学校生活

学校生活

一年間の折り返し ~前期終業式~

 4月10日にスタートした令和5年度も、本日その折り返しである「前期終業式」を迎えました。校長先生から、前期の96日間でどのような頑張り・伸びがあったのか、しっかりと確かめ、後期につなげてほしいというお話がありました。その後、代表児童による「前期の振り返り」の発表がありました。「漢字・計算練習を頑張った」「あいさつを心掛けた」など、一人一人が自分の頑張り・伸びに目を向け、堂々と発表することができました。明日から秋休みを含めて5連休になります。休みをしっかり楽しみ、ゆっくりして、12日からの後期をスタートさせましょう。

運動会全体練習スタート!

 10月21日(土)に行われる運動会に向けて、全体練習がスタートしました。今日は開会式の隊形に整列し、校長先生から運動会についてのお話を頂きました。その後、赤団・白団に分かれて結団式を行いました。応援団の紹介や応援歌の披露、みんなでかけ声を出すなど、応援団が学校のみんなを引っ張る姿が見られました。不知火小が運動会に向けて1つになるのを感じました。みんなでよりよい運動会を創り上げていきましょう。

3年生の校外学習

 3年生では、社会や総合的な学習の時間で地域学習を進めています。今回、「フレッシュくまい」と「松合食品」に出かけました。「フレッシュくまい」では、地元のスーパーマーケットの歴史や商品のこと、お店の工夫などを教えていただきました。「松合食品」では、味噌と醤油の歴史について詳しく説明してもらったり、工場内を見学したり、味噌汁を試食させていただきました。実際に話を聞いて見学することで多くの学びを得ることができました。

 

ありがとう!

 「運動会をきれいな運動場で!」と、朝の時間を使ってボランティアの子供たちが運動場の草取りにがんばっている不知火小学校ですが、広いグラウンドにやや苦戦中です。

 そんな中、誰もいない土曜日の運動場に2つの人影が。なんと2年生の男の子が、「きれいな運動場にしたい」と、休みの日に運動場に草取りに来てくれていたのです。そして、その男の子の提案に、おばあちゃんが一緒に草取りを手伝ってくれていたのです。熱い日差しの中にも関わらず、汗いっぱいになりながら草取りをがんばってくれました。

 だれも見てないところでもみんなのためにがんばることの素晴らしさを感じる男の子と、その孫の思いをしっかり認め、一緒に汗を流してくださるおばあちゃんの温かさに、不知火の素晴らしさを感じたところです。

 

運動会練習 頑張っています!

 10月になり、各学年での運動会練習も始まりました。1・2年生は運動場でかけっこの練習をしました。スタート練習や50mコースをまっすぐ走りぬく練習をしました。3・4年生は先週から「ソーラン節」の練習をしています。4年生が3年生に丁寧に教える姿が見られました。今日から「永尾ちょぼくれ」に挑戦しています。5・6年生は体育館に集まり、組体操の練習をしました。今日は一人技を中心に練習を行い、リズムに合わせて一斉に体を動かしていました。今後、2人技・3人技と挑戦していきます。

 学校全体が運動会に向けて動き出しました。これから運動会に向けて、更に練習を積み上げていきます。応援よろしくお願いします。また、暑い日も続くので汗拭きタオルや水筒の準備等もお願いします。

先生たちも勉強です

学校で一生懸命勉強しているのは、子供たちだけではありません。教える側の先生たちも、授業力向上や児童生徒理解指導について、日々勉強を重ねています。9月27日(水)には、4年生の算数の指導法について、実際の授業をもとに勉強(研究)を進めました。

《放課後に、よりよい授業の展開について話し合いました》

運動会の練習始まる!

10月21日(土)の運動会に向けての練習が、いよいよ始まりました。運動会は、当日のがんばりはもちろんですが、運動会の全校で創り上げていく過程にこそ、その醍醐味と喜びがあります。さあ、今年度の不知火小学校の子供たちはどんなドラマを見せてくれるのでしょうか。

【運動会テーマは児童総会で決定】

 

【応援団は早くも気合い十分】

 【団画も制作に入りました】

【ボランティアによる朝のグラウンド整備】

 

 

 

 

 

9月の児童集会

 業間の時間に児童集会を行いました。今月の児童集会は体育・環境・栽培委員会による発表でした。体育委員会は運動会のお願いと気持ちのいいあいさつについて、環境委員会はトイレのスリッパ並べと掃除コンクールについて、栽培委員会は学校で育てている夏の植物(花)について、全校児童の前で発表してくれました。自分たちの学校を自分たちでよりよくしていこうという気持ちが伝わってきました。とてもいい集会となりました。

音楽集会を行いました!

本日、数年ぶりに音楽集会を行いました。今回は3・4年生による発表でした。3年生は今年から練習を始めたリコーダーで演奏しました。4年生は歌やリコーダー、鍵盤ハーモニカに手拍子を合わせる発表でした。3・4年生のみんなが心を1つにして頑張る姿がとてもよかったです。充実した時間となりました。

前期後半スタート!

長かった(短かった?)夏休みが終わり、8月30日から前期後半がスタートしました。登校を待ちわびた(笑)子供たちが元気いっぱいに登校しました。

(たくさんの思い出と作品を持って登校)

(1年生の荷物や作品を持ってくれている上級生もいました)

(久しぶりの登校に、途中休憩している登校班も)

(子供たちが教室で目にするのは、先生方からの熱いメッセージ)

(登校後、早速運動場に飛び出す子供たちも)

ワークキャンプに行ってきました

宇城市社会福祉協議会主催による、小学生を対象にしたワークキャンプが、特別養護老人ホーム「蕉夢苑」で実施され、不知火小学校の4名の子供たちが参加しました。車いす体験や介護体験を通して、福祉の仕事の大変さや喜びを感じ取ることができました。

体育館工事、順調です

今年度の完成を目指して、新しい体育館とプールの工事が進んでいます。体育館は、基礎工事も終わり、いよいよ体育館の形が見えてきました。

【5月31日】

【6月26日】

【7月21日】

 ※ プール工事も始まりました

 

クラブ活動を行いました!

7月10日(月)にクラブ活動を行いました。4~6年生の子どもたちが、和太鼓クラブ、押し花クラブなど、13のクラブに分かれて活動を行いました。地域の方々を講師として迎え、詳しく教えてもらいました。子供たちの笑顔がたくさん見られ、とても充実した時間になりました。地域の方々、お世話になりました!

田植え(5年生)

5年生は、総合的な学習の一環で、稲作体験を行っています。7月11日には、梅雨の晴れ間に地域の中山さんのご指導をいただきながら田植え体験を行いました。5年生の子供たちは、ぬかるみに悪戦苦闘しながらも、上手に手植えを行っていました。この小さな苗が育ってたくさんの稲穂を付けてくれることを楽しみにしています。

不審者対応避難訓練

7月7日に、不審な人物が学校敷地内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。前半は、各教室でビデオや先生方の話を通して、学校内外で不審な人物に遭遇したときの対応の仕方を学びました。後半は、実際に学校敷地内に不審な人物が入り込んだ場合の避難の仕方を確認しました。最後は、全員で体育館に避難し、避難の仕方を生活安全委員会の子供たちのリードで振り返りました。

今日の給食は「せきたん!?」

三角西港の世界遺産登録8周年を記念して特別メニューがありました。三角西港は、大牟田市と荒尾市の「三池炭鉱」から掘り出された「石炭」を外国に船で運ぶ中継点としての役割を果たしました。その「石炭」にちなんで、今日の給食のメニューは「とりにくの石炭みそがらめ」です。船や機関車を動かすための大切なエネルギーだった石炭をイメージした給食メニューです。

学校運営協議会

宇城市では、昨年度より全ての小中学校が「コミュニティ・スクール」の認定を受けています。これは、「地域の子供たちを地域で育てる」という学校、保護者及び地域の方々と協力して学校運営を行っていこうという事業です。そしてその核となるのが「学校運営協議会」です。校長の教育方針の承認や学校運営についての意見等をいただきます。

  ☆ 令和5年度不知火小学校学校運営協議会の皆様です。

授業参観お世話になりました

7月5日(水)に、夏休み前の授業参観と学級懇談会を実施しました。雨の中にもかかわらずたくさんの保護者の皆様においでいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

大雨

7月3日は、熊本県に線状降水帯が発生し、不知火地区も激しい雨に見舞われました。学校前の国道をはじめ、校区内各所が冠水し、崖崩れの心配も大きくなりました。子供たちの安全を第一に考え、帰りは緊急の児童引き渡しを行いました。

 ※ グランドも完全に水の中に・・・

    ※ 水が引いた後、職員総出でプールの復旧作業