たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

車掌を目指して!~南鉄応援プロジェクト~

昨日の南阿蘇鉄道トロッコ列車乗車体験に引き続き、今日(9/19)は実際の観光案内原稿作成を行いました。地域おこし協力隊の染田さんをはじめ、熊本大学・大学院からも学生が来校し、一緒に活動を行いました。どんな内容を、どんな方法で伝えるのか。みんな必死に考えます。正確な情報を楽しくつたえることを気をつけて準備を進めていきます!

人権ポスター ~3年生の取組~

 運動会明けとは思えないくらい学習に集中した切り替え上手な3年生!今週は、人権ポスターの製作にも取り組みました。11月に高森町で行われる人権フェスタ『スマイルフェスタ』に向けての取組の一環としての製作です!

 製作に当たっては、全校集会で校長先生が話された『12色の色鉛筆の話』・道徳の時間にALTのミッシェル先生が話された『国際理解の話』・国語の時間に学習した金子みすゞさんの詩『わたしと小鳥とすずと』を振り返りました。子どもたちの作品には、学習の跡と、子どもたちの思いが込められています!本当に素敵な作品です!

 子どもたちの思いが、たくさんの方に届きますように。

児童集会 ~環境クリーン委員会~

 9/19(木)朝の児童集会では、環境クリーン委員会からの発表がありました。まず、毎日15分間行う掃除の仕方を確認した後は、花いっぱいの高森中央小学校への取組やベルマーク運動についてのお知らせがありました。ベルマークを集めることで、災害支援活動につながること、昨年度高森中央小学校では、4万8千点ものベルマークが集まったことを知った子どもたちは、驚きの表情を見せました。

 また、環境クリーン委員会から出された環境ISO宣言『もったいない心で地球にやさしい生活をおくろう』についても確認しました!

 環境クリーン委員会の幅広くきめ細やかな活動についても知る、大変よい機会となりました!

了解 南鉄応援団〜車掌体験事前学習〜

 運動会の熱も冷め切らない今週の6年生.今日は,夏休み前から実践してきている「南鉄応援団」の車掌体験学習を行いました.今回の目標は,車掌さんの仕事を知ることです.軽快な口調で南阿蘇の観光地を紹介される姿はさすがの一言.明日は,みんなでオリジナル車掌原稿作りにチャレンジです!今日の経験を活かして本番ではきっと素晴らしい発表になると思います!

クラブ活動 ~手作りクラブ~

 9/17(火)6校時、クラブ活動の様子です。まだまだ昼間は残暑厳しい中、手作りクラブの子どもたちが作ったのは、『フルーツポンチ』!白玉粉を使って、小さくてふわふわの団子を手作りしたら、フルーツとカラフルなゼリーを加えて、炭酸飲料を注ぎます!白玉団子がお湯の中でプカンと浮いてきた瞬間や、炭酸飲料を注いだ瞬間には、歓声がわきました!

 これまでに、しおり作りやプラパン、スライム作りに取り組んできた手作りクラブ!次回の活動が楽しみです!

4年生社会科 ~ごみの処理と利用~

 写真は、9/17(火)、4年生社会科「ごみの処理と利用」の学習の様子です。タブレットPCを活用し、動画の視聴を行っています。ごみ処理工場の様子を知らせる動画の内容からわかったことを、ノートに整理しながら書き取っています。

 タブレットPCを活用することにも慣れ、個人思考の場面でも効果的に活用することができるようになりました。

 

支えていただいて ~運動会 地域の方と共に~ 

 運動会の競技の中には、保護者の方や地域の皆様にご協力いただく競技が多くあります。1・2年生が参加する玉入れや6年生の保護者参加競技、PTAのムカデ競走・綱引き、全校ダンス(風鎮サンバ・高森音頭)にも多くの皆様にご参加いただきました。玉入れにご参加いただいた地域の老人会の方からは、「子どもたちはすごいですね。元気をもらいました。」と、感想もいただきました。地域の皆様の支えで、子どもたちは大きく成長中です!

 閉会式では、6年生の代表が感想発表の終わりに、「運動会は終わりましたが、ぼくたちの物語はまだまだ続きます。応援よろしくお願いします。」と会場の皆様に伝えました。子どもたちが、この高森中央小学校で紡ぐ物語を、今後も、どうぞ支えていただきますようにお願いいたします。

 改めまして、運動会にお越しいただいたり、応援いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 一部ではありますが、ホームページで運動会の様子を7記事に分けてご紹介しています。どうぞ、ご覧ください。

感動を届けたい!一生懸命はかっこいい! ~運動会 表現~

 運動会の練習で、各学年最も練習時間を費やしたのが表現です。夏休み中から、学年の発達段階に応じた内容を検討し、完成まで練習を積み重ねてきました。中学年の練習2日目、4年担任の小林先生からの言葉「上手じゃなくてもいいんです。先生は、みんなの一生懸命な姿が見たいんです。」きっと、この言葉は、職員だけではなく保護者の皆様の思いとも重なるものだと思います。子どもたちの一生懸命が、きっと、多くの皆様に届いたことでしょう!


また一つ…思い出を重ねて ~運動会 6年生競技~

 運動会恒例の、6年生のみの競技!それは、保護者と子どもたちが一緒に行う競技です。大きく掲げた鯉のぼりにあの日を重ね、子どもたちの温かさにあの日の喜びを感じ、子どもたちの重さに、大きな成長を感じられたことでしょう。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

挑む!そして、深まる絆 ~運動会 応援団~

 6年生を中心に作り上げた応援団の演舞は、7分間。各団が工夫を凝らし、会場を沸かせました!まさに、みんなが主役!団員全員が活躍する構成に、見応えたっぷりの7分間でした。本番を迎えるまでには、試行錯誤を繰り返し、休み時間も返上しての取組がありました。応援団の取組を通して、6年生の姿に憧れ、伝統を受け継ぐ高森中央小学校の子どもたちの姿が育ちます!