ブログ

2020年6月の記事一覧

6年生、調べ学習頑張っています!

現在6年生は、国語の「私たちにできること」の学習で、班ごとにテーマを決め調べ学習を行っています。学習の最後には、節電や節水、食べ物の大切さについて班ごとに発表していきます。子どもたちは真剣な表情でパソコンに向かい、様々な資料から自分に必要な情報を選びながらメモしていました。

0

ほけんだより「はっぴー」~読みたくなる魔法がいっぱい~

佐敷小のほけんだより「はっぴー」の一部を紹介します。

6月に入り、低学年、中学年、高学年の順で歯科検診が行われています。

歯科検診の実施に伴い、本校では必ずほけんだよりが発行されます。

ほけんだよりには、担当医の先生からどのような点を診ていただくのかについて具体的に記載されています。

見通しが持てると同時に、子ども達の「なぜ検診を受けないといけないの?」という疑問を解決するのに大いに役立っています!!

さらに、検診後に注意する事項として、歯みがきや歯ブラシの使い方など日頃大切にしてほしいことについても記載されています。

このように、自分が気をつけないといけないところが分かり、漫画にすることで気軽に読める工夫がされています!

養護教諭にインタビューを行いました。

Q 今回のほけんだよりを作成するにあたり、気をつけたことはありますか?

A 子どもの歯の状態や歯ブラシに意識がいくような内容にしました。

  親子一緒に意識するきっかけになってほしいという思いを込めています。

養護教諭の思いがたくさんつまったほけんだより。

子ども達が「はっぴー」で「笑顔いっぱい」な毎日を過ごせるよう、ぜひ、ほけんだよりを読まれてみてくださいね。

0

アサガオの花 第1号

今朝、待ちに待ったアサガオの花が咲きました。第1号です。いつ咲くのかと楽しみにしていた子どもたち。水かけをしていた時1つだけ咲いているのを見つけて、「アサガオが咲いてる!」と喜びの声。「えー!」「どれ?どこに咲いてるの?」「紫色だよ!」などあちらこちらでアサガオの花についての会話がとび交いました。自分のアサガオのつぼみを見つけて、「早く咲かないかな・・・。」とつぶやきながらたっぷりの水をかけていました。

 

0

迷うことは悪いこと?~2年生~

2年生は、今日の道徳の時間に、「雨上がり」という教材を通して「善悪の判断、自由と責任」について考えました。

道端に落ちていた空き缶を捨てるかどうか迷い、葛藤する女の子の姿を通して、「迷うこと」や「自分で考えて決めること」について考えました。

子どもたちからは、「迷うことは悪くない。でも、自分で考えて決めて行動するとスッキリした気持ちになる」という意見が出てきました。子どもたちなりに一生懸命考えて、「迷った先によりよい選択をすることの大切さ」について学びました。

普段の生活を振り返る時間には、「教室にゴミが落ちている時に拾おうか迷うけど、拾って捨てると気持ちがスッキリする。」「トイレのスリッパを並べていきたい。」という意見があがっていました。

今日の学びが日頃の生活にもつながり、明日からの子どもたちの中に、きらりと光る姿がさらに見られるようになることを期待しています。

0