たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

本日(7/3)高森中央小学校の様子です

 本日(7/3)は大雨のため休校としました。保護者の皆様には急な対応をとっていただき、本当にありがとうございました。まだまだ明日まで大雨が続きそうですので、ご注意いただきますようにお願いいたします。

 本日は、高森中学校の公開授業が予定されていましたが大雨のため中止となりました。高森町の教職員の学びを深める機会をなくしたくないと、短い時間ではありましたが、来町されていた有識者の先生方に学びながら職員研修を実施しました。高森町の教育実践を広く知っていただく機会は、10月に予定しております、高森東義務教育学校と本校(高森中央小学校)の授業公開日まで持ち越しとなりましたが、今後も、職員一同、心を一つに教育活動に邁進して参ります。

 以下は、本校の研究主任の言葉です!

『本校も、校内研での授業研や10月の公開授業では、「それぞれの授業者が考える児童主体の授業の形」を、子どもの発達段階や実態に応じて提案できるような授業にしましょう!』

交通安全子供自転車熊本県大会に出場しました!

  本日(7/1)に予定されていました自転車大会は、予定通りに益城町総合体育館にて実施され、本校からも元気に出場しました。子どもたちは、大会の雰囲気に緊張しながらも、練習で学んだことを実践する頼もしい姿を見せました。交通安全を実践するリーダーとして今後も活躍してくれるに違いありません!

  これまでご指導いただきました高森警察署と交通安全協会の皆様、本当にありがとうございました。

家庭科の学習の様子です!~5年生「ゆで野菜」~

 写真は、本日(6/30)1・2校時の5年生の様子です!家庭科の時間に、ほうれん草をゆでて、おいしそうなおひたしを作っています!エプロンに三角巾がお似合いです!

 これまでに、5年生は家庭科の学習で道具の名前や使い方、野菜や卵のゆで方を学習してきました。家庭でお手伝いをした経験があるのでしょう。野菜や食器を丁寧に洗うことも、切ったりゆでたり、片付けたりすることも上手にできました!そして、もちろん、おいしくいただきました!

ひまわり2組教室で見つけたよ!~子どもたちの心に響く言葉~

 写真は、ひまわり2組教室の黒板に残されていた板書です。『平家物語 祇園精舎』『竹取物語』を気に入った児童が一文字一文字丁寧に視写したものです。素敵です。「教室は言葉を育てるところ」そんな言葉をよく聞きますが、子どもたちが心に響く言葉に出会ったとき、職員も満たされた気持ちになります。

 さて、本日(6/30)で6月も終わりになります。毎朝、毎夕歌ってきた今月の歌も今日で歌い納め。来週からは、新しい歌に代わります。今月の歌の歌詞ににあった「大きな夢じゃなくていいよ 自分らしくいれたらいいよ」「家族や友達のこと こんな僕のこと いつも大事に思うから泣けてくるんだよ」今日は、いつもにもまして子どもたちの思いがこもっていたように感じて、(ここにも、子どもたちの心に響く言葉があるんだなあ。)と感じました。

自転車大会!がんばってきます!

 7/1(土)に、益城町総合体育館を会場に実施されます「第54回交通安全子供自転車熊本県大会」に、本校からも5・6年生の希望者が出場します。

 高森警察署や交通安全協会の方々に指導していただき、学科テストや実技テストの練習に励んできた子どもたちは、本日(6/29)放課後、大会前最後の練習を終えました。自信をもって、大会に出場します。写真は、大会に向けて制作されたユニフォームを着て、嬉しそうな子どもたちの様子です!子どもたちの努力が実を結び、持てる力を精一杯に発揮できますように!そして、今後、交通安全のリーダーとして活躍してくれますように!