ブログ

2024年11月の記事一覧

3年「総合的な学習の時間」 三角サトウキビ活性会会長 髙濱希好さんを講師に!

本校では毎年、キビ締めの前に、3年生が総合的な学習の時間を使って、三角サトウキビ活性会会長の髙濱希好さんから黒砂糖づくりの歴史等について学んでいます。この学習では、黒砂糖づくりやその継承に関わってこられた方々の思いも知ることができます。今年は、11月25日(月)の3時間目に実施しました。3年生は事前に、髙濱会長に質問したいことを考え、考えをまとめておきました。当日、髙濱会長からは、なぜこの地域でサトウキビ栽培が始まったのか(→ 約200年前、前越の庄屋、高橋伊左右衛門が人々を困窮から救う作物を栽培したいと阿波国から取り入れました)、衰退していた黒砂糖づくりがなぜ大岳小学校で行われるようになったのか(→ 当時の6年親子キャンプでの、中川校長先生とPTA平田会長の会話がきっかけでした)などについてお話がありました。大岳小で復活させることが決まった後、道具をそろえるため、昔黒砂糖づくりをされていたお宅に聞いてまわられ、釜などの道具がやっとそろったそうです。高橋伊左右衛門がサトウキビ栽培を始めてから約200年が経ちますが、高橋さんも、小学校でこんな形で継承されているとは想像もしなかったでしょうね。また、髙濱会長のお話では、県からの依頼を受けて、「黒糖シロップ」を商品化。とても評判がよく、また表彰を受けられるのだとか。味見をさせていただいた子供たちが口々に「おいし~い!」と言っていたのがほほえましかったです。「このシロップ、何に合いそうかな?」と質問されたところ一斉に「パン!」という反応が。ぜひ味わってみたいです。また、黒砂糖のお話の他に、村の中で連絡があるときに使われていた昔の鐘、昔の秤、昔の笠や袈裟、その他の昔の道具なども持ってきていただき、子供たちに体験させていただきました。(素直に反応・感動している子供たちの姿に、またこちらが感動しました^^)最後に髙濱会長からは、「小学校で黒砂糖を作ったことはずっと覚えておいていてほしい、そしてこの地域の伝統としてこれからも大切にして行けたらと思う」というメッセージをいただきました。改めて、活性会ほか地域の皆様、そしてこの行事を30年以上も支えてくださったPTAの皆様への感謝の念を強くした一日でした。

0