄関前の大きな掲示板には、各行事や児童集会での「校長講話」で使用された校長先生手書きの資料がまとめられています。本校の子どもたちは、毎朝、校門で校長先生のあいさつに迎えられ、玄関を入りこの掲示物に迎えられる、二度校長先生に迎えられて充実した一日をスタートしています!!

安心してください!育っていますよ!

 写真は、各学年の小さな畑で育っている野菜や植物の現在の様子です。プール開放に訪れた子どもたちが、(大きくなったかなあ。)とのぞき込む様子も見られます。

 一年生の学年の畑では、小さな小さなスイカが育っています。一年生の担任の先生が、スイカに手を添えられ「かわいいねえ。小さいけど、命を感じるね。」と話される様子が、とても印象的でした。

 子どもたちも、野菜も植物も、大きく大きく育つ、素敵な夏になりますように!

大切にしたいこと・その1~環境整備④~

 写真は、本校の15学級全ての学級目標です。教室背面を中心に大きく掲示されています。

 毎年、クラス替えを行う本校では、4月に出会った子どもたちが、どんな学級にしたいかを話し合い、学級目標を決定します。また、そこには、子どもたちと一緒にどんな学級を作っていきたいかを考える担任の思いも込もっています!本年度は、学校のテーマ『挑む』へ向けての、各学級の熱い思いも込められています!

熊本大学南郷塾寺子屋!

 7/31(水)、熊本県立高森高校を会場に、「熊本大学南郷塾寺子屋」が行われました。本校からは、1~6年生の希望者が参加しました。熊本大学の学生のみなさんと高森高校の生徒のみなさんにお世話いただいて、子どもたちはおもしろ実験等を楽しみました。また、昨日の「サマーイングリッシュプログラム」でお会いした留学生のみなさんとも再び会うことができて、うれしい表情を見せました!

 子どもたちに貴重な体験の場をご準備いただいた皆様、本当にありがとうございました。

夏休み限定~2年生・生きものの部屋~

ザリオ動画①(7/31).MOV ←クリックしてください!    

 2年生のみなさん、元気に夏休みをすごしていますか?きょうしつのザリオ(ザリガニ)も元気にしていますよ!ようすをどうがでおとどけしますね!

 それでは、あんぜんに楽しい夏休みをすごしてくださいね! !(あらまき)

 夏休み中も教室の生きものが元気か心配!遠くのおばあちゃんの家からも教室の生きものが見られたらいいな!そんな子どもたちの声に応えて、2年生教室のザリオ(ザリガニ)の様子をときどきお届けします

サマーイングリッシュプログラム

 7/30(火)、高森町総合センターにおいて、「サマーイングリッシュプログラム」が行われました。高森町教育委員会主催で行われたこの企画には、本校から6年生の希望者が参加しました。近隣の南阿蘇村からも子どもたちが参加し、有意義な時間となりました。

 熊本大学の留学生のお話を聞いたり、一緒にゲームを楽しんだり、日本の折り紙の折り方を留学生の方に伝えたり、楽しみながらたくさんの英語に触れることができました。最初は、緊張気味だった子どもたちも、一緒に過ごすうちに打ち解けて、元気いっぱいの姿を見せてくれました!また一つ、素敵な経験が増えました!

先生たちも「夏休みの自由研究」(工場見学編)

 7/30(火)、本日は栄養教諭と3年生担任で、株式会社「丸美屋」さんの菊水工場と南関工場へ工場見学に出かけました。高森ふるさと学(総合的な学習の時間)の一環として、大豆を育てている本校の3年生は、丸美屋さんのご協力をいただきながら学習を進めています。本来なら子どもたちと工場を見学させていただきたいところですが、遠距離のため叶いません。そこで、まずは、先生たちで学習を重ね、その様子を子どもたちに伝えたいと考えました。担当の福永さんにご相談すると、快く受け入れていただき、本日は充実した学びを重ねることができました。

 食の安心・安全へのこだわり、新しいものを作り出そうとするチャレンジ精神等、全てにおいて仕事への熱い情熱がどんどん伝わってきました。さあ、この感動を子どもたちにどう伝えていくか!先生たちの「夏休みの自由研究」は続きます!

大切にしたいこと・その1~環境整備③~

 写真は、学校便り『いぶき』12号【中央小深いい話】で話題にされた校長室前廊下の掲示板です。一年間の学校行事の様子を写真で紹介しています。

 写真には、子どもたちの豊かな表情が溢れています。笑顔で、真剣に、どれも思い出溢れる写真ばかりです!各行事には、企画から実施までたくさんの思いがこもっています。行事を終え、掲示写真を作成し、昨年度のものと張り替えるとき、ホッと一息!幸せな気持ちになります!高森中央小学校にお越しの際には、ぜひ、ご覧ください。