たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

大阿蘇環境センター『未来館』で学びました!

 写真は、本日(6/11)の4年生の様子です。午前中に、阿蘇市にある大阿蘇環境センター『未来館』へ出かけました!社会科の時間に学んだ単元『ごみの処理と利用』の学びを深める素晴らしい時間になりました!

高森町って素敵! ~3年生 町探検~

 写真は、昨日(6/12)の3年生の様子です!1~3校時に、わたしたちの高森町を歩いて探検しました!昨年度までに何度も歩いた高森町も、社会科の学習が始まって道路や土地の使われ方を視点に探検すると、新たな発見がいっぱいです!これから、白地図に今回の発見をまとめていきます!新しいことがいっぱいの3年生!どんどん学んで、大きくなあれ!

お待ちしております! 熊本県高森町「公開授業」

 明日(6/14)、高森町では公開授業を実施いたします。今回は、高森中学校をメイン会場に、本校でも、午前中、全学級で授業を公開いたします。全国から、多くの皆様にご参加いただき、心から感謝申し上げます。明日は、美しい阿蘇の景色と共に、皆様のお越しをお待ちしております。

令和6年度文部科学省委託「リーディングDXスクール事業」公開授業

 

ようこそ!高森中央小学校へ!

 本日(6/14)は、令和6年度文部科学省委託「リーディングDXスクール事業」熊本県 高森町第1回「公開授業」でした。高森中学校をメイン会場として行った第1回の公開授業でしたが、午前中には、高森中央小学校でも、全学級の授業を公開いたしました。多くの先生方に、高森中央小学校の子どもたちの輝く姿と、子どもたちと共に学び続ける職員の姿をご覧いただくことができましたことに、心から感謝いたします。ありがとうございました。



楽しみながら学んでいます!~プールでの学習~

 写真は、本日(6/17)5校時の4年生の様子です!先週プール開きを終え、プールでの学習を思い切り楽しんでいます!大きなプールに大きな渦ができるまで駆け回った子どもたち!これから始まる夏が楽しみで仕方ありません!

いちばん楽しい算数でした!

 写真は、本日(6/17)3校時の3年生の様子です!算数の時間に巻き尺を持って教室を飛び出しました!算数の時間に長さを計る学習を終え、「では、実際に長い物の長さを計ってみよう!」と、チャレンジ中です!学習中の子どもたちの会話に耳をすませると、「これまでの算数で一番楽しい!!」と聞こえてきました!教わったことを実際にできるって、子どもたちにとって本当にうれしいことなのだと実感しました!

令和6年度 なかよし交流会

  写真は、本日(6/18)西原村体育館で行われた、阿蘇郡市の特別支援学級に在籍する子どもたちが参加するなかよし交流会に参加した子どもたちの様子です!1年に一度のこの集まりを、子どもたちも職員も楽しみにしています!本日は、日ごろの各学校での取り組みの成果を発揮したり、お友達と交流したり、楽しい時間を過ごすことができました!

歯と口の健康週間です!

 写真は、6月に実施している「歯と口の健康週間」に併せて実施している歯の健康に関する授業です。上の写真は、6年生が咀嚼(そしゃく)についての学習の様子です。下の写真は、5年生が参加した「全国小学生歯みがき大会」の様子です!各学年の実態に合った学習を6年間続けることで、素敵な未来の自分を作り上げるに違いありません。

炒める調理をしよう! ~6年生 家庭科~

 写真は、本日(6/19)5・6校時の6年生の様子です!本年度初の調理実習です!ほうれん草入りのスクランブルエッグやコーンバター、野菜炒めなど朝食に合う一品を作りました!学校での学びをぜひ、家庭でも活かして、家族においしい朝食をふるまってほしいと思います!

もっともっと長い長さをはかったよ! ~3年生 算数~

 写真は、昨日(6/19)3年生の様子です!先日は、運動場へ降りるスロープや円柱の周りの長さを巻き尺を使ってはかっていた子どもたち!今度は、レベルアップ!10mってどのくらい?と計測したり、1㎞の距離を実際に歩いて体感したりしたようです!算数の時間の学びを実生活に活かす!忘れられない時間になったに違いありません!!

 

いちばん好きな給食なあに?

 本日(6/20)の給食のメニューは、子どもたちにとって、いや、職員にとっても特別なメニューでした!そう、『きな粉揚げパン』です!おまけは、ほんの少しずつ全員で分け合って、食管のきなこもきれいに分け合って、みんなでおいしくいただきました!毎回、『きな粉揚げパン』の日には、「ねえねえ、いちばん好きな給食なあに?」どこからともなく沸き起こるこの話題で、教室は盛り上がりました!

 さあ、明日の給食は何かな?


素晴らしい学びの時間でした! ~6年生 平和学習~

 写真は、本日(6/20)3校時の6年生の様子です。来週末に行う長崎方面への修学旅行に向けて平和学習を重ねている6年生は、児童の曽祖母様をお迎えして、戦争体験を聞かせていただきました。実体験を話していただいたことで、これまで調べてきたことが現実となり、子どもたちの学びは深まりました。そして、平和を願う気持ちが強くなりました。受け継がれてきた命の大切さ、亡くなった命の愛おしさ、決して繰り返してはならない戦争のことを一生懸命に考えました。

 子どもたちの学びを支えてくださった、美智子ばあちゃんに心から感謝いたします。長崎で、しっかり学んできます。


雨の日の高森中央小学校は!!

 昨日は、梅雨を思わせる雨の1日でした。そんな日は、外に遊びに行くことができない子どもたちのさみしそうな様子が見られるのですが、昨日は様子が違いました。充実した昼休みを過ごす子どもたちの様子が、下の写真です!図書委員会の子どもたちによる読み聞かせの会が校内のあちらこちらで開かれているのです。雨の日のために、学校中のみんなを喜ばせたいと、本を選び、練習を重ねてくれたのです!素敵な取り組みのおかげで、雨の日の高森中央小学校も元気いっぱいでした!

 

不審者対策教室を行いました!

 写真は、本日(6/21)2校時の様子です。この時間の初め、不審者が校内に入ったとの訓練放送を受けた子どもたちは、教室での対応を終え、体育館に集合しました。子どもたち、スムーズな対応ができたことは素晴らしいことでしたが、さらにできることを考えていかなければならない、子どもたちの命を守らなければならないと強く感じています。校長先生からは、自然災害以外にも、命を守るために行動しなければならない場面があること、学校以外で不審者にあった時のことなどを話されました。真剣に視線を向ける子どもたちの姿が見られました。

 ご家庭でも、登下校の途中や留守番の際の約束事についてご確認いただきますようにお願いいたします。

第55回交通安全子供自転車大会熊本県大会

本日(6/22)、益城町総合体育館にて、交通安全子供自転車熊本県大会が行われています。高森中央小学校からも、9名の有志が参加しています。短期間の練習期間ではありますが、高森警察署と交通安全協会の方にお世話いただいて、今日まで練習を重ねてきた子どもたち‼交通ルールを守るリーダーとして、本日の大会で、練習の成果を発揮しています!

第55回交通安全子供自転車大会熊本県大会

本日(6/22)益城町総合体育館を会場に行われました、第55回交通安全子供自転車大会熊本県大会が終了いたしました。多くの参加者に刺激を受けながら、高森中央小学校の子どもたちも練習の成果を出し切りました!

これまで子どもたちの練習を支えていただきました、高森警察署と交通安全協会の皆様、送迎をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。この大会を通して、子どもたち、交通ルールを守る心、礼儀正しく人に接する姿、友達と励まし合う姿を身につけました。心から感謝申し上げます。

雨の日の高森中央小学校は!!

 先週に続き、雨の日の高森中央小学校の昼休みの様子をお届けします!写真は、本日(6/24)昼休みの高学年棟の様子です。外遊びの大好きな子どもたちですが、それができなくてもしっかり楽しんでいます!プログラミングに夢中!!係の活動(タブレットPCを活用してアンケート作りや新聞づくり)に夢中!!ピアノの演奏に夢中!!楽しみを見つけて、限られた時間の中でできることに精一杯取り組む姿は、学習だけでなく遊びの時間にも!!さすがです!頼もしいなあ高森中央小学校の子どもたち!!

高森町盛り上げ隊!クラブ活動で始動!

写真は、本日(6/25)6校時のクラブ活動(本年度2回目)の様子です!本日紹介するのは、『高森町盛り上げ隊クラブ』です!講師に、にわか名人をお迎えして、にわかの特訓中!演者だけでなく、にわかを紹介するチラシを作ったりキャラクターを誕生させたり、完璧なチームワークで活動中です!今後、『高森町盛り上げ隊クラブ』では、にわかの披露だけではなく、高森町の美味しい食材を使って料理にも挑戦する予定です!まだまだ、盛り上がります!

食中毒予防!!まずは、手洗いから!!

 写真は、本日(6/26)給食の時間の様子です。保健委員会から、オンラインで、全校児童に呼びかけているのは、食中毒予防についてです。梅雨の時期を迎え、食中毒にも十分な注意が必要な季節になりました。保健委員会がクイズにして伝えた中に、「食中毒予防、まずは、手洗いから!!」とありましたが、学校でも、外遊びやプールの後だけでなく、こまめで丁寧な手洗いを呼び掛けていきたいと思います!しっかり学び、考える機会を作ってくれた保健委員会に感謝して、毎日の生活を見直していきたいと思います。