ブログ

2021年3月の記事一覧

退任式 ~お世話になった先生方の新たな旅立ち~

体育館と各教室をつないで、Teamsを使ったリモートでの退任式を行いました。

今年度は、10名の先生方の新たな旅立ちとなりました。

先生方の温かい言葉を胸に、来年度も、佐敷小学校みんなで力を合わせて頑張ります!!

先生方の今後のご健康とご活躍をお祈りしています。

今まで、ありがとうございました。

 

0

テレビ放送 ~本日午後~

以前お伝えしていた県政番組「くまモン・スマイルジャンプ」が本日午後放送されます。

   RKK熊本放送 午後3時24分~3時54分

   本校児童2名へのインタビューの模様が番組のエンディングで放映される予定です。

   学校周辺の復興状況と併せて紹介されるようです。ご覧ください。

0

学級納め

修了式の後は最後の学活ということで学級納めが行われました。

温かい励ましの言葉と共に通知表が手渡されています。

皆勤賞をもらってうれしそうです。

先生が作った動画を見て1年間の歩みを振り返りました。

春休みのくらしを確認しました。大事なところには赤線を引いてチェックしています。安全に気を付けて春休みを楽しんでください。

0

令和2年度 修了式 ~1年間の締めくくり~

今日は、1年生から5年生までの修了式がありました。

感染症対策のため、1時間目は、4・5年生、2時間目は1・2・3年生に分かれて行いました。

1.開会

2.修了証授与

3.校長先生のお話

4.校歌斉唱

5.閉会

6.春休みのくらしについて

明日から、春休みです。

先生方の話にあったように、命を守り、次の学年の準備をしましょう。

0

卒業おめでとう!~素晴らしい旅立ち~

雲一つない晴天と満開の桜に恵まれた本日、「第148回卒業証書授与式」を実施しました。

いろいろなことがあった一年でしたが、6年生は最上級生として、いつもみんなが安心して笑顔で過ごすことができるように前向きに頑張ってくれました。その集大成にふさわしい感動的な卒業式でした。

卒業生の皆さんの今後の活躍を期待します!

 卒業生入場

開式

 卒業証書授与

式辞 ~それぞれの持ち味を大切に、いろいろなことに前向きにチャレンジを~

教育委員会告辞 

別れの言葉~しっかりと気持ちを込めて伝えました~

 在校生から感謝のメッセージ

次の最上級生を受け継ぐ5年生代表のメッセージ

保護者代表挨拶

 思い出の教室で・・・1組

思い出の教室で・・・2組

   1組担任の岩本先生と2組担任の奥添先生

 

0

楽しかったお楽しみ会~1年生~

先週学級会で「お楽しみ会をしよう」という議題で話し合いを行いました。みんなが楽しめるもの3つをすることになり、全員がそれぞれの係になり準備を進めてきました。今日が本番。係の人が前に出て説明し、みんなで楽しみました。

0

今日の給食(3月22日)

今日の給食は、「ミルクパン、はるさめスープ、ビーンズサラダ、きびなごカリカリフライ、お祝いデザート、牛乳」でした。

4年1組のIKさんの感想です。

はるさめスープは、めんがつるつるしていておいしかったです。かまぼことぶた肉は体をつくるもとになるので、たくさん食べました。

ビーンズサラダは、いろいろな豆が入っていて、大豆は腸の中をきれいにしてくれるのでたくさん食べました。

きびなごカリカリフライは食感がコリコリしていておいしかったです。

ミルクパンは、ふわふわしていていつも通りおいしかったです。

お祝いデザートは苺ゼリーにクリームがのっていて、苺ゼリーとクリームがあっておいしかったです。

 

本日が令和2年度最後の給食でした。給食センターの皆さん、1年間、おいしい給食をありがとうございました。

 

 

 

0

お楽しみ会を開きました ~2年生~

今日は、「みんなで楽しい思い出をつくろう」というめあてをたてて、お楽しみ会を開きました。

先週からグループに分かれてそれぞれ準備をしていた子どもたちを中心に、ゲームを楽しみました。

おみくじを引いて、プレゼントをゲット!!「おみくじゲーム」

新聞紙の筒を使って、正確にお題を伝えられるかな?「伝言ゲーム」

「1年間の最後にみんなで楽しい思い出ができて良かったです。」と笑顔あふれる子どもたちでした。

0

今日の給食(3月19日)

今日の献立は、「むぎごはん、のっぺい汁、根菜肉づめしのだ、ちりめんあえ、牛乳」でした。

3年生の感想を紹介します。

のっぺい汁は、ごぼうやにんじん、だいこん、しいたけとたくさんの具が入って、とろっとした汁といっしょに食べて、口の中にうまさが広がりました。

根菜肉づめしのだは、(食缶の)ふたをあけて、あげが出てきたので「やったあ」と思って食べました。中の根菜とあげがよく合っていて、さらにおいしく感じました。

ちりめんあえは、やさいに「ちりめん」の味がからんでおいしかったので、おかわりしました。

 

0

作戦を立ててゲームをしよう!

5年1組では、バスケットボールの最後の授業をしました。パスやドリブルの仕方、ゴールの仕方(点数の入れ方)、ディフェンスの仕方など学んだことを生かして、作戦を立ててゲームをしました。汗をかきながら、とても活気がある試合になりました。試合後には、子どもたちからは、「声をかけあえたのでチームでさらに協力できて良かったです。」や「パスを受け取るときの立ち位置について知ることができてよかったです。」との感想がありました。これからも様々な場面で仲間に声をかけ合っていってくれると嬉しいです。

0

小学校生活最後のサッカー「佐敷カップ」

 

6年生は体育の授業でゾーンサッカーの学習をしてきましたが、今日はその最後の学習になりました。「佐敷カップ」として2クラス合同で総当たり戦の試合を行いました。果敢にシュートを放ったり、体を張ったブロックがあったりと勝利を目指して頑張る姿が見られました。最後の表彰では、負けたチームも勝ったチームを笑顔で称賛していました。

0

薗小学校6年生から手作りの品物をいただきました

倉敷市立薗小学校より6年生手作りのポケットティッシュペーパーケースとコースターをいただきました。

以前にも多くの支援をいただいた学校です。4年生の時に豪雨災害を経験した薗小学校6年生が、卒業式を前に心を込めて作ってくれた物です。相手を思いやる気持ちを私たちも忘れずにいたいものです。

0

思い出に残るお楽しみ会~3年生~

 3年生では、学級活動の時間を使って「お楽しみ会」を行いました。

 4つのグループに分かれて、「ドッジボール」、「フルーツバスケット」、「言葉遊び」、「宝さがし」の活動を担当し、企画、準備、運営まで全てを児童の手で行い、大変盛り上がりました。

ドッジボール言葉遊び宝さがし

0

6年生への感謝の気持ちを伝えよう~4年生~

3月23日は卒業式です。4年生は、式に参加しませんので、6年生にお祝いのメッセージを書きました。楽しい思い出やお世話になったエピソード、先頭に立ってリードしてくれたことへの感謝など、それぞれが、6年生への感謝の気持ちを伝えようと、真剣に書いていました。

0

今日の給食(3月18日)

今日の献立は、「むぎごはん、マーボーどうふ、かいそうサラダ、ぎゅうにゅう」でした。

2年生2人の感想を紹介します。

まず、KAさんの感想です。

いろいろなものを食べたら、マーボーどうふがこんなにうまいのかとはじめてしりました。わかめが出るときはつるつるしたわかめを食べていたけど、今日のかいそうサラダのわかめはさくさくしていてあまかったです。むぎごはんは、ふつうだったらあじがしないけど、マーボーどうふに入れたらあじがちがって、いろいろなものにいれてもおいしいとおもいました。

次にSKさんの感想です。

マーボーどうふはすこしからかったけど、おいしかったです。かいそうサラダはシャキシャキしていておいしかったです。むぎごはんは、白ごはんよりあまみがあっておいしかったです。

0

お弁当作ろうデー 写真と感想

 3月5日「お弁当作ろうデー」では大変お世話になりました。子どもたちが「5時半に起きました。」とか中には「4時過ぎに起きました。」という子どももいてびっくりしながら、嬉しくもありました。感想の中にも、「楽しかった。」「今度は一人で作りたい。」また、「今までお母さんが一人で何人分も作っていたのがすごい。」等があり子どもたちなりにとてもいい経験だったと思います。これからも食に興味を持ち、健康のことも考えながら料理作りに取り組んで欲しいと思います。

 また、3月の「朝食(味噌汁)作ろうデー」もお世話になっています。

 

0

1年生最後の音楽

今日で1年生の音楽は最後でした。音符や休符を書く練習をしたり、外に出て鍵盤ハーモニカの練習をしたりしました。鍵盤ハーモニカは指使いに気をつけて練習し、最後にみんなで合わせて演奏しました。2年生でも頑張ります。

0

1年間の感謝の気持ちを込めて~2年生~

2年生では、1年間お世話になった先生方へミニレターを渡す「ありがとうキャンペーン」に取り組んでいます。

子どもたちは「勉強を教えてくださってありがとうございました。」「昼休みに一緒に遊んでくださってありがとうございました。」などと、今までの感謝の気持ちを伝えていました。

3学期も残りわずか、1年間の仕上げの時期になりました。感謝の気持ちを新たな決意にかえて来年へとつなげていきます。

0