学校のようす

6月12日(水)図書委員会「お話会」

6月は毎週水曜日の昼休みに図書委員会による「お話会」が行われます。

図書委員会の上級生が、紙芝居や絵本の読み聞かせをしてくれます。下級生はとても楽しみにしている様子です。

6月10日(月)12日(水)プール開き

子ども達が楽しみにしていたプール開きを行いました。

先生の言うことをしっかりと聞きながら、楽しく取り組むことができました。

水泳の授業は、命を守るための授業でもあります。楽しみながら自分の命を守れる力をつけて欲しいと思っています。

6月6日(木)5,6年生救急救命訓練

山都消防署蘇陽出張所から3名の方を講師に迎えて、5.6年生の救急救命訓練を行いました。

どの子も真剣な様子で訓練に取り組みました。もしものことが起こったときに率先して行動してくれることを期待しています。

山都消防署蘇陽出張所の皆様ありがとうございました。

6月5日(水)引き渡し訓練

学校では、「もしも」に備えて避難訓練を行いますが、今回は水害が起こったという想定で、全校児童が2階ホールに避難した後、保護者への引き渡し訓練を行いました。子ども達は待機している体育館でも静かに落ち着いて待つことができていました。

また、保護者の皆様のご協力のおかげでスムーズに引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。

6月3日(月)1年生歯科教室

歯科衛生士さんに来ていただいて、お口の中の健康や歯みがきについて教えてもらいました。

習ったことを生かして、しっかり歯みがきして虫歯ゼロを目指しましょう。

5月31日(金)人権集会

3校時に全校児童が集まって、人権集会を行いました。

運営委員の開会から始まって、1年生から6年生まで学習したことを発表しました。

その後の意見発表では、学年の発表を聴いて感じたことや考えたことを次々に発表していました。

みんなが幸せに生きていくために一人一人ができることを考える良い時間になりました。

 

5月30日(木)プール掃除

本日、3校時に3,4年生が、午後の5,6校時に5,6年生がプール掃除を行いました。

汚れたプールの底や壁をしっかり磨き上げ綺麗にしてくれました。

6月のプール開きが楽しみですね。

 

5月29日(水)6年生 算数 研究授業

3時間目に6年生の算数「分数をかける計算を考えよう」の研究授業が行われました。

「分数×整数」の計算の仕方について真剣に考え説明する6年生の「主体的に学ぶ」姿は、蘇陽南小学校が目標としている「夢の実現を目指す児童」の姿でした。

5月16日17日 5年生集団宿泊教室

 5年生が、水俣市とあしきた青少年の家に集団宿泊教室に行きました。天候にも恵まれ、一泊二日の行程で、たくさんの学びがあったようです。学んだことをこれからの学校生活に生かしてくれると期待しています。

水俣病史料館での学習

 

環境センターでの学習

 

あしきた青少年の家

磯遊び

ペーロン活動

 

 

5月16日(木)1,2年生芋の苗植え

今年の農園活動として、1,2年生は馬見原中央シニアクラブの皆さんのご協力を得て、さつまいもの苗植えを行いました。

耕耘してマルチを貼っていただいた畑での苗植えを楽しみました。5ヶ月後の収穫が楽しみです。

5月16日(木)3,4年生芋の苗植え

今年の農園活動として、3,4年生は菅尾地区シニアクラブと大野地区シニアクラブの皆さんのご協力を得てさつまいもの苗植えを行いました。

耕耘してマルチを貼っていただいた畑での苗植えを楽しみました。

5月9日(木)5年生田植え

晴天に恵まれ、馬見原東部シニアクラブの皆さんのご指導とご協力を得て、田植えを行うことができました。

食に関わる貴重な体験ができました。秋の収穫が楽しみですね。

5月8日(水)4年生地域のごみ拾い

4年生が、道徳の授業で「地域がもっと良くなるためにできること」を考えました。

その中で、「ごみ拾い」「元気なあいさつ」を実践するために、馬見原商店街周辺のごみ拾いを行いました。

ごみ拾いを行う姿も、地域の方への「元気なあいさつ」もどちらもできていました。地域の方から「ありがとう」と言われる場面もあり、蘇陽南小学校の児童みんなが地域の宝なのだと実感しました。

 

4月19日(金)授業参観・PTA総会・学級懇談

大変お忙しい中、保護者の皆さんに来ていただいて、授業参観・PTA総会・学級懇談を行いました。

子ども達もお家の方に来て見てもらって、張り切っている様子でした。

PTA総会では、昨年度の活動が報告され今年度の活動について協議されました。

学級懇談会では、担任から児童の学校の様子や学級運営について話がありました。

4月17日(水)交通安全教室

警察署や交通指導員の方を招いて、交通安全教室を行いました。

警察署の方からのお話を聞いた後、低学年は実際の道路で歩行や横断歩道の渡り方等を学びました。高学年は、自転車の点検のやり方や運動場に作られたコースでの運転訓練に臨みました。学んだことをこれからの生活で生かして、命を守ってください。

 

4月12日(金)歓迎遠足

晴天に恵まれて歓迎遠足を行いました。

服掛松キャンプ場までの道程を1年生から6年生まで歩くことが出来ました。6年生や5年生が1年生を励ましながら歩く姿に心が温かくなりました。

1年生の自己紹介もとても上手にできました。その後、お家の方の愛情たっぷりのお弁当をみんな嬉しそうにいただきました。

令和6年度入学式

4月9日(火)

19名の新入生が元気に入学してきました。

来賓の方や保護者、2年生~6年生に見守られた中で入場しました。氏名点呼でも元気に返事ができました。これからの小学校生活で大きく成長してくれることを期待しています。

令和5年度退任式

3月28日(木)、令和5年度退任式を行い

ました。お世話になった先生方とのお別れは

寂しいものです。

退任式では、子どもたちが転出される先生方

の話をしっかり聞いていました。それぞれの

先生方との思い出を振り返っているようでし

た。子どもたちには、様々な人との「出会い

や別れ」を繰り返しながら、人を大切に思う

豊かな感性を育んでいってほしいと願ってい

ます。

 

令和5年度修了式

3月22日(金)、令和5年度の修了式を行い

ました。

令和5年度はコロナ禍から明けて、子どもたち

の学校活動が以前のように戻ってきました。

どの場面でも一生懸命頑張り、大きく成長して

くれたと思います。

 1年間の自分の成長を振り返るとともに、さら

に上を目指して令和6年度も頑張ってほしいと

思います。

 

卒業式

3月21日(木)、卒業式がありました。

ちょっと大人びて見えた卒業生。1年生から5

年生までの在校生に見守られながら、しっかり

と卒業証書を受け取っていました。

16名の卒業生はとても優しく、下級生とよく

遊んでくれる子どもたちでした。

中学校でも優しさを持ち続け、大きく羽ばたい

て欲しいと思います。

 

卒業を祝う会・お別れ遠足

3月8日(金)に卒業を祝う会とお別れ遠足が

ありました。

卒業を祝う会では、1年生から5年生までの子

どもたちが様々な工夫をして、6年生への贈り

物や出し物をしてくれました。6年生はとても

嬉しそうでした。

その後のお別れ遠足は、服掛松キャンプ場に行

きました。風がとても冷たく感じましたが、約

50分の道のりを子どもたちは友達と楽しく話

をしながら、頑張って歩きました。

服掛松キャンプ場に着くと、新児童会による全

員遊び「王様じゃんけん」を全校児童及び全職

員でしました。子どもも大人も一緒に声を上げ

て楽しく遊びました。

この1日は、みんなの楽しい思い出の1ページ

になったと思います。

 

 

 

 

令和6年度児童会役員任命式

3月8日(金)に、令和6年度児童会役員の任

命式を行いました。

最初に、令和5年度の児童会役員の子どもたち

に感謝状を渡しました。令和5年度の児童会役

員の子どもたち4人は、とてもしっかりしてい

て頼りになる役員さんたちでした。1年間お疲

れさまでした。

その後、令和6年度児童会役員の子どもたちに

任命状を渡しました。令和6年度の児童会役員

の子どもたちのみんなの前でのあいさつから、

1年間一生懸命頑張りたいという意欲が感じら

れました。

新しく児童会役員になった4人を中心に、令和

6年度も明るく楽しい蘇陽南小学校を作ってい

ってほしいと思います。

 

長縄跳び大会

3月5日(火)に予定していた長縄跳び大会を

当日に実施できなかったため、急遽、3月8日

(金)のお別れ遠足の際に実施しました。

冷たい風が吹く寒い中ではありましたが、子ど

もたちは優勝目指して、一生懸命頑張っていま

した。応援している子どもたちの声かけもとて

も良かったです。

結果、優勝は縦割り班 5班の155回でした!

おめでとうございます!

 

薬物乱用防止教室

2月29日(木)に、薬物乱用防止教室を実施

しました。講師として山都警察署の方に来てい

ただき、6年生が学習しました。

授業では、DVDの視聴や薬物の標本を見たり

することを通して、薬物による健康被害などに

ついて学びました。

自分や周りの人、そしてかけがえのない命を守

るためにどう行動すればよいかをしっかり考え

て、毎日を大切に送ってほしいと思います。

「自分を守るのは自分である」ことを忘れずに

・・・。

 

全校体育

本校では、子どもたちの体力向上を目的として

火曜日の業間の時間に全校体育を実施していま

す。3学期は、体育委員会の子どもたちが中心

になって運営を行い、長縄跳び大会に取り組ん

でいます。1月から練習で跳んだ回数を毎回記

録して、チームの記録向上につなげています。

子どもたちは縦割り班の友達に励ましの声をか

けながら、夢中になって取り組んでいます。

来週、3月5日(火)がいよいよ本番です。

みんな優勝目指してがんばれ~!!

今年度最後の授業参観

2月24日(土)、今年度最後の授業参観、P

TA全体会、学級懇談会を実施しました。

当日は、多くの保護者の皆様に出席いただき、

本当にありがとうございました。

子どもたちがいつもより張り切って授業に参加

している様子を見て、微笑ましく思いました。

今年度の登校日数も20日を切りましたが、一

日一日を大切にしながら今年度のまとめを行っ

ていきたい思います。

 

不審者避難訓練

本日、不審者避難訓練を実施しました。学校に

不審者が侵入した時に、先生の話や放送をよく

聞いて、落ち着いて安全に避難することを目的

として行いました。

子どもたちは先生の指示をよく聞いて、騒ぐこ

ともなく、静かに避難することができました。

最後のまとめに、普段から「おかしいな。いつ

もと違うな」という意識を持っておくこと、慌

てず騒がず、大人の助けを呼ぶことが大事であ

ることを話しました。また担当の先生からは、

避難する際に、教室が雑然としていると避難の

妨げになるので、日頃から身の回りの整理整頓

を心がけておくことが大事であることを話して

いただきました。

来年度に向けて・・・

2月15日(木)に児童会役員立会演説会及び

役員選挙を行いました。立会演説会はリモート

で行いました。児童会活動において、リーダー

として頑張りたいと考えている4・5年生の子

どもたちが、この児童会役員選挙に立候補して

くれました。

「蘇陽南小学校をあいさつでいっぱいの学校に

したい!」「みんなが学校が楽しいと思えるよ

うな活動を企画して行いたい!」等、学校をこ

れまで以上に良くしていきたい思いが演説の中

で聞かれ、嬉しく思いました。

投票する子どもたちも、立候補者一人一人の話

をしっかり聞いて投票していました。

もちつき

先週、5年生が育てたもち米を使って、もちつ

きをしました。1年生から6年生まで、全員1

回は杵でもちをつきました。

つきたてのおもちはやわらかくて、とてもおい

しかったです。みんな口の周りを真っ白にしな

がら食べていました。

すると、そこになぜか赤鬼が登場!優しい子ど

もたちは、赤鬼にもおもちをあげていました。

 

自分にできることを・・・

2月1日(木)、能登半島地震から1ヶ月が経

ちました。

毎日のように報道で見る地震後の様子は、熊本

地震の時を思い出すとともに、私たちに何かで

きることはないかという思いが募ります。

本校では、児童会の子どもたちが中心となって

能登半島地震に係る募金活動を行いました。

その結果、31054円の義援金が集まりまし

た。子どもたちの気持ちのこもった義援金は被

災地に届けます。

「自分にできることはないか・・・」と考える

子どもたちの姿を大切に育てていきたいと思い

ます。

 

食育の授業

先日、栄養教諭の瀧口祐子先生に来ていただき

食育の授業をしていただきました。「食」につ

いて、話を聞く機会が少ない子どもたちは、み

んな瀧口先生の話をしっかり聞いていました。

また、6年生は食育の授業があった日の日記に

「私たちは今成長期なので、カルシウムが必要

だと分かりました。」「私はこれから必要な栄

養を摂取して、毎日健康に過ごしたいです。」

と書いてありました。

瀧口先生の心に残る指導のおかげで、子どもた

ちの「食」に対する意識が変わってきているの

を感じました。

 

児童集会(給食委員会)

本日、児童集会がありました。今日は給食委員

会の発表でした。

1月24日は「給食記念日」です。1月24日

から1月30日まで「全国学校給食週間」にな

っています。山都町では、1月22日から1月

26日までを「SDGs給食週間」として、山

都町や熊本県の農産物、ジビエを使った給食が

行われます。

今日の給食委員会の発表では、〇☓クイズや給

食の先生方へのインタビューなどを入れて、給

食時のマナーや給食への感謝の気持ちを高めて

もらおうと工夫しながら発表してくれました。

給食委員会の子どもたちの取組で、給食に対す

る意識が高まることを願っています。

 

ぜんざい作り

1月16日(火)に、6年生がぜんざい作りを

行いました。ぜんざい作りのご指導をいただい

たのは、小豆の育て方を教えてくださった長崎

シニアクラブの皆さんです。

丁寧なご指導をいただいたおかげで、とてもお

いしいぜんざいが出来上がっていました。

自分たちが育てた小豆で、おいしいぜんざいを

作ることができて、子どもたちも満足そうでし

た。

長崎シニアクラブの皆さん、本当にありがとう

ございました。

「お話レストラン」

本校には、「お話レストラン」という全校での

取組があります。

この取組は、国語の読書指導の発展的な学習と

して、本を選んだり読み方を工夫したりするこ

とで、相手意識を持って読書活動に取り組むこ

とを目的としています。

「お話レストラン」は、自分たちが聞きたい話

を決めて、その会場のチケットを持って、読み

聞かせを聞くといったものです。

全校児童がそれぞれ読み手の役割もするし、聞

き手の役割もします。他学年の児童とグループ

になってこの活動を行うので、他学年の児童と

読み聞かせの練習を一緒にしたり、聞きたい話

の打ち合わせをしたりします。

今日の「お話レストラン」は、3・4年生が読

み聞かせ担当の日でした。子どもたちは、読み

聞かせの話を熱心に聞いていました。あと2回

ある「お話レストラン」も盛り上がってくれる

ことを期待しています。

 

凧揚げ(2年生)

先週、2年生が生活科の時間に凧揚げをしてい

ました。凧揚げは、江戸時代に子どもたちの健

やかな成長を願って、年の初めに凧を揚げるよ

うになったと言われています。

最近、凧揚げをしている様子をほとんど見かけ

ることがないので、懐かしさもあり、運動場に

出て凧揚げの様子を見ていました。

その日は風がなく、凧を揚げるのに最初は苦戦

していた子どもたちでしたが、少しずつコツが

分かってくると凧が揚がるようになってきまし

た。

私たちを取り巻く身の回りのことに、経験しな

いとコツや感覚が分からないものがあります。

幼少期にたくさんのことを経験をして、豊かな

感覚を身に付けておくことが大事だなと思いま

した。

待ちに待ったプレゼント!

待ちに待ったプレゼントが蘇陽南小学校にも届

きました。大谷翔平選手からのグローブです。

そこで、本日、大谷翔平選手からのグローブの

贈呈式を行いました。

教頭先生に、大谷翔平選手からのメッセージを

読んでいただき、その後、児童会の子どもたち

3人にグローブを贈呈しました。

大谷選手のメッセージには、「私はこのグロー

ブが私たちの次の世代に夢を与え、勇気づける

ためのシンボルになることを望んでいます。」

とありました。このグローブがきっと子どもた

ちの夢の実現に向けた一歩になることだと思い

ます。

わくわくしている子どもたちの表情が印象的だ

った贈呈式でした。

 

3学期スタート!

本日より3学期が始まりました。今日は寒い朝

となり、登校時も寒さを我慢しながら肩をすく

めて登校していた子どもたちでした。

始業式では、4年生の代表児童が「3学期にが

んばる5つのこと」を立派に発表してくれまし

た。新学期を迎え、気持ちを新たにがんばりた

いという思いがとても伝わってきました。

始業式の後は大掃除で教室もきれいにして、3

学期の準備も万端!!

短い3学期ですが、子どもたち一人一人の活躍

を期待しています!

新年に向けて

本日12月28日(木)は、今年最後の日とな

りました。今日は、先生方と一緒に新年に向け

て準備をしました。

今年一年を改めて振り返ると、いろいろなこと

があったなあと感慨深くなります。何よりも子

どもたちが元気に明るく過ごしてくれたことが

一番嬉しかったです。

また、来年も気持ちを新たに頑張っていきたい

と思いますので、よろしくお願いいたします。

皆様よいお年をお迎えください。

学校と雪

12月22日(金)は降雪による休校でした。

お昼前頃から雪が本格的に降り始め、運動場に

も積もり始めました。

子どもたちの元気な声が聞こえないせいか、寒

さが一層身にしみて感じます。

 

雪やこんこん♪

12月21日(木)、昼休みの様子です。雪が

舞う中に、1年生の子どもたちが外に出て遊ん

でいると、他の学年の子どもたちも次々と外に

出てきました。

雪が降る中で、雪を集めて丸めたり、鬼ごっこ

をしたり、野球をしたりと様々な遊びをしてい

ました。

「寒くないね。」と声をかけると、「寒くない

で~す。」と答える子どもたち。寒さに負けず

走り回って遊ぶ子どもたちから元気をもらいま

した。

 

終業式

2学期の終業式を行いました。気温の低さと子

どもたちのインフルエンザ感染予防を考慮して

リモートで行いました。

終業式を始める前に、20名の子どもたちの表

彰を行いました。2学期にスポーツ面、文化面

において、それぞれの子どもたちがよく頑張っ

ていたと思います。

表彰に続いて、終業式を行いました。終業式の

中で2名の児童が「2学期がんばったこと」の

発表をしてくれました。しっかり発表できてい

て立派でした。

8月28日(月)から始まった2学期ですが、

あっという間に過ぎたように感じます。2学期

の頑張りを先生や友達と認め合うとともに、3

学期新たな目標に向かって進んでいってくれる

ことを願っています。

 

地区児童会

12月19日(火)に、地区児童会を行いまし

た。地区児童会は、児童の交通安全に対する意

識を高めたり、それぞれの地区での安全なくら

しについて考えたりする機会として設定してい

ます。

この日も、上級生がリーダーシップを取って話

合いを進めていました。地区児童会の子どもた

ちの様子から、地区児童会は、上級生が下級生

をお世話するいい機会にもなっているなあと感

じました。

授業のようす(1年生)

本日、山都町教育委員会の学校教育指導員河田

知治先生に、1年生の国語の授業を見ていただ

きました。

今日の授業は、助詞の「は」「を」「へ」など

の正しい使い方を理解するとともに、自分の書

いた文章を見直して間違いを正すことができる

ことが目標でした。

1年生の子どもたちは、先生が提示した文章の

中の間違っている表記を素早く見つけて、正し

く書き直すことができていました。

最後に練習問題にチャレンジしましたが、担任

の先生から赤で丸をつけてもらうと、とても嬉

しそうにしていた子どもたちでした。

 

立ち止まって見る風景

本校では、養護の先生や町の支援員の先生方が

教室以外の廊下部分に掲示物を工夫して貼って

くださっています。

掲示物が変わると、子どもたちも関心を持ち、

立ち止まって見ています。

子どもたちは、どんな内容なのか楽しみなよう

です。

 

 

-2℃の朝

今日は、朝から国道沿いに設置してある気温計

を見ると-2℃を示していました。

とても寒い朝になりましたが、子どもたちは登

校するとすぐに外に出て、鬼ごっこをしていま

した。

子どもたちの外で元気よく遊ぶ姿にたくましさ

を感じました。

2学期の終業式まであと2週間。

寒さを吹き飛ばして元気に終業式を迎えてくれ

ることを願っています。

授業のようす(4年生)

12月4日(月)、4年生の算数の研究授業が

行われました。ドットの数の求め方を図や式を

用いて考え、説明できることが目標でした。

4年生の子どもたちは、タブレットを使いなが

ら、ドットの数の求め方をいろいろと考えてい

ました。

本日の授業のように、友達と多様な考えを共有

しながら、学びを深めていくことを大事にして

いきたいと思います。

 

校外学習(6年生)

11月29日(水)、6年生が校外学習に出か

けました。行き先は御船町恐竜博物館と化石広

場でした。

恐竜博物館では、講師の先生から説明を受けた

後、館内を見学したり化石レプリカ作りをした

りしました。また化石広場では、化石採取にも

チャレンジしました。

巨大な恐竜の骨格展示を見たり化石採取を体験

したりして、とても充実した1日を過ごした6

年生でした。

 

 

児童集会(図書委員会)

11月28日(火)、児童集会を行いました。

今回は、図書委員会の発表でした。クイズ形式

で、図書室の気持ちよい使い方の呼びかけがあ

りました。

また、図書委員会が中心となって取り組む「読

書ビンゴ」の説明がありました。

「読書ビンゴ」は11月29日(水)~12月

15日(金)までの期間、いろいろな種類の本

を読むことを目的に行われます。ビンゴしたら

しおりを1枚もらえるという特典もあります!

図書委員会の子どもたちのがんばりで、全校の

読書量が増えるといいなあと思います。