ブログ

2020年12月の記事一覧

授業参観週間

 来週は授業参観週間です。(分散割り当ては、学校だより及びホームページ等でご確認ください。)

各教室や廊下には、児童の作品(絵画・工作・習字・新聞・活動目標等)が掲示してあります。

ご来校をお待ちしています。コロナ対策もよろしくお願いします。

0

今日の給食(12月4日)

 今日は、月に一度の「芦北・水俣の味」の日でした。

献立は、えび飯、さつま汁、枝豆と豆腐のミンチカツ、牛乳でした。

 えび飯は、とり飯とともに、今や芦北のソウルフードになっています。打たせ船の漁師さんが新鮮な赤えびをご飯に炊き込んで食べたのが始まりだそうです。えび好きの子どもたちは、大喜びでニコニコしながら食べていました。

0

英語を使った食育 ~6年2組~

 本校は、今年度から2年間にわたり、「食育研究推進校」の指定を受け取組を進めています。

3時間目、6年生の外国語科では、ALTの先生と学級担任でチームを組んで食育に関する授業を行っていました。

子どもたちは、食品を赤・黄・緑の栄養素ごとにグループ分けして、英語で質疑応答をしながら楽しく学んでいました。

0

今日の給食(12月3日)

 今日12月3日は、「カレンダーの日」です。明治5年に、それまでの太陰暦にかわり、太陽暦が採用された日だからです。

 今日のメニューは、麦ごはん、すまし汁、五目きんぴら、鶏の塩麹焼き、牛乳でした。

細くスライスしたにんじん、ごぼう、そして、こんにゃくやインゲン、てんぷらが入ったごま風味の「きんぴら」は特に、ごはんと合いました。食事中の1・2年生に今日の給食の感想を問うたところ、「全部美味しいです」と言いながら箸を動かしていました。

0

一足早いクリスマスプレゼント?

2学期の国語の授業でグループでの話し合いの仕方を学習しました。

題材は「1年生に読み聞かせをするための本を選ぼう」という内容でした。

「1年生に喜んでもらうには、どんな本がいいかな。」「5分くらいで読める楽しいお話がいいな。」たくさんの意見を出し合って絵本を選びました。選んだ本は、3年生からのプレゼントとして、2学期の最後の週に読むことにしました。ただいま学級では、読み聞かせの練習をしています。1年生の喜ぶ顔を思い浮かべて頑張っています!

本を選ぶ話し合いの様子

話し合ったことを各グループで整理しました。

グループでの練習の様子

0

今日の給食(12月2日)

 今日の給食は、食パン、ボルシチ、冬野菜のサラダ、マーシャルビーンズ、牛乳でした。

 中国のフカヒレスープ、フランスのブイヤベース、タイのトムヤムクンと並んで世界の4大スープと称されるロシアのボルシチ。材料をアレンジして給食用に作ってありました。

煮込んだトマトやじゃがいも、豚肉に生クリームを添えてあり、まろやかな風味でとても美味しかったです。食パンにつけるマーシャルビーンズ(チョコ味)も子どもたちには好評でした。

0

パワーアップタイム

本校では、毎週火曜日と金曜日の放課後に、苦手な内容を補充する時間(パワーアップタイム)を設定して、全校で取り組んでいます。

今日は、学力充実担当の先生が中心となって作成した「パワーアップタイムシート」の国語の問題に挑戦していました。

0