ブログ

2020年10月の記事一覧

感謝の気持ちをこめて~3年生~

7月末からお世話になった田浦中学校での生活も残りわずかとなりました。

これまで中学校のみなさんをはじめ、スクールバスの運転手さん、地域の方々や見守ってくださっている多くの方々のおかげで楽しく元気に学校生活を過ごすことができました。

今週は「感謝の週」ということで、「自分たちのできることを一生懸命にがんばろう」を合言葉に生活してきました。中学生と生活することで、多くのことも学ぶこともできました。この貴重な経験を今度は佐敷小学校に戻ってからいかして励んでいきたいです。中学生へのお礼のメッセージの一部を紹介します。

0

今日の給食(10月7日)

 今日の田浦は風がやや強いですが、秋晴れのいい天気に恵まれました。

 給食は「味の旅 長崎編」のメニューで、ミニ黒糖パン、焼きチャー麺、焼きチャー麺のあん、海藻サラダ、牛乳でした。

 長崎県は「皿うどん」で有名です。修学旅行でも必ず一回は食卓に並びます。長崎ちゃんぽんを出前用に汁を少なくして、焼いたそばにあんをかけた料理にアレンジしたのが皿うどんです。給食では、あんにパリパリした麺をからめていただきました。

0

今日の給食(10月6日)

 今朝はめっきり冷え込みました。上着を着て登校する子どもの姿も見られました。気温の日較差が大きい頃だけに、衣服の着脱で健康維持を図りたいものです。

 今日の給食のメニューです。

 麦ごはん、おでん風煮、野菜のおかか和え、牛乳の4品でした。

本校でも、「一口目は野菜から!」をスローガンに、食事の最初に野菜から食べる食習慣の普及に取り組んでいます。

 私も忠実に、にんじん、もやし、ほうれんそうが入ったおかか和えからいただきました。おでん風煮も、かつおだしが大根や厚揚げにしみ込んでいておいしかったです。

0

最上級生として・・・(6年)

 今日の3校時の6年生の様子です。

1組は、既習事項の定着状況を自分で確認するために、練習問題に黙々と取り組んでいました。

2組は、家庭科の学習でした。修学旅行で使うナップザックづくりに取り組んでいました。ミシンの使い方にもだんだん慣れてきたようです。

0

今日の給食(10月5日)

今日の献立は、コッペパン、かぼちゃポタージュ、イタリアンサラダ、チョコタッフィー、牛乳でした。

 噛むことの大切さ。近年、よく耳にするようになりました。よく噛んで食べると、あごの周りの筋肉が動くので、脳への血流がアップし集中力が高まるそうです。そこで、今日のメニューに登場したのが「チョコタッフィー」です。

 煎った大豆にココアと砂糖を絡めた味付けで、1年生からは「おやつみたい」「甘くておいしい」といった感想が聞かれました。

0

10月の生活目標

 

 本校の企画委員会の子どもたちが考えた今月の目標です。

 今週末で田浦中・田浦小での学校生活を終えることになるだけに、「立つ鳥跡を濁さず」のとおり、お世話になった両校の皆さんに行動で感謝の気持ちを伝える1週間にしたいと考えています。

0

校舎移転の準備 ~子どもたちのために~

 「来週の移転作業がスムーズに進むように」との思いで、PTA執行部をはじめ来週都合で参加できない保護者の方が集結され、本校舎2階の机・椅子を家庭科室(1階)に運んでくださいました。また、上学年の子どもたちも手伝ってくれました。

 「佐敷小学校の復旧作業そして、田浦小学校、田浦中学校への移転作業の際は、私たちも被災状況下にあり他校のPTAの皆様や学校関係者等にお世話になったので、今回の移転作業は、佐敷小学校の保護者で頑張っている子どもたちの環境を整えてやりたい」とのPTA会長の強い思いで、来週の移転作業を企画していただきました。

 移転作業は、10月10日(土) 午前8時30分から12時までの予定です。(雨天決行) 

12日(月)から通常どおり教育活動が始められるようにするためにも、多数の御参加・御協力をよろしくお願いします。

0