ブログ

2020年12月の記事一覧

一足早い?芦北版クリスマスケーキ

4年生は、芦北高校農業科の3年生との交流学習で、ケーキ作りをしました。高校生がケーキ作りの職人から学んだ技術を4年生に伝授するこの行事は、芦北町芦北高校総合支援事業「レベルアップ講座」により実施されています。

講師は、モンブランフジヤの笹原和明さんです。この道30年の笹原さんの技に歓声が上がりました。笹原さんからは、「どんなことも努力を続けていくことで上達します。皆さんも頑張ってください。」との言葉を頂きました。

飾り付け用のイチゴのへたを取って、包丁で切りました。イチゴがとっても大きく、「わぁ、おいしそう。」「今、食べたい。」などの声があちらこちらであがっていました。コロナ対策として、手袋をつけて調理をしました。

形が整ったら、イチゴをのせて、クリームを絞ってデコレーション!!!お店の売り物?と間違えるほどきれいに出来上がった班、クリームやイチゴジャムがこぼれ落ちそうなくらい”豪華”な班・・・どの班も自分たちが作ったケーキに満面の笑みを浮かべていました。今夜は、持ち帰ったケーキで、一足早いクリスマス気分の4年生かな?

0

授業参観2日目

授業参観2日目です。

1年2組の教室では、「ハイ」「にています」など、「発表したい」という思いがあふれていました。

お隣の1年1組では、保護者の皆さんや友達を意識しつつ堂々と自分の考えを伝えようとする姿がありました。

0

今日の給食(12月8日)

 今日は、予報に反して曇天の空模様です。午後からの授業参観、雨が降らなければいいのですが・・。

 今日のメニューは、麦ごはん、おでん、ごま酢和え、牛乳でした。

 毎日、給食委員会の児童が、本校舎と仮設校舎に用意されたボードに、それぞれの食品を三大栄養素に分けて記入し、健康な体つくりを呼びかけてくれています。

 寒くなる季節に欠かせないのがおでんです。出汁や味付けも良好で、具材によくしみ込んでいて、とても美味しかったです。子どもたちには、うずらの卵が大人気でした。

0

人権集会の様子を掲示しました~低学年~

先週の金曜日に行われた低学年の人権集会の様子が仮校舎の玄関に掲示されています。

人権集会での学びがすぐに思い出せるようポイントを押さえた掲示になっています。

人権集会での学びを日頃の学校生活に活かせるよう、頑張っていきます!

授業を参観される際に、ぜひご覧ください。

0

授業参観1日目

授業参観1日目

 ようやく開催できた授業参観1日目、今日は各学級数名ずつの参観となりました。保護者の皆さんが来られると、いつも以上に張り切ってがんばる子供たちです。

「シャキーン!」と腕が伸びていますね。

 本校舎昇降口奥の受付では、返金と、マスク配付を行っていますので、必ずお立ち寄りください。

0

今日の給食(12月7日)

今日の給食は、たらと白インゲンのシチュー、スラッピージョー、コッペパン、牛乳でした。

スラッピージョーとは、挽肉をトマトソースで煮込み、バンズにはさんで食べるアメリカのサンドイッチです。

子供たちの好きなトマトソース味で、とても食べやすかったです。

一方、シチューは、たら、ほうれん草、マッシュルームという味と香りの強い食材がホワイトソースで煮込んであることで、これまた食べやすい味付けとなっていました。

0

マスクの提供がありました

本日、「コロナと戦うボランティアマスク作り倶楽部」より児童用マスクの提供がありました。

授業参観週間中は、本校舎玄関内受付にて、昨年度給食費・今年度後期PTA会費の返金と一緒に各家庭1枚ずつお取り願います。ただし、マスクの枚数が全児童数を下回る関係から、各家庭1枚ずつの配付となりますことをご理解ください。

 

0

花の苗を植えました~栽培委員会

木曜日の委員会活動で西門と校内の花だんに花の苗を植えました。ハボタン、パンジー、ナデシコ、ノースポール。まだ小さい苗ですが、これから栽培委員会の児童が心を込めて水かけなどの世話をします。きれいな花を咲かせて、みんなの心を和ませてくれることでしょう。

0

低学年人権集会

今週は、佐敷小学校の人権週間でした。1年生2年生は人権集会を行いました。

各クラスの発表を行いました。どのクラスも、人権学習で学んだことや人権宣言の振り返りについての発表をしました。

教頭先生から、名前に「くん」「さん」「ちゃん」をつけて呼ぶことで、優しい言葉になること、優しい言葉を使うことでけんかのない優しいクラスになることなどのお話がありました。

振り返りの時間に、発表を聞いて考えたことを発表しました。言葉づかいについて自分たちの生活と重ね合わせて考えていました。今日考えたことを来週からの学校生活に生かし、優しいクラスを作っていきたいです。

0

授業参観週間

 来週は授業参観週間です。(分散割り当ては、学校だより及びホームページ等でご確認ください。)

各教室や廊下には、児童の作品(絵画・工作・習字・新聞・活動目標等)が掲示してあります。

ご来校をお待ちしています。コロナ対策もよろしくお願いします。

0

今日の給食(12月4日)

 今日は、月に一度の「芦北・水俣の味」の日でした。

献立は、えび飯、さつま汁、枝豆と豆腐のミンチカツ、牛乳でした。

 えび飯は、とり飯とともに、今や芦北のソウルフードになっています。打たせ船の漁師さんが新鮮な赤えびをご飯に炊き込んで食べたのが始まりだそうです。えび好きの子どもたちは、大喜びでニコニコしながら食べていました。

0

英語を使った食育 ~6年2組~

 本校は、今年度から2年間にわたり、「食育研究推進校」の指定を受け取組を進めています。

3時間目、6年生の外国語科では、ALTの先生と学級担任でチームを組んで食育に関する授業を行っていました。

子どもたちは、食品を赤・黄・緑の栄養素ごとにグループ分けして、英語で質疑応答をしながら楽しく学んでいました。

0

今日の給食(12月3日)

 今日12月3日は、「カレンダーの日」です。明治5年に、それまでの太陰暦にかわり、太陽暦が採用された日だからです。

 今日のメニューは、麦ごはん、すまし汁、五目きんぴら、鶏の塩麹焼き、牛乳でした。

細くスライスしたにんじん、ごぼう、そして、こんにゃくやインゲン、てんぷらが入ったごま風味の「きんぴら」は特に、ごはんと合いました。食事中の1・2年生に今日の給食の感想を問うたところ、「全部美味しいです」と言いながら箸を動かしていました。

0

一足早いクリスマスプレゼント?

2学期の国語の授業でグループでの話し合いの仕方を学習しました。

題材は「1年生に読み聞かせをするための本を選ぼう」という内容でした。

「1年生に喜んでもらうには、どんな本がいいかな。」「5分くらいで読める楽しいお話がいいな。」たくさんの意見を出し合って絵本を選びました。選んだ本は、3年生からのプレゼントとして、2学期の最後の週に読むことにしました。ただいま学級では、読み聞かせの練習をしています。1年生の喜ぶ顔を思い浮かべて頑張っています!

本を選ぶ話し合いの様子

話し合ったことを各グループで整理しました。

グループでの練習の様子

0

今日の給食(12月2日)

 今日の給食は、食パン、ボルシチ、冬野菜のサラダ、マーシャルビーンズ、牛乳でした。

 中国のフカヒレスープ、フランスのブイヤベース、タイのトムヤムクンと並んで世界の4大スープと称されるロシアのボルシチ。材料をアレンジして給食用に作ってありました。

煮込んだトマトやじゃがいも、豚肉に生クリームを添えてあり、まろやかな風味でとても美味しかったです。食パンにつけるマーシャルビーンズ(チョコ味)も子どもたちには好評でした。

0

パワーアップタイム

本校では、毎週火曜日と金曜日の放課後に、苦手な内容を補充する時間(パワーアップタイム)を設定して、全校で取り組んでいます。

今日は、学力充実担当の先生が中心となって作成した「パワーアップタイムシート」の国語の問題に挑戦していました。

0

今日の給食(12月1日)

 霜が降り、冷気が少々身体に堪えた今朝でした。今日から早いもので師走です。

寒さに負けないよう、しっかり食べて健康な体をつくりたいものです。

今日の給食は、麦ごはん、けんちん汁、白菜とほうれん草のごま和え、いわしの生姜煮、牛乳でした。

 けんちん汁は、鎌倉にある「建長寺」が発祥といわれているそうです。豆腐と野菜を加えた汁物料理が評判となり、「けんちょうじじる」とよばれるようになり「けんちん汁」に転じたとされいます。(給食センター作 一口メモより)

 骨まで柔らかいいわしの生姜煮と白菜やほうれん草といった旬の野菜、そして,温かいけんちん汁と栄養満点の給食に箸が進みました。机上に飾れた花を時折眺めながらホッと一息つけた今日の「検食」でした。

0

ICT機器を使って・・・

今日の3時間目の授業風景です。

 4年以上の教室を回りましたが、すべての学級で電子黒板(デジタル)と固定式黒板(アナログ)を効果的に使い分けて、児童の意欲を喚起したり、思考を深めたり、まとめに活かしたりなどの工夫が感じられました。中には、児童が移動教室(理科)のた不在のときを利用して、次時の授業のシミュレーションをしている先生もいました。

0