たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

夏休み前集会 ~児童発表~

 本日(7/20)1校時、夏休みを前に、集会を行いました。写真は、集会の初めに行った、児童発表の様子です。各学年の代表児童が、一学期前半にがんばったことと、夏休み中に取り組みたいことを発表しました。以下の文章は、6年生代表児童の発表です。素晴らしい一学期前半を過ごしたことが伝わります。

 まずは一学期前半にがんばったことを話します。6年1組の学級目標は、ハッピーエンディングストーリーになりました。だから、卒業するときに最高だったと思えるように1学期前半をすごしてきました。その中でも、特に、社会の発表を頑張りました。5年生までの僕は、発表が苦手で全然発表ができませんでした。だけど、発表して活躍したらハッピーエンディングに近づくと思ったので発表を頑張りました。また、忘れ物をしないこともがんばりました。5年生までは、忘れ物をしていて困ることがよくありました。6年生になってからは、困らないように忘れ物をしないようにがんばりました。最後に、一番の思い出になった修学旅行について話します。原爆資料館や語り部さんの話では原爆の恐ろしさや命の尊さを学びました。楽しかったのは、ハウステンボスで、色々なアトラクションに乗ったり自分たちで決めた昼ごはんを食べました。一学期後半も、ハッピーエンディングな学校生活を送りたいです。

調理実習を行いました!~6年生 その②~

 本日(7/19)1・2校時に、6年1組で調理実習を行いました。

 夏休みを前にしたこの時期に調理実習を行ったことで、子どもたちの夏休みが充実したものになることを願っています!自分の朝食や昼食を作ったり、家族のためにメニューを考えたり、家族が調理される様子を興味をもって見つめたり、買い物に一緒に出掛けて食材について質問したり…子どもたちが家庭で生き生きと活動する姿が目に浮かぶようです!6年生の夏休みは、実り多い夏休みになりそうです!

 

高森駅が熱い!!~高森町探検 2年生~

 写真は、昨日(7/18)に2年生が行った高森町探検の様子です!生活科の時間に、高森中央小学校周辺にはどのような公共施設や店があるのかを出し合った子どもたちは、実際に学校周辺を歩いて、素敵な場所を探しました。高森中央小学校の周辺には、湧水トンネルや高森駅、特産品を加工したおいしい物が売られたお店、たくさんの素敵な場所があるのです!

 先週(7/15)に7年3か月振りに復旧した南阿蘇鉄道の元気な姿にも会うことができた子どもたちの表情は、キラキラと輝いていました!高森町は、ますます元気いっぱいです!

本年度2回目のクラブ活動の時間です!

 本日(7/18)6校時、本年度2回目のクラブ活動を行いました!

 写真は、本年度から新設した『ナチュラルクラフトクラブ』で制作したハーバリウムです!自然豊かな阿蘇の野の花を集めて、透明の容器に詰め水を注ぐと!キラキラと輝くハーバリウムの完成です!空き容器の形や大きさによって、また、野の花の色や種類によって、一つ一つ異なる世界に一つだけのハーバリウムが完成して、子どもたちは嬉しそうに写真撮影をしました!この空間だけ、夏の暑さが和らいだような素敵な時間になりました!

今年も『みさを大豆』を植えました!

 本日(7/14)5校時、3年生は、高森東学園校区の高尾野で井上ミサヲさんによって発見され、守り受け継いできた『みさを大豆』を植えました。この『みさを大豆』は、幻の大豆と呼ばれ、日本中に広がり、たくさんの人が種を欲しいとみさをさんを訪ねたそうです。みさをさんは、種を分け、たくさん収穫できるまでにしたそうです。

 高森中央小学校でも、毎年3年生が『みさを大豆』を植え、収穫し、豆腐や味噌づくりを行ってきました。新型コロナウイルス感染症の流行により活動が制限された時期も、『みさを大豆』を育てることだけは続けてきました。今年も、『みさを大豆』を育てることを楽しみにしていた子どもたち!今日は、願いかなった日となりました!