たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

もっと知りたい!そんな思いを形に! ~ 理科 6年生~

 写真は、10/3(木)、本日の6年生理科の学習の様子です。

 『月と太陽』の単元を学習中の子どもたちは、教科書を存分に活用して月と太陽について調べ、学習シートにまとめました。学習を進めるうちに、子どもたちの興味は、教科書では多くを扱われていない詳しい内容にまで広がり、今度は、タブレットPCを活用して調べ、更に学習シートにまとめました。太陽の内部の構造について調べた子ども、表面温度に興味を持った子ども等、それぞれの学びが集まると素晴らしい資料のようです!まとめたシートは、今後、理科室に掲示します!

全国の小中高 臨時休業(休校)要請への対応について

2月28日(金)

 2/27、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府は3/2日から全国すべての小学校・中学校、高校などについて、春休みに入るまで臨時休校を要請する考えを表明しました。

 これを受け、熊本県教育委員会は当分の間、3/2から3/15までを臨時休業(休校)とする方針を決定し、各市町村に対して同様の措置を講じるよう要請がありました。

 高森町でも、新型コロナウイルス感染症対策会議が開催され、その後、高森町教育委員会と町立小学校・中学校・義務教育学校においても慎重に検討を重ねた結果、県の方針に沿った臨時休業(休校)の措置をとることになりましたことをお知らせいたします。

 詳しくは、2/28(金)お配りしました以下の文書をお読みください。

高森中央小学校の対応について.jpg

 

第3回 委員会活動の様子です!

 本日(6/6)6校時、今年度3回目の委員会活動を行いました。本日は、6月に行う『命の集会』に向けての取組を各委員会ごとに計画しました。

 写真は、保健委員会(元気と笑顔いっぱい委員会)の様子です。保健委員会でも命の集会に向けて多くの取組を行っていきます。その一つに、自分の健康を守るためにできること(手洗いなど)の啓発活動があります。本日の委員会活動では、正しい手洗いの方法について実際に行いながら、より伝わる方法を考えたようです。日頃から、トイレのスリッパが並ぶようにと啓発したり、手洗い場を掃除したりと、みんなのために活動するすばらしい保健委員会の子どもたちです!

野焼きについて学ぼう④〜草原学習・4年生〜

本日(1/18)に行った、4年生の草原学習には、多くの方がご協力くださいました。みなさん、阿蘇が大好きで、阿蘇の草原を守りたいと願われている方々でした。子どもたちにとって、忘れられない学習になりました。

本日ご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました。

読み聞かせ戦隊オハナシマン 高森中央小学校に登場 ~朝の読み聞かせ~

 保護者の皆様や地域の皆様を中心に行っていただいています朝の読み聞かせの時間に、読み聞かせ戦隊 オハナシマンが登場して、2年生教室は大盛り上がりでした!

 写真は、10/4(金)の2年生教室です。菊池郡大津町の特産品「から芋」から生まれた、まるでホクホクの「から芋」の中身のような全身イエローの絵本のヒーローがオハナシマンです!体中のポッケから飛び出す絵本に、素敵な読み聞かせ、子どもたちはお話の世界に引き込まれます。「次は、いつ会えるのかな?」もう、次回を心待ちにする子どもたちの声が聞こえてきました!

 オハナシマン、保護者の皆様、本日も貴重な朝の時間に起こしいただき、本当にありがとうございました。

臨時休校中のお知らせ (3/2)

3月2日(月)

 保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、本日から臨時休校の措置をとっております。

 本日は、本校職員より、各ご家庭へ電話連絡を行い、休校中の子どもたちの所在確認をさせていただきました。お仕事中におかけすることもあり、大変ご迷惑をおかけいたしましたが、快くご協力いただきましたことに、心から感謝申し上げます。また、まだ連絡が取れていないご家庭へは、引き続き電話連絡をさせていただきます。

 今後、何か、ご不明な点やご不安なこと等ありましたら、遠慮なく、学校までお電話ください。職員一同、保護者の皆様と一緒に、子どもたちの健康と安全のために努めてまいります。

 

 

運動会後の取組の様子です!

 運動会後、各学年で振り返りの取組を行っています。その一つに、運動会の思い出を絵にして残す活動があります。

 写真は、4年生の子どもたちの取組の様子です。切り取ったワンシーンを、丁寧に丁寧に描いています。絵の具を薄く延ばしたり、濃さを調節したり、たくさんの思いを1枚の絵に込める様子は、本当に素敵です。出来上がった作品は、このホームページでも紹介していきますので、ぜひ、ご覧ください。

素晴らしい贈り物に湧いています!

 写真は、本日(1/19)朝の活動の様子です!高森中央小学校は、緊急のオンライン集会を開き、素晴らしい贈り物に湧いています!そう、大谷翔平選手からの贈り物、グローブがこの高森中央小学校にも届いたのです!これまで、野球に取り組んできた2名の児童が代表で受け取りました!

 現在、米国メジャーリーグで大活躍されている大谷翔平選手から全国の小学校に贈られたグローブ、報道で各地の小学校に届いた知らせを聞く度に、いつかいつかと心待ちにしていたのは、子どもたちばかりではありません。職員も同じです!きっと、保護者の皆様も同じでしょう!届きました!届きましたよ!高森中央小学校は湧いています!

子どもたちの夢を応援し、子どもたちの健やかな成長を願い贈られたグローブ。私たち職員の願いと同じ思いを、遠く離れた地から願ってくださっている大谷翔平選手に、心からお礼を申し上げます。ありがとうございます!きっと、子どもたちにとって忘れられない贈り物になるよう、大切に使わせていただきます!そして、私たちも、遠く離れた地から大谷翔平選手の新天地でのさらなるご活躍を応援しています!

ありがとう!大谷翔平選手‼

輝け!大谷翔平選手‼

大きくおいしく育ってね!

 写真は、2年生が生活科の時間に野菜の苗を植えている様子です!協力して苗を運んだり、丁寧に苗を植えたりと協力する様子に、大きな成長を感じました。立派に、野菜たちのお父さん・お母さんになって、お世話ができそうです!

 これから、葉が増え、花が咲き、実がなるまで、お世話をしながら、観察日記にその成長を綴っていきます。子どもたちの思いが届いて、大きくおいしく育ってくれますように。

ジュニア防災検定にチャレンジしました!

  写真は、本日(1/19)6校時に実施しましたジュニア防災検定の様子です!5年生が、真剣に問題に向き合っています!高森町では、小学5年生が初級(5級)・6年生が中級(4級)を受験しています!

  ジュニア防災検定は、災害への備えや避難の仕方を知り理解を深めることで、緊急時に命を守るための行動をとることができるようにすることを目的としています。これまでの学びをレポートにしたものと災害に関する自由研究、そして、本日実施した試験の結果を合わせての検定となります。1月1日の能登半島地震について、毎日の報道される中で、子どもたちは、自分にできることが何かを考えながら、本日までの学習を重ねてきました。「自分の命は自分で守ること」そして、「大切な人の命についても考える」大切な時間になりました。

臨時休校中のお知らせ (3/4)

3月4日(水)

 昨日掲載いたしました「臨時休校措置に関する児童への対応について」の文書をご覧いただきましたでしょうか。ご覧いただき、ご不明な点やご相談等ありましたら、どんなことでも、遠慮なく、学校までお電話いただきますようにお願いいたします。子どもたちの健康と安全のために、職員が精一杯対応してまいります。

 本日(3/4)から、各担任がご家庭に家庭訪問させていただいております。ご協力いただきますように、お願いいたします。本日は、子どもたちに会うことのできた職員が、「子どもたちに元気をもらった!」と、嬉しそうに学校に戻ってくる様子がたくさん見られました。いつも当たり前に感じていた日常が、いかに幸せで有難い時間かを、職員も実感しています。

修学旅行に向けて、事前学習を行っています!

 写真は、本日(6/8)3校時の6年生の様子です。6/22~23に実施予定の修学旅行に向けて、平和学習を行っている様子です。子どもたちにとって楽しみで仕方ない修学旅行ですが、平和学習を重ね、学びが深まるにつれて、子どもたちの思いにも変化が生まれているようです。(できるだけ多くのことを学んでから、長崎に行きたい。)(長崎で、多くのことを学んで帰りたい。)そんな子どもたちの強い思いは、真剣な表情からも伝わってきます。

 まだまだ、子どもたちの学びは続き、広がります。 

「こころの健康」講演会を行いました‼

  写真は、本日(1/22)5校時に行いました「こころの健康」講演会の様子です!1年生から6年生が体育館に集り、講演に聞き入りました!

  講師は、株式会社 mother ship 代表取締役  水田結様(大分県中津市)。子どもたちへの水田様の自己紹介は、「子ども未来コーチの水田結です。」からスタートしました。「自分の人生を大切に生きてね!と伝えたくて仕事をしています。」と話される水田さんの言葉には、子どもたちの未来を心から応援されていることが伝わる、優しさが溢れていました。「あなたがあなたとして生まれて生きていくことが、とてもすばらしいこと。ちがいがあるからこそすばらしい。」「正解は、一人一人の心のなかにある。」「心の動きに間違いはない。」「自分のハートの声を聞こう。痛い、辛い、うれしい、これが好き。自分の声を聞くから、行動を選べる。」「未来は今日からつながっている。」これらの言葉は、これからの子どもたちの大きな支えになるに違いありません。

水田様、本当にありがとうございました。

電車 地域活性化プラン〜南鉄応援団にチャレンジ〜

 高森ふるさと学での学びの一環として取り組んできました「南鉄応援団(車掌体験)」。10/5,今日は,いよいよ本番です。6年生の保護者の方を含め、熊本大学の学生やマスコミ関係者など総勢100名(満席)が乗り込みいざ出発!これまで練習してきた成果を精一杯発表することができました。地域の素晴らしさ、創造的復興の途中である南阿蘇の今の姿を伝えることができ、子供達も大満足の車掌体験となりました。応援してくださった保護者の皆様,関係者の皆様に感謝申し上げます.

臨時休校中のお知らせ (3/5)

3月5日(木)

 2/28(金)に本校より配布させていただきました「全国の小中高 臨時休業(休校)要請への対応について」高森中央小学校の対応について.jpgにて、本年度の卒業式(3/24実施予定)は、卒業生・保護者・職員のみで行うことをお伝えしております。そのため、1~5年生は、卒業式当日の3月24日が指定休業日(休み)となりますことをお知らせいたします。

  臨時休校に伴い、4年生以上の児童につきましては、現在タブレット端末を持ち帰り、家庭での学習等に活用できるようにしています。そこで、今後、より学習支援や生活支援を充実させるために、タブレット端末設定の切り替えを行います。設定については、家庭訪問の中で職員が対応いたします。(中学1・2年生に兄姉がいる児童については、中学校の先生方に協力いただくようお願いいたします。)ご理解をお願いいたします。

オンライン英語プログラム!スタートしました!

 本年度より、高森町の子どもたちは、CLIL(オンライン英語プログラム)に取り組みます。高森中央小学校では、本日(6/8)に5・6年生でスタートしました。来週には、3・4年生でもスタートします。「英語で学ぶ」CLILを通して、子どもたちの学びは広がります!

 本日からの取組だったにもかかわらず、子どもたちは、講師の先生の言葉にたくさんの笑顔を見せ、楽しみながら学習に参加しました。英語での自己紹介後には、講師の先生に自分の名前を呼んでもらえたことで、親しみを感じたようです。今後の学習が楽しみです!世界にはばたけ!高森町の子どもたち!

阿蘇の醍醐味!思い切り楽しんでいます!

 写真は、本日(1/23)昼休みの様子です!本日は、朝から雪の舞う冷たい一日ですが、子どもたちは、寒いさになんか負けません!元気いっぱい駆け回っています!しっかり学び、しっかり遊ぶ!本当に素晴らしい子どもたちです!